(有)オールドマンの旅行代理店

旅の話がメインの予定でしたが、
関係のない話が多すぎて? 
下手な文書です。突っ込み処満載ですが・・・

本日から、またブログを再開します・・・54

2023年05月09日 | 旅の話
今年前半の旅は・・・

久しぶりのキャンカーの旅に出かけましたが・・
相も変わらず天気に泣きました。サッパリです。
そこで今回の旅の話はサラッ~と流す事にします。
さて、さて、
ゴールデンウィークは、どこもにも出かけないと
言っておられる方が大半かもしれませんが・・・・
ましてや、年中土曜日生活で何時でも出かけられると言うのに、
何もかも高いシーズンに・・出かける奴は〇〇と言われていますが、
でも、このシーズン中で無いと撮影できない物も有るのです。
大枚を蓄えての移動です。
現役の時代から続けてきたことですので、〇〇と言われようが
出かける店長です。
ただ、店長も歳ですので、次回も行ける保証は有りません。
今回で見納めになる可能性も捨てられません。
メインの鹿屋基地祭は、ドン曇りで時折雨もパラつきました。
そんな中、今回は10泊を車の中で過ごしました。
本来は後二泊の予定も可能でしたが・・天気予報を見ると
最悪の天気になっていますので、2泊を切り上げて
帰宅しました。ま~雨を背負って帰ってきたみたいです。
帰ってからは天気は回復基調~!!どうなっているのでしょう??
さて、この間はメインの行事は一日だけですが・・
それでは、余りにも勿体ないので、コース上の
未走行のおにぎりを撮影する事、空港を回る事、
行って見たいミュージアムが有るので訪問する。
この三点が今回特に重要な予定としました。

本チャンの鹿屋基地公開は、珍しい物も撮影できましたが、
来年もまだ、出かける気力が残っていれば行きたいですね・・
再撮影が必要な機体も...........
それにしても余りにも天気が悪すぎました・・・!!!

さて、おにぎりは・・・今年初になりますが、
7路線のおにぎりの採取に成功しました。
久しぶりの大漁です?????
国道184号、200号、201号、219号、375号、486号、445号。

空港訪問は、次の空港を回りました。未撮影の機体も
それなりに撮影できました。
北九州空港(RJFR)熊本空港(RJFT)新田原飛行場(RJFN)
宮崎空港(RJFM)鹿屋飛行場(RJFY)鹿児島空港(RJFK)
三年以上出かけていない空港ばかりで、特に
福岡空港と長崎空港も佐賀空港も予定はしていましたが、
出かける途中のラジオなどで情報を仕入れて見ると
福岡空港は無茶混みで駐車場に入れるのに、相当の時間が
かかると言う事で、中止したがこれによって必然的に
長崎方面に行けなくなりました。
全般に道路や観光地が混み合っているのかと思っていましたが、
私が出かけたところは、混んだところは鹿屋の航空祭ぐらいで
帰宅時も渋滞は有りましたが、そんなひどい渋滞は
有りませんでした。それよりも天気がね~!!!!
愚痴も出ます。地元の方にお聞きしたところ、
今年は、季節も数週間???早くなったようで、本来なら
G/Wに見られる風景も見れなくなったと言われた・・・・
どうなったのでしょう?????

愚痴ばかりですが....出かけたかったミュージアムは、
ここです。以前から出かけて見たかったのですが、
中々機会が有りませんでした。こんな天気の中ですが・・
見学してきました。半日も滞在していました。


ここには、当時は通称「赤とんぼ」が飛んでいた飛行場です。
ここは、戦争末期に開設されており、連合国の九州上陸を
防止するためにできた基地です。ただ隠匿飛行場ではありません。
滑走路も1500mX幅50mで誘導路も15mでコンクリートで
作られていたようです。その滑走路の東端にこのミュージアムが
有ります。終戦後に払い下げられてコンクリートははがされて、
地割だけが残っています。
黄色く塗装されていますが.......

