goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

自分はどこがどれだけ日本人なのか?

2023-02-19 21:40:46 | 日本でニャー2023
海南神社のひな祭り。時期的にまだあまり賑わってないけれどそういう方が良いかもしれない。



下は三崎昭和館。建物好きには面白い。写真少ないが、どうせ誰も見ていないだろうからこれで終わり。




さっきFBにH3ロケット打ち上げ失敗と三菱の旅客機徹底等のは理系人材不足が原因だと書いてある記事が上がっていた。進学率だけは上がっているのだが・・・面倒だから計算してみないが。(18歳人口x進学率50%x理系志望20%で良いのか?) 自分たちの頃は確か進学率は半分だった。

ロケット打ち上げ失敗が理系人材不足というのが正しいのかどうか全くわからないが、理系人材不足の数を日本の高校進学→大学→理系というルートのみでずっと来ていて、この記事でもそこで終わっている。それをどうにかしなくてはいけないというのもわからないではないが、成功しているアメリカに習って外国から大量に入れるとか、雇用を流動化して再教育で理系文系の垣根を消すような事もありそうだけれど、どうしてもそういう方には行きたくないらしい。これは記事書く人も一緒。

だいたいロケットや飛行機作るのに別に日本だけでやるのにこだわる必要はないのではないだろうか? どこか探せば一緒にやりたいという企業や国もあるかもしれないし。なぜ日本というところにそんなにこだわるのかよくわからない。

実はマレーシアって国がやはりそうで、あちらにいた時に皆してマレーシアって言葉を出すのにちょっと驚いていた。それに政治もそんな感じでお山の大将的な人と政策ばかり。日本も以前よりそうなってきているように見える。

けれど、だいたいにして自分のアイデンティティの中にどれだけ日本てものが入っているんだってのを先に聴きたいところ。日本語話して日本に住んでいるだけでどこがどの程度日本人なのか。日本という国の為に常日頃何かをやっているのか? まあ、普通は何も無い。つまらない事だと思う。

空家多し

2023-02-18 22:18:21 | 日本でニャー2023
昨夜、マグロの目玉を食べたら朝まで身体が温かかった。たまたまかもしれないが、もしかするとそういう効果もあるのか?


先日いただいたマグロの全部の値段をざっと調べてみたところ、4000円を超えるらしいとわかった。そんなにお金を使わせてしまって申し訳ない気がする。こちらはほんのちょっとできる事をしただけなのに。とは言え、お気持ちはマグロとともにありがたく頂戴いたします。


昨年中はきなこがストルバイト結石で大変な事になって、結局療養食から一生抜け出られないとなったのだが、値段が高いので困る。とは言え、苦しみが続くのと医者にかかるよりは安いかもしれないが。けれど、少しでも安く買いたいのは当然で、今日、近くのクリニックへ値段を聞きに行った。やはり高かった。結局、ネット通販が一番安いとわかって早速注文した。


この地区、本当の本当に高齢化が進んでいて高齢者ばかり多く、小学生は少ない。それに高齢者のみの世帯も多く、空き家も多い。空家に関しては法律が変わって空家になると固定資産税が高くなるとの事で売りたいと言い出している人もけっこう出始めたと聞いた。

売るより誰かに安く使ってもらったらどうかとも思うが・・・ 表通りになる家はいくつか活用され始めているけれど、やっぱり何か個人でできる事やるべきなのかな?と考える。

マグロの目玉の煮付け

2023-02-17 19:24:01 | 日本でニャー2023
マグロの目玉解凍済み。

煮付けにした状態。
とても美味しい。それにお腹いっぱいになる。

味付けは割とテキトーにしてしまったがそれでもけっこう大丈夫だった。どうにかなるものだ。ところで料理に慣れている人とそうでない人(自分)との違いはプロセスとして料理ができる、できないというのではないなと思う。

それよりも、ターゲットの甘さ(辛さや酸っぱさ)にするのにあとどれ位砂糖(他の調味料)を追加すれば良いかがわかる事だろう。つまりどれだけ意図的にコントロールできるか。甘みは砂糖だけでなくて他の食材にも入っているからそれも考慮しないといけない。慣れていないとなかなか難しい。

