いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

うまいッ! NHK「やわらかジューシー 松山長なす~愛媛県~」

2024-06-19 08:42:20 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「やわらかジューシー 松山長なす~愛媛県~」 2016年09月25日

 番組内容
 松山長なすは、松山市周辺でつくられている郷土野菜。全長40cm、重さ300gと驚くほど細長いのが特徴で実の肉質はやわらかく、ジューシーな味わいが楽しめる。もともとは昭和の初めに在来品種の「竹原長なす」からつくられたもの。現在生産している農家は77軒。全国なす総生産量のうち0.1%にも満たない希少なす。生産者を取材し、うまさの秘密を探る。また、その長さと味を生かした地元ならではの料理を紹介。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201609250615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「松山長なす」

 特長1 果皮も実も柔らかく、甘みがあって、食味がいい!

 特長2 煮てよし、漬けてよし、焼いてよし、揚げてよしと四拍子揃う。

 特長3 食べ方は“旬”の特性を活かそう。

 特長4 温暖な道後平野が育んできた特産品。

 品種特性
 〇通常の千両・筑陽に比べ、平均40cmと果実が長く、皮、実がやわらかい。

 〇風等によるキズがつきやすく、また果実が長いため、曲がりやすいといった栽培の難しさもあります。

 〇皮と実が特に柔らかい8月までは塩もみ等、9月以降の秋なすは油いためなど収穫時期によって違う料理が楽しめます。

 来歴
 <栽培の確立>
 〇夏秋なすは、戦後伊予市や伊予郡の海岸を中心に栽培が始まり、当初は油紙を利用した温床育苗による栽培でしたがビニール温床、ビニールトンネル栽培へ移行し、現在の長期獲りのトンネル早熟栽培や露地普通栽培が確立しました。

 <産地の確立>
 〇愛媛県での本格的な産地化は、1970年代前半に伊予市南伊予地区で水稲転換対策として古くから松山市周辺で栽培されていた晩生本黒長なすの栽培に取り組み、1976年に県外出荷して、その後、北条地区、周桑地区へと栽が普及し、産地が確立してきました。
 <品種の変遷>
 〇品種の変遷は、1953年ころまでは松山長、熊本長、本長を栽培していましたが、1960年代後半には千両2号、晩生本黒長が大半を占めた。現在では庄屋大長が主力となっています。

 産地の概要
 〇長なすの栽培には台風などの風雨が少なく、安定した気象条件が必要で、他の地域では栽培しにくく、昔から松山長なすは松山城が見える範囲が一番適地といわれてきました。

 選び方
 〇ヘタが黒く筋がはっきりしていて、トゲが張っているものが新鮮です。

 〇水分が多い野菜なので、ハリと弾力がありずっしりと重く、首までしっかり太ったもの、皮の色は濃くツヤのあるものを選びましょう。シワや変形しているものは避けましょう。

 保存方法・加工法
 〇なすは風邪をひきやすいといわれています(乾燥と低温に弱い)。風に当たると、しなびれてくるので、ポリ袋の入り口をきちんと止めて冷蔵庫に保管すると、2~3日もちます。

*https://www.zennoh.or.jp/eh/food/Introduction/ssi/vegetable/nagnasu.html より

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <料理用語-和食> 御講汁 | トップ | <B級ご当地グルメ> 群馬 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うまいッ!NHK」カテゴリの最新記事