きぬさやの大量収穫 2016-04-14 | 豆 きぬさやは、3箇所に2本立てにした苗がよく育って、4月初めには花が満開でした。 20160401 20160403 実がたくさんついて、初のきぬさや作りは、豊作です。 20160410 20160414
スナップえんどう 2016-04-10 | 豆 今年もスナップえんどうは順調に育って、3月の初めからたくさんの花をつけました。 20160308 20160310 20160319 20160323 4月に入ると、実ができました。 初収穫です。 20160403 どんどん実がなってきました。 20160410 スナップえんどうは、塩茹でにしてそのまま食べるのが一番です。 しばらくは収穫が続きそうで嬉しいです。
きぬさやの初収穫 2016-03-25 | 豆 きぬさやは、3月の初めから花が咲き始めて、 20160308 20160316 20160318 どんどん咲いてきました。 20130323 見まわすと、きぬさやができていました。 5つばかりですが、初収穫は嬉しいものです。 20160325 小さい実もいくつかできていたので、これからが収穫期です。
きぬさやとスナップえんどうの花 2016-03-06 | 豆 2月の終わりから、きぬさやとスナップえんどうの花が咲いてきました。 きぬさや 20160229 1週間すると、次々に花が 開いてきました。 20160306 スナップえんどう 20160229 20160302 20160306
スナップえんどうの防寒 2016-01-31 | 豆 スナップえんどうの苗は、 2箇所で育てています。 10月末にポットに種を蒔いて育てた苗は、東側のプランターと地面に定植しました。 稲わらともみ殻を敷きました。 20151129 12月後半に稲わらを立てて防寒しました。 20151225 ひと月程で、だいぶ大きくなりました。 20160125 後から種を蒔いた苗は、菜の花と天王寺かぶらの間に、定植しました。 20160107 20160126 西側のスナップえんどうにも防寒をしました。 先週の寒波の前に防寒しなければならないところでしたが、 なんとか枯れずに寒さをしのいでいるようでかわいそうです、、 東側に比べて、まだまだ小さく、元気もありません。 1月末になって、やっと稲わらで防寒しました。 20160131 スナップえんどうの種は、去年のものですが、ほとんど全部の種が発芽しました。