スポーツ選手がただ速いとか強いだけじゃなくて身体やボールを自在にコントロールできるまで練習するのと似ている気がする。

自分で食べるならテキトーで良い。他人に食べさせる料理人で、しかもいつもメニューが変わる料亭だともの凄い訓練が必要だろう。並大抵の訓練じゃないだろう。最近はお金無いからそういう店へは行けないけど。


マグロ関係、いただ物多数あり

2023-02-16 21:37:15 | 日本でニャー2023
この場所に引越してきてからいただき物がとても多い。マレーシアでもかなり多いと思っていたが、ここではさらに多い。週に一度は夕飯のおかずになるものをいただくし、野菜もいただく。今日いただいた物はその中でも異色で豪華。記録として残しておこう。

マグロ漁船の延縄の仕掛け。両端に輪がついたサルカンだけでも3000円超える高価な物の使用後品。マグロだけあって大きさがもの凄い。

植木鋏に似ているが刃はもっとシャープなマグロの筋などを切る船上用鋏。魚のアラを買った時に重宝しそう。そこらで売ってないのできっと高いだろう。

出刃包丁用の砥石。良い物です。







料理しなければならないが、しばらくはご飯が豪華になりそう。





移住なんてもっと軽くしたら良いのに

2023-02-15 22:31:25 | 日本でニャー2023
先日、福井県池田町の「池田暮らしの七か条」というのが話題になっていた。

自分もその移住というようなのに似た経験が多いが、そんな事で苦労をした覚えが無い。自分の場合、どこで住むにしても、それが長くなるにしても一時的なものだと考えているからかもしれないが。ただ、今回はこれまでとは違って10年はいる事に決めているが。

いつも書くが、皆さん「移住」という言葉を使うが、それはいったい何なのだろう? 死ぬまでそこにいると決めている人などそれほどいるとも思えないし、嫌になったらどうせまた引っ越すわけだし、そんなに大袈裟な言葉は使わなくて良さそうなものだが? 逆に移住という言葉のニュアンスが単に軽いだけなのか? そうだよなあ、ビザが切れると出ていかなければならないのがわかっていてもマレーシアに移住と言う人がいるのだから。まあ良いけれど。

元に戻るが、池田町のこの件、いろいろ思う事がある。

そもそも日本が少子化で人口が急激に減っていて、日本政府はそれにずっと無策できていて、黙って見ている。そうなれば魅力の無い場所からどんどん人が減っていくのは分かりきっているのだが、多くの地方自治体は移住してくれとやっている。つまり、逆椅子取りゲームだ。まあ、無理だろう。よほど魅力的な条件を提示しないと共倒れでやるだけ無駄だろう。

ある小さな町で急に人口が増えたというのがあったが、簡単なことでそこに工場か何かを持った事業所が移って来た事だった。普通に考えればそういうのが一番簡単なような気がするが。仕事がれば一定期間は逃げないわけだし、多数がいっぺんに入れば新住人に旧も合わせなければならない。なぜなら税金入れてもらえるわけだし。下手な事するより何かそっちの方を考えないのだろうか? 考えられないから今のようになっているとも言えるけれど。(他人事)

エストニアという国があって、あそこなど国の名前を言われてもあまりイメージできないところだけれど、それでも仮装的な国民のような人が世界中にいる。つまりは地面に拘束されていない半国民のようなもの。日本の場合、海外に出て住民票が無くなると冷たくあしらわれる。国民の権利が半分剥奪されるような感じになる。どうしても地面に足がついていないと正真正銘国民とは言えない!というようなもの。もうそういう考えは止めたらどうなんだろう? 税金さえ払っていれば住んでいなくても住民ということにして逆リモート住民でメリットを与えてやるのも手じゃないかと思う。水道も下水も使わないし道路も使わないから割安な税金と保険料か何か支払って終わり。ふるさと納税に住民票がプラスされた感じでダメなのか? 世界中どこにいてもちょっとだけ手数料払う事で事務的な事を全てやってもらえてその場に行く必要無し。Googleみたいな自治体があっても良さそうなもの。そういう軽さは良いと思うが。

