大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【兵庫】 尼崎城

2009年10月01日 21時00分00秒 | 旅 - 兵庫県
7月5日(日)
当日の行程:(近鉄・二上駅) → 【二上山】 → (近鉄・二上神社口駅~大坂阿部野橋駅…JR・天王寺駅~西九条駅…阪神・西九条駅~尼崎駅) → 【尼崎城跡】 

尼崎城は、戸田氏鉄が元和4年(1618)から数年をかけて築いた城。
城域は、現在の北城内、南城内の約300メートル四方で、西は庄下川、東は大物運河が外堀にあたる。
現在の城内小・中学校校庭あたりに本丸があり、高さ18メートルの四層の天守閣が築かれていたという。
その姿が会場に浮かんでいるように見えたことから、「浮城」「琴浦城」と呼ばれていたそうだ。

【櫻井神社】

櫻井神社は、尼崎城跡に明治15年(1882)に建立された。


社殿


社殿の前には、尼崎城天守の棟瓦が置かれている。


おまもりの自販機。
初めて見た。


櫻井神社の境内にある契沖神社。
契沖は、尼崎生まれ。


櫻井神社の御朱印


【城内小学校】

尼崎城址の碑


小学校の校庭の一角に、天守閣の模型がある。


模擬天守閣は、写真をもとに木型を作り、コンクリートで固めたもの。
昭和15年(1940)の1学期間かけて、教職員と児童とが作ったのだそうだ。


【尼崎城址公園】



模擬石垣

最新の画像もっと見る