黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

玉手箱?びっくり箱? 

2020-03-27 08:25:24 | Weblog


東京と周辺エリア、小池知事の「感染爆発、重大局面」というプレートを掲げての記者会見でいっきに緊張。
このプレート付きの記者会見、「平成」で始まって「TOKYO」もあったし、「令和」があって…今回は「感染爆発、重大局面」へと変遷す。アピール強烈ですけど、この次は何かいいことで登場してほしいです。
なんだかんだと言われても、日本の行政と日本社会、日本人はよく粘っていると思います。NHKのBSニュースで世界各地の状況を見ると、こりゃもう政府があるのかないのか。
滋賀県野洲市で感染者とのニュース。
学習塾の授業のこと、そもそも野洲教室があるし、野洲市在住の社員もいます。生徒たちとご家族は…。みんな大丈夫か。私、緊張しました。かなりピリピリと。
スペインとポルトガルへ旅行して、帰国してから発熱との情報。容体も安定と。それで安心というのとは違いますが。
生徒諸君と先生たち、スタッフ一同へ。ここで気をゆるめずに、健康管理手順を徹底。
今日は久々に授業を担当します。朝起きて、まず検温。大丈夫なり。
これまで『atama+』のタブレット端末とパソコンから繰り出されるプリント、動画などでの指導ばかりで、クラシック系の私は出番がなかった。「身をやうなきものにおもひて」と都鳥…あの話に登場するのは都鳥だったか、はて?八つ橋だったか。とにかく仕事が無かった。テレワークじゃなくて、テレンコテレンコ・ノーワークでした。やっと出番が!しかし、ここでバキバキと大声のパワフル型授業はできません。生徒の席も離れている。窓開放で、穏やかに語る授業をします。
毎年度、初回の授業では「与作」と「津軽海峡冬景色」を歌うことにしておりますが、どうしましょうか。歌はアリなのか、自粛か。どうせマスクで私の美声がこもってしまいますけど。
写真は事務戦隊…?…打ちそこないました。事務センター。箱が届いています。玉手箱でしょうか、びっくり箱でしょうか。
竹中さんがおそるおそる箱を開けると…煙は出てこなかったようですが、はたして箱の中身は???

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つの「蜜」を避けましょう。おうみ進学プラザも手順徹底で、春を引き寄せます。

2020-03-26 07:36:04 | Weblog

東京都知事が重要なメッセージを。
三つの「密」を避けようとの強い要請でした。東京、大ピンチか。
小池知事、好きじゃないですけど、さすがに海千山千の政治家はうまいことを言うものですね。密閉、密集、密着がよくない。
数字だけ見れば、海外からの帰国者の「外国で感染していました」が多くて、それほどでもない印象ですが、そこを専門家が分析したのでしょう。
「北海道を見習おう」ということですね。
その一方では、滋賀県は美術館などを再開へと動く。学校の活動も再開されつつあります。まだまだ様子を見ながらですが、徐々に。このまま進むといいのですが、どうだろう。
おうみ進学プラザも、ゆっくりと指導を再開していきます。
教材を取りに来たり、印刷作業に来たり、先生たちも忙しく動き回っています。
管理手順徹底で、ゆっくりと春を引き寄せましょう。
ホームページの動画。
1,『atama+』の学習のようすを動画で。真壁先生「BGMを入れてみました」と。
うまいものだなあ。名作です。
真壁先生へ。次回はAKBの「桜の花びらたち」か、あるいは「津軽海峡冬景色」でお願いします。
2,自分の動画。あんな声なのか。ちょっと違うのじゃないか。これは、自分の声が空気中を伝わるだけじゃなくて、身体内部を伝わるから、自分では「こんな声じゃない!」と感じるのだそうです。私の動画…修行します。今回は楽しい内容でもなかったからなあ。しかし、生徒諸君も、もちろん先生たちもスタッフ全員も、とにかく管理手順徹底で。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野先生はバーテンダー。シャカシャカシャカ♪生徒にぴったりの教材をシェイクしますよ。