間違いだらけの・・・日経新聞

2023-02-14 18:14:41 | 日本でニャー2023
この本を図書館で買ってもらおうと考えてリクエストしてみた。買ってくれるだろうか? そもそもこの町の図書館にリクエストって、する人がいるのだろうか? とりあえず待っていよう。

この本をリクエストしたのは例のスペインのコーヒーの飲み方を知りたかったからだ。たまたま昨年11月に出版されて、図書館リクエストの期限3ヶ月後にぴったりだった。何とまあ、都合良く! これ以外にコーヒーの文化を書いた本は見つかっていない。どれもコーヒーを物として扱う本ばかり。それはそれで面白いかも知れないが・・・


日経のAIに関する記事が出てきていた。またか、と言いたい。
別にAIの記事を出すのは良いと思うのだが、何かこうして新しいもの、特に新しい技術のようなものについて書く時に、なぜこんな幼稚なタイトルを付けてしまうのだろうと考える。

(今回、記事の中身は全部読ませてもらって書いています。)

新しい技術が世に出る時、多くの場合、特に日本では批判した方が目に付き易い。EV、太陽光発電その他いろいろ、希望的な観測がほんのちょっと出た後に必ず批判が前に出る。そういう事が何度も繰り返されている。ある程度社会人経験を経ている人なら誰にでもわかるが、誰もおかしいとは言わない。不思議だ。真面目な話、冷静になった方が良い。初めて携帯電話が世に出た時の事を思い出すし、Yahooニュース中のタブのIT系記事なんかほとんど危険性を捲し立てる記事で埋め尽くされている状態が長かった。他国版Yahooは全くそんなのは無かった時代に。

ところでAIだけれど、これは電卓ソフトのように正誤判断で論じられるものだろうか? もちろんそんなわけはない。間違いだらけと言っても現時点で簡単に人が判断できる間違いが出てくるというだけの事。この先、時代は進んだ時、何を正解とするのだろう? 人工的に作った正真正銘「知能」が正しい事を言うようになったとして、それはどんな事だろうか? 例えば、環境問題への取り組みでなんらかの正しい忠告を求めた時に、「人類は滅亡すべし」「このまま少子化を促進して人口を現時点の1/10にすべし」と言ったら、我々はそれを正しいと考えるだろうか?

そうなると「正しい」の定義の方が問題になる。自分にとって不都合な事は正しい答えの中には入れないでくれとAI氏にお願いしなければならないとしたら、誰のどこまでの意見やお願いを考慮すべきか検討しなければならなくなる。そうして正解からはどんどんと離れて行ってしまう。AIにも本音と建前が出てきたら本来的な知能を備えた事になる? 笑い話にしかならないが。

話を戻して、もしAIに正解を求め続けてそれが実現するとなると、それは絶対の正解という事になって、要は人間が到達できなかった神の領域、もしくはスーパーマンになるだろう。そんなの有りか? そんなわけない。未だかつて、哲学においても政治やその他の各分野においても絶対の正解というのが出ていただろうか? まさか。それこそ電卓ソフトじゃないのだ。

とりあえず、こういうタイトルは止めた方が良いし、読む方も注意した方が良い。この記事のタイトルも日経の記事風につけてみた。

コーヒーも寿司も物ではなくて文化だ

2023-02-13 19:34:21 | 日本でニャー2023
スペインのコーヒー(torrefacto coffee)を調べていたら、欲しいコーヒーは輸入されていないとわかった。それ以外の事もわかってきたのでここに書いて置く事にする。

スペインで検索すると、日本では主に4種類が検索で出てくる。1つはテーマパークの「スペイン村」で、2つ目はスペインレストラン。3つ目はハム等の食品。4つ目はスペイン語(教室)ほとんどそれしかない。自分の頭の中を点検すると、それに闘牛、ガウディあたりが出てきて終わり。ヨーロッパの南西に位置していてラテン系で・・・。ほとんど何も知らない。

