goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

日本の政治はテレビ討論

2023-03-06 21:27:59 | 日本でニャー2023
ちょっと長めに日本を離れて生活していたが、(去年までのこと) つくづく日本は世界にあまり影響を与えないし、印象の薄い国だなあと感じていた。

で、日本に来て感じるのは、日本の政治家って本当に何もしない人たちだという事。例えば防衛にために戦争に使う飛行機を買い揃えるとか、法律を変えて戦争ができるようにするような事ばかり言うが、それに比べて他国の政治家と話をして何か決めるとか、経済的に影響を拡大するような事には無関心で、結局国内でちまちまやれる事だけやっている。結論や決定事項が必要ないテレビ討論的なやり方だ。

一時盛り上がった事のある拉致問題でさえ今は誰も関心を示さないし、為替と通貨の国際的信頼性についても誰何も言わない。不思議な国だ。

スタートできる方法を教えて(募集)

2023-03-05 20:14:15 | 日本でニャー2023
マラソンを見てきた。スポーツというものは自分自身でやるようなものじゃない。

人が100mの距離を超えて走るなど、人生の中でそれほど目にする光景ではない。せいぜいどこかの幹線道路に横断歩道でもあってそこを信号ギリギリに渡ろうとする人が走る程度しか見ないわけだから、マラソンなどほとんどSFの世界の出来事に近い。それでもこうして実際に目の前で走る人々を目にすると、ああ、こういうのもこの世に実際にある事なのだなあとちょっと感心した。

だが、依然として思うのは、自分でやるようなものではないという事だ。そういう事にしておく。別に理由は無い。




○○をやってみようかなあ、と考えてスイスイと実際にやる事ができる人はどれくらいいるものだろうか?

自分に関して言えば、できない。完璧にできない。何か新しい事を始めるのがとても難しくて非常に困難を感じる。ほとんど手も足も出ない縛られて魚屋に売られたカニのように感じる。そうなってしまう理由はあるような、無いような。いつでも非常に苦しさを感じている。

誰か、解決策を知っていたら是非教えて欲しい。

虫食べたい

2023-03-02 20:11:05 | 日本でニャー2023
共済保険がこの3月で来れるので別にプランに変更する書類を郵送した。まあ、最低限という感じ。


北原白秋がどんな感じの人か、今まで考えた事も想像した事もなかったが、今日初めて写真を見てわかった。
この場所の現在がこれ。

誰もいないので入れなかったのでまたそのうち行ってみる。

ついでに、昭和4年の井戸と今の同じ場所。





ワクチンの後、別に何ともなかった。体温計でやっと判明する微熱程度。たぶん0.5度上がっただけ。



つまらない話
最近、昆虫食の話題がSNSに出ているが、これを政府がワクチン接種と同じように強要すると言う人がいる。これが自分にはよくわからない。今までの事を考えるとせいぜい農林水産大臣か誰かがハッピを着て食べて見せる程度じゃないかと想像する。実際にはそんな事すらしないと思うが。そもそもワクチンの件だって日本はユルユルで、別にしていなくてもマレーシアのようにいちいちチェックとか逮捕される事も全く無かったはず。昆虫食に至ってはきっとジジイばかりの議員が率先して「食べない」側に回るだろう。激しい宣伝攻勢をかけたって、テレビ観なければ良いだけなのだ。

でも、美味いなら食べれば良いんだよな。もともとイナゴとか蜂の子とかザザムシとか食べてるわけだから大した変化でもないだろうに。

ハッピーバースデー

2023-03-01 20:36:49 | 日本でニャー2023
毎年3月1日は誕生日の記念写真を撮るが、2匹を抱き抱えての撮影が大変なので今年は寝ている姿にした。それも生まれた時の写真の再現風で。

これで8歳になったが、感慨深いと言ったらありゃしない。ここに来るまでに何度死にかけた事か。それにきなこはたぶん誰かに捨てられて半年間行方不明。奇跡的に探し出せて狂犬病の注射に間に合い渡航可能になった。だが、去年9月には飛行機に乗るその日に尿路結石でおしっこが出なくなり、慌てて医者に行き痛み止め処置で日本に来た。それからの治療も長くて本当に治るのか疑う事もあったが、どうにか完治で今に至る。