2020-03-25 18:48:25 | Weblog

新型コロナ感染拡大については、怪情報が乱れ飛ぶ状況。相変わらず民放のワイドショーや、すっかりワイドショー化したニュース番組は内容が雑。
私、ここは怒りを!科学方面の知識が怪しい…文系分野や社会科学系も怪しいゾ…司会者が、ことさらに恐怖感、危機感を煽り立てる司会進行で無責任なコメントを口走る。
ゲストのお医者さんはそんなこと言ってないよ、と思っても極端に大げさに言う。
そして、さらに怪しい人がコメントする。
芸能ニュースやスポーツなら大げさでも極端でもいいですけどね。健康安全、社会生活にかかわることですから、冷静に科学的な情報を伝えてもらいたいです。
私自身は、これは学習塾の仕事をしているから、NHKの「新型コロナ 特設サイト」を欠かさず見ております。
昨日の時点では日本の感染者総数は1140人で、昨日の新規感染者は38名。その中には海外で感染して帰国した人がいます。国際化の時代です。
海外のようすと比べると、よく耐えて粘る日本。政府と自治体と医療機関、各種団体が粘り強く対策に取り組んでいる結果だと思います。
そして、日本国民、やっぱりちゃんとしているのだなあ、と再認識しました。
このまま…そう簡単にゼロになる性質のものではないですけれども…日本列島が安全になるように。
東京都での感染者増加と。首都東京、がんばれー。
東京オリンピック、延期。甲子園の高校野球の中止は残念だったが、オリンピックはそんなに残念でもないのが本音です。東京だけのイベントだから、地方人は…はい。
「延期へのレールは、かなり早い段階で敷かれていたよなあ」と。
しかし、女子マラソンは見たかった。北海道は落ち着いたようだから、「2020女子マラソンだけオリンピック」を開催したらいいのに。
おうみ進学プラザは感染防止のため変則的な開講。
今日は野洲と甲西を巡りました。まず感染防止の手順を。OKです。
生徒たちはAI教育システム『atama+』で学習中。ノートを開いて計算に集中。これ、普通の授業よりも濃いかもしれない。なにしろ自分が頑張らないと先へ進まない。
『atama+』とテキストと先生の説明を組み合わせたら効果的だろうな、と思いました。しかし、新型コロナ問題が片付くまでは黙々と。先生は我慢、生徒たちはひたすら頑張る。
河合塾マナビスの受講室も、座席を離しての受講。席のやりくりに苦労があるようです。
女子高校生が来て、高校での用事が思ったよりも早く終わったらしい。
「予約した時間より早いけど、受講したいです」
で、「今の時間帯は満席だから無理」と。
満席といっても実際には空席多数ですが、今は仕方ない。もうしわけない。出直すそうです。ご不便をおかけします。
野洲教室へ。玄関先の小さな庭…畑です…では菜の花が満開。大根の白い花も満開。
小野先生が授業の準備をていました。
消毒薬で手の肌荒れに困るそうですが、これも耐えねば。炊事用のゴム手袋がいいのじゃないでしょうか。
小野先生の蝶ネクタイにご注目ください。似合ってますよね。バーテンダーのように美味しい教材をシェイク♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道民に続け!衛生管理手順徹底で、粘る粘る、粘り抜く春。