ましてやコーヒー等、知る由もない。

よく考えてみれば、コーヒーは毎日飲む。習慣的に飲む。自分で焙煎まではしないが、豆を買ってきてミルで挽いてフィルタで淹れる。同じコーヒー豆を世界中でコーヒーという飲み物にして飲んでいる人がいる。けれど、どうも同じようにして飲んではいないらしい。我々はコーヒーという物は知っているが、それを世界中の人たちがどう思っているか、どう扱っているかは、物を知っているから知っている気になっているが実際はまるで知らない。(スペインでどんなふうに飲まれているか、実際のところまるでわからなかった。)

例えば、自分はマレーシアで人々がコーヒーを飲んでいるのを見ているからいくらかは知っているが、それについて書いた事はなかったと思う。検索してもマレーシアに住んでいる日本人からその事は探せない。何を言っているかと言うと、マレーシアの人が何時頃にコーヒーを飲むか、何のために飲むか、何か食べる物と一緒に飲むかはどう検索しても出てこないだろう。日本と違うのか? 答えは違う。

これはお互いに言える事で、寿司という物があるが、寿司という物は伝わり易いが、寿司をどう食べるか、その意味や食べ方は全然伝わらない。だから寿司は海外へ行くとSushiになる。例えばマレーシアではSushiはご飯を何らかの具と一緒に海苔で巻いた「物」と思われている。だからちらし寿司をお祝いや節句に食べる事は知らないし、家にお客が来た時に出前で頼む事も知らない。昔はファストフード的に食べられていた事も知らない。コーヒーの逆だ。

ところで、日本でのコーヒーの飲み方がどうか、当の日本人には言えない。日本ではコーヒーはお茶と交換できる飲み方、つまりお茶のように飲んでいるという事を言えない。食事の中に外国から伝わった物があるのでお茶からコーヒーに交換されたにせよ、食事の後に口の中を落ち着けるような、お茶の飲み方で我々はコーヒーを飲む。だから砂糖を入れないで飲む事が多い。

別の国では違うのか? そう、当たり前のように違う。コーヒーは物でなくて文化なのだから。それは新幹線が電車でなくてシステムだというのに似ている。理解し難い。

地層のケーキと地層

2023-02-12 18:53:09 | 日本でニャー2023
今朝、レイヤーケーキを食べた。



すると、ある大学生グループに出会った。


彼らは地層を観察するために来たと言う。一緒に歩いて勉強させていただいた。









海が綺麗だった。




こうして偶然に誰かに出会う事、けっこう多い。先日のマグロ漁船もそうで、歩いていて出会った人に誘ってもらった結果。たぶんこれからもあると思う。

人生は何事も思い通りにはいかない。逆手に取って偶然と未知のものに誘われるべし。何でも良いから「一度は騙されてみる」という心構えで。

犬方式で生きている

2023-02-11 19:02:22 | 日本でニャー2023
今、うちにはテレビが無い。
そう言えば、がNHK来ない。アンテナが立ってないせいか、それともこの家の住人が入れ替わったのに気付かないのか? とにかく来ない。別に来てもらっても構わないが。来るなら早く来ていただきたい。来ても無駄足になるが、早くテレビが無いと知って欲しい。


昔、人は何につけてもテレビには敵わないと考えていた。だって家にいるとどうしてもテレビが気になる。時間があれば何か面白い番組が無いかなと思う。新聞の番組表を見る。

単純に、コッチが何も考えなくても興味がありそうな話題や映像が勝手に流れてくる便利さに勝てない気がしていた。が、最近わかった事はそれどころじゃない自分自身の問題だった。

簡単に言えば、自分自身で問題を見つけられないという事。だからテレビに頼る。テレビはこちらが考えてもいない事を流してくる。こちらはそれに反応する。この構造、学校と同じだ。先生が問題用紙を配る。生徒は答える。一番上手く答えられるのが良い。生徒は自分自身で問題を考え出す必要が無い。答える事だけすれば良い。テレビもその方式だ。つまり、反応しているだけ。犬が条件反射で吠えるのと違わない。

会社の仕事も同じ。自分で課題は考えない。世の中がこうだから対応する。社長が部長がこう言うから対応する。上手くできれば給料が貰える。やっぱ犬方式だ。そりゃ、仕事しなくなればテレビ見て1日過ごすよな。自省