長生きして欲しい。

現在の体重
きなこ 6.6kg
つぶあん 6.0kg


マグロ漁船に乗ってスペインへ行く方法ってあるだろうか?
聞いてみよう。

衰退観光地の悲哀

2023-02-28 20:03:47 | 日本でニャー2023

病院へ


理由はワクチン接種4回目。
接種後に証明書になる紙をくれたが、デジタル化していただきたい。お願いだから。



去年から住み始めたこの土地、超高齢化の最先端を行っている。小学生なんてほんの数人。お祭りもできなくて市内の他の区域からの参加も認めているそうだ。それに産業の衰退も激しい。元あった主要産業は衰退している。

なのに・・・・・
まだそれに頼った観光地だと思われている。が、その最も源泉になる部分を担っている会社は人材確保できなくて、昔はたくさんあった会社が1社しかない。
にも関わらず、そこからの産物が観光の目玉扱いされている。(され続けている)
なぜそっちをどうにかしようとしないのか、よくわからない。

そして、ここは今、観光で身を立てようとしているそうだ。
でも、それを担う店舗等は観光にコミットしていない。
良くも悪くもここの人たちはここの住人であるって意味で、それ以上ではないように見える。

それと、この市だけれど、新しい施設作りをするらしいが、別にここでやらなくても他でもできそうなものを作るらしい。しかも、外に出ていってお客さんをかき集めるのが難しい事業者か事業体になりそう。だったら外資の高級ホテルの方がマシでは?


出店計画未満

2023-02-27 19:48:54 | 日本でニャー2023
決断力の無い自分に・・・
週に1回、ある場所で市が開かれていてまあまあ多くの人がやってくる。人出はまあまあで、わんさかではないが、そこのメリットは出店料が安い事・・・だけじゃない。何よりのアドバンテージはかなりの頻度でテレビ取材が来る事。テレビに映った後は人出がかなり増える。ただし、写してもらえる店しか目立たないが。

ただ、完全なご当地出店以外、つまり隣り街から来て出店していたとしても特徴ある店なら映される。映されて流行ってこちらはそれが早くに売り切れて買えない。

出店するにしてもまず商品を用意しないといけないが、そう高い物ではないにせよ、投資金額がなあ。それと出来の評価にも問題が・・・でもなあ。

もうちょい考える。

モモヒキと老眼鏡

2023-02-25 19:50:40 | 日本でニャー2023
大昔の話。たぶん30年かもう少し前の事。

ブランドブームがあって、新しいブランドがたくさん?できたらしかった。自分には全くよくわからなかったが。どうも多くの人は丸井とか若い人向けの店なんかで洒落たシャツやパンツやそんな物を盛んに買っていた。シーズンの切り替え時期になるとバーゲンセールが行われて人が群がる映像がテレビで流れたりしたのを覚えている。友人の中にもそういうのを買って来ている者がいた。

その点、自分は全くそうした事にも着る物にも音痴でわからなかった。4シーズンあるからそれ毎に新しい服を買うというのはわからないではないが、自分はよほど寒いと感じれば前年に着たジャケットか何かを出してくれば良いし、暑いならTシャツで良い位に考えている。靴だって別にニューモデルのブランド靴でなくてもサンダルで済めばそれで十分だと思っている。

実は、さっきキャサリンさんが外からメッセージを入れてきて、白いモモヒキを買うがどうかと書いてきた。「親世代」のだと。実際のところ、そんなモモヒキなど人生でこれまで履いた事が無いから全くわからないのだが、今履いているのはそれでなくて化繊の裏起毛の説明書によると機能性のある生地で作られたモモヒキらしい。それで割合暖かく過ごしている。となれば、何らかの進化を遂げたモモヒキであるはずで、その進化にも理由があるのかもしれない。ならば「新世代」の物が良いと返信した。

ずっと後になってキャサリン、怒った。理由は自分が老眼鏡をかけていなくて「親世代」と「新世代」の見分けがつかず、「親」の方を買ってしまい後から気付いたというのだ。

そんなのこっちに怒ってこられても困る。スマホ越しに相手が老眼鏡を使っているかどうかなどわかるわけないし、仮にわかったとしてもメッセンジャーで文字を大きく表示するなんて・・・

長々と書いてきたが着るものの話でなくて要は老眼鏡の話だったのはお詫びします。ご不便とご迷惑をおかけ・・・してはいませんが。

チャパティの値段、マレーシアとけっこう近い今日この頃

2023-02-24 19:58:32 | 日本でニャー2023
業務スーパーで冷凍チャパティ10枚入りを買うと300円未満の価格。つまり1枚30円未満。(写真は2枚ある)



マレーシアのインド系食堂でチャパティを頼むとこれも30円程度。ただし、あちらは少量の豆カレーが付くのとお店という違いはあるにしても、値段としては大きく変わらないという事になる。そう言えば、食パン1斤の値段も日本とマレーシアでほぼ一緒。屋台でなくてチェーン店のレストランの1品の値段もほぼ同じ。今後、インフレが速いか日本円の価値が下がるのが速いか・・・どうなるだろう? 面白い時代になってきた。


先日、図書館にコーヒーの本を依頼したが、時間がかかると言われていた通りで未だ音沙汰無し。気長に待つが、買って貰えると嬉しい。リサイクルショップでフライパン買ってコーヒー煎ってみる手も無いとは言えないが、終着点がわからないのがなあ・・・。 そのうちスペインへ行きたいが、予算無しで辛い。

100万個のやらない理由を考えている

2023-02-23 21:19:14 | 日本でニャー2023
よく何かの記事で高齢者にアンケートをとって「後悔する事は?」「やっておけば良かったと思う事は?」というのがある。答えは「もっと勇気を持てば」とか、「躊躇してしなかった事をやっておけば」という事になるが、それを聞いていたとしてもやはりできない事はできないで同じ後悔をして死んでいくのだろうと思う。聞いて悔い改める人などいるのだろうか? たぶんいない。何やる人は年齢関係なくやるだろうし、やらない人は死んでもやらない。変えられないのではないだろうか?

人間は足元に小石が落ちているだけでやらない言い訳にする。そんなものだ。少し動けば、ほんの1万円かければ次のステップへ行けるのがわかっていてもやらない。ちょっとした事を始めるより100万個のやらない理由を考える方を絶対に好む。そんなものだ。


というわけで、人生ってとってもつまらないものだと思う。つまらないのを埋める手段は山ほど提供されていて、それを消費というらしい。何とかランドとか何とかショッピングセンターとか何とかレストランとか、カフェとか。家で何か作っていた方がずっと楽しいと思うのだが。

小さなインドネシアカフェの心

2023-02-22 19:31:31 | 日本でニャー2023

横須賀市長井1丁目に小さなインドネシアカフェがある。
現地の屋台で食べるよりかなり上品なバッソが出てくる。なんと500円。コーヒーセットでプラス100円。バッソをホテルのような場所で食べた事が無いので洗練するとしたらどうなるのかと思った事があったが、なるほど、こうかもしれない。見た目も美しいし。


お祈りする場所もちゃんとある。そもそもここを経営しているのは介護サービスを提供している会社だそうで、仕事や研修で日本に来ているインドネシアの人たちにお祈りの場と集まる場所を提供しているとか。大したものだ。カフェ自体は多分儲かりそうでもないし儲けようとしてやっている気配が全く無い。長続きして欲しいと思う。



ところで、この会社の社長さん、今はインドネシアに行っているそうだ。人集めか何からしいが、聞けばいろいろ自分のところだけが儲かる以外の事にも熱心でやっているそうだ。店には同じような問題意識を持ってやっている別の活動を広報するミニコミ誌なども置いてあるのでどこに焦点が当たっているのか想像がつく。

こういうのを見ると、やはり人間はちょっとでも何か行動するべきなのだよな、と思わされる。頭が下がる思い。自分の事ばかり気にして自分を守って文句ばかり言う暇があれば何か考えてみるべきなのだろう。

ジャイアントコーンは本当に日本で育たないのか?

2023-02-21 19:58:39 | 日本でニャー2023
本日、市県民税の申告書を市役所の税務課に提出した。以上


先日、スーパーマーケットでミックス・ナッツを買った。そこにジャイアント・コーンが入っていて、久しぶりに食べた。ふっと気付いた。ジャイアント・コーンの生は売っているのを見た事が無いな。

どこで作っているか調べたら、Wikipediaには「ペルー中南部ウルバンバ地方の標高約3000mのごく限られた地域でのみ栽培される」と書いてある。他のサイトでは「ペルーでも限られた地域でしか生産できない植物」と書かれている。そしてそう書いてあるサイトが多い。他で育てると大粒にはならないというのもあった。

理由は?

・・・・どこにも書かれていない。
本当かよ!? そんなわけあるかい!
と思って調べてみると、日本語以外だとどうにかすれば育てられると書いてある。
やはりそんなものだ。育たないというより、何らかの理由で日本で栽培しないというのが合理的なのではと想像する。背が高くなりすぎるから倒れるリスクがあるとか、需要がそれほど無くてお金にならないとか、ペルーの出荷価格が安すぎてわざわざ栽培しないとか、何かそんな理由かもしれない。

だいたいそんなもので、よくある。根拠の無い簡単な結論を誰かが言うと自分で確かめないままにそれが真実とか事実とか言って広めてしまう。

土地があればやってみたい気がするが・・・
誰か栽培してみる人いないかな?この目で見てみたい。


デジタル化のつまらない話

2023-02-20 19:57:00 | 日本でニャー2023
高倉健は今回どうでも良いです。
この3ページ目のデジタル化についてです。
(読むには会員登録が必要なのかもしれません)
抜粋(開けない人の為に)

「DXはインドの方が進んでいます。(略) 例えば、インドではPCR検査のために外出するなんてことはありません。朝8時に係員が自宅に来て、検査してくれます。12時間後には結果がスマートフォンに届きます。(略)」
 「床屋もうちに来てくれます。カーペットのクリーニング、洗濯、掃除といった家事もスマホで頼めばその日のうちにやってくれます。エアコンや水道の故障もすべてスマホで解決。そしてインドは出前大国です。ウーバーは18分で届けますと言っていましたが、すぐに16分で届けるというライバル会社が出てきました」
 「代金の支払いも銀行振込やクレジットカードではありません。スマホアプリで決済しておしまい。生活が楽になり、生活が楽しくなるのがDXです。日本のDXは目的をはき違えています」

今に始まった事じゃないですが、デジタル化は人がやらなくて良い事を機械にやらせるというのが最初の考えだったと思う。でも、日本は最初のところで失敗していた。それが未だに尾を引いている。

最初にパソコンが使われるようになった時、文書を手た書きしなくて良いね、と言った。確かにそうで、手書きからは解放されたが会社にはパソコンやワープロを専門に打つ清書屋の仕事をする事務員が増えた。そしてネットワークが繋がった時に部署を横断して情報をやり取りできると考えられたがネットワークは組織図通りに割り振りされた。(これは今でも同じ)

結果として別に楽にならなかった。こうなった理由は恐れからだろう。新しいものに対して恐れがまずあって、活かそうは言うばかりで、それを言う人は本当は全く積極的ではない。そして最後には「ついていけない」と言う。

マレーシアではそんな言い方たぶん聞いた事がない。誤解を恐れずに言えば「アホか!」だ。新しいものが特定の専門家をターゲットにして作られて出てきたものならそれもありだろうが、一般向けの場合、多くの一般の人々に使ってもらいたくて出てきているので後から使う方が絶対に簡単になっている。

実際、こうしてスマホとかタブレットでできる事は昔の手と紙やパソコンでできる事より数倍多いのだが。


昨日から今日にかけて風呂のタイルの目地補修。

シリコンシーラント白 548円
コーキングヘラ 148円
マスキングテープ18m 118円x2本=236円
マスキングテープ18m(セリア) 110円x3本=330円
シーラント用ガン(リサイクルショップ) 50円
合計 1312円



全面でなくてヒビ割れが見えるところだけ。