2020-03-24 17:21:24 | Weblog

滋賀県方面は晴れ。春で晴れているから、本来ならば「桜、サクラ、さくら。よっし、仕事が終わったらビールでも」という場面ですが、新型コロナが…。そういう点でも憎いヤツだ。
ヨーロッパは大変で、世界中も大変。日本はよく粘っているのじゃないかなあ。東京オリンピックも「日本なんかに行って、大丈夫なのか。日本は危険なんじゃないの」ということから「いや、本国が大変で、選手団を送り出すどころじゃないから」という方向に変わってきました。
日本、頑張れ。日本人、頑張ります。
あれほどひどいことになっていた北海道は感染者ゼロが続いている。北海道民、ウイルスとの戦いを耐え抜いたのかもしれない。「開拓者の魂!」とつぶやく草刈正雄と、微笑みながらそれを見ている広瀬すず。
そういえば北海道の学習塾から銘菓詰め合わせ「十勝日誌」をいただきました。NHK「なつぞら」に登場したバターサンドも入っていました。十勝の柴田牧場を思い出しながら…実在しないけど…いただきます。I谷さん、札幌の皆さん、ありがとうございます。
火曜日。変則開講なので、ベテラン組だけで会議。
各地の教室の衛生手順の点検、生徒たちの受講のようす、地域ごとの学校の動向などなど。春のスケジュールも確認しました。
先生たち、それぞれの教室の生徒たちをベースに、保護者のご希望&ご心配も背負って、しっかりとプランを組み立てていました。今日の会議でも、私はニコニコと微笑んでおりました。
その後で、新型コロナ対策などを説明する動画を撮影。
カメラマンは広報班長・真壁先生で、出演は…私。他の人は「時間がないから無理!」とのこと。
ま、照れくさいものでありました。しかし、ここは社長の私がお伝えするのが一番いいかなと。見てください。ただし、ご寛容の精神でお願いします。
次は誰か別の社員にお願いします。もっと良い話、元気の出るシーンで出演させてもらいたいです。
写真は会議のようす。困難な状況、難しい課題、厳しいやりくりなど課題多数の春。
事務センターのようすと、真壁先生は消毒剤を手に、小野先生は電話の受話器で、前川先生は体温計をかまえて、新型コロナと戦う刑事…先生たち。ここは「太陽にほえろ」のイメージです。
繰り返し。教室の管理手順を徹底的に。まだまだ戦いは続く。気を緩めてはいけません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長は仕事が無い!困っております。今なら言われたら何でもします。

2020-03-23 17:24:51 | Weblog

朝から膳所の本社へ。といっても、出張の後始末ぐらいのもので、特に仕事があるわけでもない私。『atama+』のタブレット端末は使えないし、教材連動タイプのプリント作成システムも使えない。集団授業の教室で大声を出して、黒板にバキバキと書いて…というクラシック授業だけしかできません。学習塾における蒸気機関車ですよね、これは。
うむむ。新型コロナのせいで、これでは社内失業者です。
事務センターでは新年度になって各種の作業があって、星本センター長と竹中さんが打ち合わせなどもしていたところへ、電話もかかってくる。この時期、おうみ進学プラザは授業のスケジュールが変わっている「臨時ダイヤ」で、色々と複雑そうです。
ウイルス対策の次亜塩素酸ナトリウム、さらに追加発注して、大量に届いています。今回は巨大な20L容器も。
先生たちへ。こんなときはケチケチしないで、バシュバシュと噴射してくださいよ。
それと、対策徹底で。気温が低くても雨が降っていても、花粉が飛んでいても、窓を開けて換気。基礎基本をしっかりとやり抜きましょう。
東京オリンピック、徐々に延期の方向へ。そりゃあそうだろう。こんな事態だから仕方ないです。
入場券などには無縁で、それでも「札幌へマラソンを見に行くのもいいな」などと軽い姿勢だった。が、そこは残念。オリンピックが延期されても札幌に行きたいです。下見ということで。
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。軽い。とても軽いタッチで進んでいます。ま、しかし、前作よりもヨロシイと思います。徳川家康、幼子だけど、いいのか。
沢尻某嬢が薬物でコケて、織田信長のお嫁さんが交替したけど、今度のお嫁さんの方がいいのじゃないでしょうか。ただし、私には「八重の桜」と見分けがつきません。鉄砲を持つし、同じ女性に見えてしまうのです。別の女優ですよね。
明日は久々に会議、ただし小規模で。
新型コロナ対策の点検、3月と4月のスケジュールなどを相談します。合言葉は「ピンチをチャンスに!」ですよ。
しつこく。
検温、手洗いと消毒、席を離して窓を開放、換気。粘り抜きましょう。
写真は消毒用の次亜塩素酸20L容器など。
そして事務センター、タブレット端末で勉強する生徒たちと、春の琵琶湖畔。春はちゃんと来ていますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする