昔の望遠鏡で見ています

昔の望遠鏡による天体観望と、その鏡景写真についてご紹介します

星の色について

2023-02-28 | 日記
 先に入会した天文同好会の例会では、毎回テーマを決めて資料などを持ち寄り、皆で鑑賞している。今回のテーマは、故藤井旭さんの書籍と星図であった。自分は所有しているもののうちから7冊を持参して、皆さんに見てもらった。

1 星雲星団ガイドブック(藤井旭 1971年 誠文堂新光社)
2 天体写真の写し方(藤井旭 1972年 誠文堂新光社)
3 天文ガイド別冊 望遠レンズによる星野写真集(藤井旭 1968年 誠文堂新光社)
4 天文ガイド別冊 広角レンズによる星野写真集(藤井旭 1970年 誠文堂新光社)

 1と2は、あの頃のベストセラーだったのだろう、知っている方も多かった。自分と同じく『天体写真の写し方』を基に写真を始め、お座敷暗室で焼付を行っていたという人もいて、話が弾んだ。『広角レンズによる星野写真集』では、掲載されている銀河の写真は、もはやアートの世界にあることを紹介した。そのうち、だんだん本から離れてチロの話になっていった。自分が参加した浄土平での ’ 星空への招待 ’ では体調が悪かったらしく、車の中にいて〝 覗かないで下さい 〟の張り紙がされていたと言うと、子犬の頃に撫でたことがあり、藤井さんや村山さんらと山形の小国に隕石を探しにも行ったという方がおられた。さすがに歴史のある同好会だけあって、かなりのベテランの方もいるものだと感心した。

 『日本の天文台』という藤井さんが全国を回って編纂した本を、持参された人もいた。そこには建替え前の天文台の写真もあり、皆で懐かしんだ。そこには、台員が雪駄(せった)を履いて望遠鏡を操作しているところもあり、古き良き時代の雰囲気を思い出した。

5 PHILIP’ S COLOR STAR ATLAS EPOCH2000 (JOHN COX & RICHARD MONKHOUSE)
6 星座遍歴(野尻抱影 1958年 恒星社厚生閣)
7 星の色(大沢清輝 1983年 地人書館)

 『COLOR STAR ATLAS』は、星の色が判る星図で、見ていて楽しい本である。この書籍で、『星座遍歴』にある一節の ” 紫の星・緑の星 ” に示されている星を見てもらった。具体的には、前者は ’ カシオペアηの伴星 ’ であり星図には表されていないので、今回は後者の ’ てんびん座β ’ が対象である。該当するページを見ながら、この星はスペクトル型:B型、主系列星、光度:2等級であるということが、一目で判るように表現されている事を説明した。
 今回偶然にも、この星が緑色に見えるかどうかについて、以前に確認したことがあるという人もいたのだが、よく判らなかったと言っていた。光量が少ないと、色を感じにくいのではと言う人もいた。抱影の見立ては、主に肉眼での観察結果だとは思うのだが、今後いろいろな望遠鏡で見てみるのも面白いのだろう。

 野尻抱影の本には、かねてから星の色についての記述が多いと思っていたが、果たして『星の色』の中でも、「星の色の美しさについて考える。こういうことを調べるには野尻抱影さんの著書が一番適している」と記されていた。そして、野尻抱影の『新星座めぐり』からアルビレオについての一節を紹介しながら、伴星についての色の見え方について解説がなされている。

 「それをレンズに捉えると、金色の星がその色の漲(みなぎ)る中心に燦爛(さんらん)と輝いてゐるのに、それに抱かれるようにして小さいエメラルドの星がまぢまぢと輝いてゐる。私は初めてそれを見た時に、すぐ天上のロミオとジュリエットを想ったし、又こんな贅沢な光景をかい間見ていいのだらうかと感じたほどである。」

 エメラルドは、緑柱石に分類される緑色の強い宝石である。これを踏まえて大沢は、「星が二重星の場合には、相手の星の色とのコントラストによっていろいろ感じがちがってくる。野尻さんはアルビレオの記述で緑色を強く感じておられるが、これは明らかに相手の星が橙々色だからである。」と述べている。

 このような話題で歓談していると、T先生がお見えになり会話に参加された。すると『星の色』の著者と、若かりし頃にお目に掛かったことがあるという。そのような話を伺うと、本の内容も、より身近に感じられるのが不思議であった。
 今回は、星の色についていろいろ考えさせられたので、先の星々が昇ってきたら、自分なりに何色に見えるかを確かめてみたいと思った。