マグロ漁船の出航見学

2023-02-10 19:19:38 | 日本でニャー2023
今日は11時出航のマグロ漁船を見学。



それから献血。



マグロ漁船について覚え書き

第58事代丸(ことしろまる)出航風景。
これから約1年間の操業に出発です。
規定量のマグロが獲れるまで帰りません。
出航時のBGMは演歌でした。

漁法は延縄で、1本の仕掛けは三崎から静岡県清水に達するほどの長さ。餌は魚屋さんで売っているようなサイズのイカを解凍したもの。4時間かけて仕掛けを流し、4時間休み、12時間かけて巻き上げます。釣れたマグロは甲板上で解体し吊り上げ用の縄とともに急速冷凍されます。


船は50億円程度の価格ですが、リース契約。作業は17〜18名のインドネシアから来た人たちがします。操舵と機関は日本人がメイン。会社は日本人船員が採用できないために随分と倒産してしまって三崎にはたぶん2社程度しか残っていないそうです。船員の資格を持つ人は学校があって毎年輩出されているそうですが、船の仕事は人気が無く多くは陸の仕事を選んでしまいます。ちなみに船乗りの給料は陸上勤務よりも数倍良いそうです。昔は3ヶ月の航海で1千万超えだったそうです。今はちょっとわかりませんが。
漁場は南米チリ方面、スペインのカナリア諸島沖、地中海、カナダ方面だそうです。今はずっと船に乗っていなくて飛行機で現地へ行ったり、そこから帰国したりします。休暇はちゃんとしたリゾートホテルだそう。ちなみにハワイへは行きません。理由は安いマグロしかいないから。訓練船だけハワイへ行きます。


キャットフード→人間フード

2023-02-09 19:43:44 | 日本でニャー2023
毎日の写真を見てお分かりの通り、家に猫がいますが猫たちはカリカリの猫フードしか食べません。子供の頃からそれだけで生きていて、治療と購入の都合で別銘柄のカリカリに変わる程度しか変更はないのです。ちなみにチュールのようなのは嫌いですし、人間が食べるいかなる食物も食べ物と認識しません。

人間から見ればそんなものでよく8年間(3月で8年になる)も生きていられるなというところ。

それとは別に、私自身はいろいろ食べます。キャベツ、大根、豚肉、鶏、魚、海藻、ミルク・・・。栄養のバランスをとるためにいろいろ食べなければならないと言われていますし、好みもあるので食べます。猫たちとは随分と違います。

もちろん猫フードの中には穀物や肉、魚、野菜、ビタミン剤や各種栄養の為の添加剤が混ぜられているので見た目ほど単純ではないとわかっています。それでも単純は単純です。

それで、思うのですが、猫フードメーカーさんは、そろそろ本気で人間フードを作ってくれないものでしょうか? 必要な栄養は多少違うにしても考え方は同じではないかと想像します。それに、そんな食品が使える場面が今後出てくる気がするのです。期待しているのですが。

目指すものは一瞬で過ぎ去ってしまう

2023-02-07 20:24:37 | 日本でニャー2023
昨日は悲しい出来事があった。それに、残念だった。あんな事は無い方が良いのだけれど、けれど、突然起きてしまう事など、誰にもわからない。仕方ないのだ。(内容を書かなくてすみません)


今、ここに引っ越してきて、他人に雇われるような仕事はしていない。ほとんど隠居生活と言って良いようなもの。自分自身に設定した事はやっている。やらなくても誰にも何も言われない。でもやっている。

以前はその反対の事ばかりやっていた。やらないと誰かに何か言われる代わりに簡単に評価はされた。今思うと、やれば評価されると暗にわかっていたから少しでも評価される何かを目指したり、勉強したりいろいろやった。そんなやり方が普通だと何となく思っていた。

でも、過ぎ去ってみると評価されたところで、実際は、人生として見れば一瞬の出来事に過ぎなかった。周りを見渡してみれば、自分だけでない事にも気付く。それどころか、ほぼ全員がその一瞬を目指して何かしている。何の疑いもなく。

けれども、いくら頑張ってその結果を得ても、後に残るものはほとんど無い。過ぎ去ってしまわない何かというものがほとんど無くて、ある一定の期間が過ぎるとゲームセット。だから、いつまでも雇われて仕事なんかしていないで、いや、しながらでも良いけれど、何でも良いから自分に自分自身で設定する何かが必要だ。

コロナワクチンの予約ができたが

2023-02-06 20:42:04 | 日本でニャー2023
やっとコロナワクチン(オミクロン対応)の予約ができた。月末になったけれど。仕方ない。ライン予約をとりあえずやってみてできたが、予約できるようになったとの情報はどこにも無かった。ちゃんと市の広報誌も読んでいたし、市庁舎に行って掲示板も見たのに。どこを見ていたら良いのだろう? こういうところ、マレーシアの方が楽だった。

今日は短いけれどこれで終わりにします。ちょっと今日は複雑な事があった為。

残りの人生の時間とテレビだけがそこにある

2023-02-05 20:59:37 | 日本でニャー2023
昨日はお江戸へ行きました。10年どころではない、たぶん20年ほどお会いできていなかった方に会いにです。ほんの2時間ほどでしたが楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。

以下は今日撮った写真です。別に観光ガイドをしたいわけではありません。別の事です。



このおじさん(小さく写っています)は、定年まで公的な仕事をした後、農家の手伝いをしていました。その場所は生まれ育った土地ではありません。故郷には帰らなかったそうです。その後、農家さんから土地を借り受けて自分で野菜作りを始めました。ご自分でいろいろ考えて、この地域ではあまり作付けされていない作物を植えるなど工夫しています。そしてそれを自分自身で蒸したり味噌漬に加工してこの駐車場を借りて売っています。(この味噌漬は美味しい) 


これは月に一度だけのマーケットですが年齢の高い方と若い方と混じって出店しています。今日はそのうち若い方とお話ししましたが、その方は絵本作家をされているそうで、各所で展示会もして、その傍ら古書を売っています。

世の中にはこうしてあまり目立たないですが、自分なりの活動を設定して実際にやっている方がいます。見ている方は無責任に面白がったりしていれば良いのですが、実際にこうした事を始めるとしたら勇気が要ります。例えば古本を売るとして、それにかかる投資コストは高くなく、お小遣い程度で済みます。もし全く売れずに損しても損失はごく僅かです。

その程度ならやってみても良いな、と思いますか? 思った人は10人に1人、実際に始める人はその中の100人に1人だそうです。(済みません、凍結情報が無いので数字に自信無しです) というわけで、放っておくとほとんどの人は何もやらないのです。

何を言っているかと言うと、前にも書きましたが「私の母」です。犬と父が数年前に亡くなり、足腰が少し弱くなり、町が町営住宅を整備してしまって知り合いがいなくなり、ハイキング仲間も高齢となってお互いに家に籠りがちになったのです。この状況が突然目の前に表れた時、母に残されたものは残りの人生の時間とテレビだけです。

母は素直です。残りの人生をちゃんとテレビの前で過ごしています。デイケアにも行きたくありません。散歩にも出たくありません。ワイドショーがゴシップをがなり立てていたり、それまで全く興味のなかったサッカーの試合にも反応しています。朝起きてから深夜まで。高齢者が飲めば元気になるドリンク剤を電話で注文しています。

だからと言って、屋台をやるべきというのではありません。何でも良いと思います、それが自分自身の「アウトプット」であれば。

昔から勉強しろと子供には言います。その意味は本を読むとか、覚えるとか、要するに「インプット」です。ですから、大人になっても何か自分からするとなると必ずインプット・モードに入ります。逆にアウトプットには向かいません。偏っているのです。つまり、アウトプットを習慣にするハードルはインプットの習慣よりハードルが高いように感じてしまうのです。結局、環境の中である条件が揃うとテレビを観る、何かの話題に反応するだけになり、つまりは自分自身から何かする方向へは行きません。

まあ、テレビを1日観たまま死にたいならそれでも構いませんが。私はお勧めしません。


アウトプットで手軽なのは何かちょっとでも書く事です。できれば他人に見てもらって。以前はこれのようなブログが第一候補でしたが、今一番手軽なのはnoteです。

↓始め方
https://www.help-note.com/hc/ja/articles/900000936783-noteアカウントの登録方法