正式名は九三式中間練習機、K5Y(連合軍コードネームはWillow)は、
大日本帝国海軍の練習機
2021年から展示。レプリカです。
ただ残念なことにレプリカでも、識別表示を入れて
欲しかったのと機体に書かれたコーション記号やマークが
無いので、のっぺらぼうで残念です。多大な金額を
かけて制作されたときいていますが・・・・
ここのミュージアムで、もう一点見たいところが....
それは、先にも書きましたが、本土上陸作戦が開始された時には、
ここが司令部になる意図で地下に色々な施設を作つた事です。
今は、ほとんど民間の所有物になっていますが、それでも
数点の地下壕が公開されています(有料)店長は、
全てを見る為に、予約をしてガイドさんの説明を
聞きながら地下壕を回りました。

ここでは、海から遠く離れていますが、なんと
地下壕の中で魚雷の組み立て調整も行っていたようです。

戦史の読み物を読んだ方ならわかると思いますが
この、魚雷の木材の板が日本海軍が大変苦労して完成させた。
着水時の精度向上、目標に当てる為に開発された板。(木製)
(魚雷の安定板のレプリカ)
本来は鋲止めはされていません。水面に落ちた瞬間に
外れる様になっている。これらを含めて、調整を
していたようです。女性の工員も多数動員されていたとか...
地下壕には有りとあらゆる部署や指揮所、指令室などが有った事は、
分かっているのですが、全ての機器、器具が無い。
店長は錆ていても、壊れていてもそれらが有ると
思っていましたが・・戦後のどさくさに紛れて全て
無くなっていたそうです・・・そうですただのトンネルに
なっていました。レプリカでも良いので、
それらも有ると、もっと訴える力もあるのではと
思った次第ですが・・まだ未開のトンネルや資料が
有ると言う事ですので、次回に期待ですが・・・
果たして行けるかしら?????
ま~そんなこんなの旅でした。
今回の全コースをたどって見ました。

今回は走行距離は3.123㎞を走破しました。
燃料の高いのには参りましたがGASを入れないと走れません。
最後に、今回、あちらこちらの国道を走りましたので、
その際に神社を六社訪ねて、御朱印を頂いて帰ってきました。
これも成果です。
旅のエピソードは沢山ありましたが、また機会が有れば
載せる予定です。
まずは、ブログの更新再開のお知らせまで・・・・・・
今まで通りで中一日~三日で更新します。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様 (ngo-spotter)
2023-05-09 06:58:31
お疲れ様でした。
私も天気予報をたびたび見ていましたが、どうも週末に崩れるパターン?14/15日、個人的には楽しみにしている行事がありますが…。曇り時々雨の予報、あーあ、これでまた1年待ちぼうけかあ。
それにしても若いですねえ、3千㎞以上を走破、私にはできないことです。北の大地、行かれるならばご一緒したいですね。私は話し相手だけ、助手席でウトウト専門ですがね。
今回も・・・ (店長です。)
2023-05-09 07:23:19
毎度のことですが.......どうも長旅では天気が.......多分日ごろの行いが悪いのでしょう。そこで傘をさしての神社巡り。日頃の行いの悪さを悔い改める行動をしていました。全くとは言いませんが、今年は渋滞にも宿泊地、撮影地の人混みには遭遇しませんでした。これだけが救いでしょうか???今回は相方が、もう行きたくないと言い出しました!!!!そろそろキャンピングカーを処分する事を考えなくては~!!どうした物か~????悩むところです。
走りましたね~ (akikan)
2023-05-09 13:08:46
無事な帰路、おめでとうございます。
3,123km走りましたね~。
体力、気力、精神力まだまだ元気ですね。
私は店長の1/3弱(900km)走りましたが、昨日帰路して疲れて早々に寝床に入りました。
一日にすれば (店長です。)
2023-05-09 14:13:29
私とて一緒です。何とか車の中を片付けて、あくる日からは、あちらこちらが痛くなりました。たぶん気がはっているので走れるだけかも???一日に換算すれば300キロであちらこちら停まっています。ただ、天気が悪いと気分も上がらず疲れるばかりです。
お疲れさまでした (干し柿)
2023-05-10 06:49:54
鹿屋航空祭は全国ニュースでもやっていたので見ましたが、九州北部の天気は回復していましたから残念でしたね!
それでも、ミュージアムなど屋内施設があるところは代替が聞きますから、行く楽しみはあるでしょう。
人吉にこんな施設があるのは知りませんでした。
飫肥杉が有名な地域ですから、そんなのも使われたのでしょうかね?
私が行った35年ほど前は陸の孤島でしたが、今は高速もあるので便利になりました。
数年前に知りました。 (店長です。)
2023-05-10 14:03:40
ここは地元の方も放置して忘れられていた昔の施設を掘り起こしてミュージアムにしたようです。レプリカが展示されてから行きたいと思っていましたが、今回やっと念願がかないました。九州地方は、8割方高速は利用していませんので、これだけ距離が伸びました。たぶんもう行くことも無い場所も冥土の土産に訪ね歩いてきました。雨で無いと回れませんがね・・・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。