いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 沖縄 海ぶどう

2024-08-07 14:04:44 | 伝統野菜

 「海ぶどう」

 【生産地】自然の群生は宮古島の一部

 【特徴】熱帯性のイワズタ科の緑藻。標準和名は「クビレズタ」。別名「グリーンキャビア」とも呼ばれる。天然海ぶどうが多くみられる宮古島では「ンキャフ」と呼ぶ。「海ぶどう」という名の如く匍匐(ぶどう)茎をのばし、その途中からさらに直立する茎が生え、細かな粒が密生する。この部分を食用する。特殊な外見を持つが、実際は複数の核を持つ単細胞からなる、珍しい植物。

 【食味】プチプチとした独特の食感とさっぱりとした海の香り。

 【料理】生でサラダや刺身の添え物、和え物、丼物など

 【来歴】もともとは沖縄本島にはなく、宮古島の一部の湾にしか自生していなかった。現在、養殖生産量1位は沖縄県。恩納村や久米島が主産地。独特の食感から人気が高い特産品。

 【時期】通年

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_wZUaR2fN より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 群馬 鶏めし

2024-08-07 14:00:52 | 郷土料理

 「鶏めし」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 鶏肉

 歴史・由来・関連行事
 農畜産物が豊富に生産されている群馬では、鶏肉もまた上質なものを育てている。特に県の特産でもある桑の葉と梅酢をエサに作る「上州地鶏」は瑞々しくジューシーな味わいが特徴。すき焼きや寄せ鍋などさまざまな料理にも活用されている。そんな鶏肉に強いこだわりを持つ群馬で長らく親しまれているのが、薄切りにした鶏肉にたれを絡めてご飯にのせる「鶏めし」。群馬県民はもちろん、観光客にも愛される名物グルメとなっている。

 食習の機会や時季
 家庭や飲食店で食べるだけでなく、行楽地に行く際のお弁当にすることも。鶏めしを提供している飲食店では、テイクアウト用の弁当を販売しているところもある。

 飲食方法
 焼いてたれに漬けた鶏肉をご飯の上にのせ、丼ぶりのようにして一緒に食べる。鶏めしを提供する老舗の中には秘伝のたれを重宝している店舗もあり、古くからのファンも多い。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭で一般的に作られているほか、県内の飲食店でも味わえる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_18_gunma.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 東京 油そば

2024-08-07 13:56:31 | B級ご当地グルメ

 「油そば」

 東京のご当地B級グルメ「油そば」とは?特徴や歴史を紹介 2024/02/01

 食べ応えのある麺に濃厚なタレを絡めた「油そば」。

 最近では麺やトッピングに、さまざまな工夫を凝らした油そばが登場していますが、そのルーツはなんと東京にあることをご存じでしたか?

 今回は、近年人気を集めている「油そば」の特徴や歴史、おいしく食べる方法などについてご紹介します。

 東京のご当地グルメ「油そば」とは?
 東京名物の「油そば」は、スープのない新感覚のラーメンです。
 独自に調合したタレや油をベースに、メンマやチャーシュー、ねぎなどのトッピングをのせて仕上げます。

 しょうゆをベースにした味つけが多く、ゆでた麺をタレやトッピングにからめていただきます。
 「油そば」と聞くと、少し食べにくい味付けを想像してしまいますが、麺とタレ、油とのバランスを最大限考慮した配合になっています。

 また、元祖油そばには、中細のちぢれ麺が使われていましたが、最近では濃いめの味に負けない、太めのストレート麺が使われることもあるようです。

 ここからは、油そばの魅力を3つご紹介します。ひとつめは麺のボリューム感。油そばはスープがない分、麺の量が多くなっていることがあります。
 しかし、この食べ応えが人々の心をひきつける大きな魅力となっています。

 2つ目は手頃な価格。一杯で満足感のある「油そば」は一般的なランチ、もしくはそれより安い値段で食べられることが多いです。
 手頃な価格でお腹いっぱい食べられることは、消費者にとってもうれしいですよね。

 また、油そば最大の特徴は汁がないこと。そのため、麺やタレとの調和、トッピングの味をストレートに感じることができます。麺とタレ、具材との一体感を楽しめるのが、油そば最大の魅力になっているのです。

 油そばの歴史や発祥 
 油そばの発祥については、大きく2つの説があります。

 ひとつめは国立市にある1952年創業のお店で、お酒に合う料理として提供し始めたという説。もうひとつは武蔵野市にある1954年創業のお店で、提供し始めたという説です。この2つのお店が、油そばのルーツではないかと言われています。

 それから数十年後のときを経て、油そばが流行しましたが、その時期は今もはっきりしていないそう。

 一説によると、2013年の名古屋のご当地めしを決める大会で、汁なしの麺料理が準グランプリを受賞し、メディアに取り上げられたことで、広まっていったのではないかという話があります。

 ちょうどその頃、「油そば」をお店のメニューに取り入れる店舗も続出し、それぞれのお店が商品の差別化を図るために、さまざまな名称で汁なしの麺料理を提供し始めたといわれています。

 油そばの作り方
 お店で食べることも多い「油そば」。タレや油には、いったいどんな食材が使われているのでしょうか?

 油そばのタレに使う食材はお店によってさまざまですが、しょうゆをベースにオイスターソースやお酢などが使われます。

 また、油そばの真骨頂である「油」も重要な要素。
 ごま油やラードを中心に、ねぎや生姜などを加えて加熱し、風味のよい香味油を加えているお店もあるようです。

 麺はゆでたあとに軽く湯切りをし、タレと調合した油の中に入れていきます。その上に、ねぎやチャーシュー、メンマ、のりなどのトッピングをのせてできあがりです。麺とタレはよく混ぜてからいただくのがおすすめですよ。

 油そばのおいしい食べ方

 油そばは、食べている途中に味の変化を楽しめることも醍醐味の一つ。
 最近では、お酢やラー油のほかに、ニンニクや背脂、ねぎなど、トッピングのバリエーションが豊かになってきています。

 お酢を加えると、濃いめの味つけがマイルドになり、ほどよい酸味が食欲をそそりますよ。辛い味がお好きな方は、ラー油のほかに七味唐辛子などもおすすめ。シンプルに辛さのみを足すことができ、油の量を抑えられるのもうれしいポイントです。

 また、ニンニクを少量加えることで、風味や旨みが増し、油そばの印象ががらりと変わります。味にアクセントをつけたい方にもおすすめです。

 そのほか、トッピングを追加する楽しみもあります。
 定番のチャーシューはもちろん、香りのよいねぎ、出汁の味わいが楽しめる魚粉、生卵などその種類はさまざま。

 また、お店によっては、残っているタレに割りスープを入れて提供してくれることも。自分好みの調味料やトッピングを追加して、油そばを存分に堪能してみてくださいね。

*https://www.tenposstar.com/blog/local-gourmet/763/ より

 油そばを提供している店舗

 宝華 飛田給分店 東京都 調布市 飛田給2-13-1

 中華料理 宝華 東小金井総本店 東京都 小金井市 東町4-46-12

 沪味酒家 東京都 千代田区 神田神保町1-26-2

 大山家 昭島店 東京都 昭島市 昭和町2-7-6

*https://www.tenposstar.com/jpn/search?area=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD&keyword=%E6%B2%B9%E3%81%9D%E3%81%B0 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「やわらか!みずみずしい!高原ほうれんそう〜栃木・日光市〜」

2024-08-07 13:31:35 | うまいッ!NHK

 「やわらか!みずみずしい!高原ほうれんそう〜栃木・日光市〜」 2020年7月13日

 夏が旬!標高1200mで育てる「高原ほうれんそう」▽えぐみが少ない!やわらか!みずみずしい!▽ほうれんそうをたっぷりと味わう!お手軽絶品!農家めし!

 栃木県日光市の「高原ほうれんそう」は標高1200mの高冷地で育てるので夏が旬!栽培期間が短いのでエグミが少ない!松嶋初音さんが取材すると、2年間熟成させるオリジナル肥料や、1日3万本収穫しても、みずみずしさを保つ黒い遮光ネットなど、工夫の数々が!さらに、地元の定番!にんにく油を使う「スタミナおひたし」や、ボウルで作る「ほうれんそうの茶わん蒸し」など、ほうれんそうをたっぷり味わう農家めしも登場!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/YN516PJ3ZQ/ より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「高原ほうれんそう」

 鶏頂山生産組合の「高原ほうれん草」が日光ブランドに認定されました。 2016年2月3日

 鶏頂山生産組合の「高原ほうれん草」が日光ブランドに認定され、先日1月21日 日光市 道の駅日光ニコニコ本陣にて認定式が行われました。
 日光ブランド食分野については、75件が認定されましたが野菜部門では「高原ほうれん草」が唯一認定されました。
 鶏頂山生産組合から新井信義組合長が出席され、日光市斎藤文夫市長より認定証を手渡されました。

*https://www.t-kaitaku.jp/news/694/ より

 鶏頂山の開拓地で作られるほうれん草

 日本三百名山の一つに数えられる日光市の鶏頂山(けいちょうざん)。その名は金鶏伝説(黄金の鶏にまつわる伝承)に由来するといわれ、かつてこの地に金の鶏が飛来し、山で休養したため鶏岳と呼ばれるようになり、やがて金鶏山(きんけいざん)、鶏頂山と呼ばれるようになったとか。山の形が鶏のトサカのように見えることから鶏頂山、との説もあります。

 太平洋戦争終結後、この地には満州からの引揚者などが多数入植し、開拓が進められました(鶏頂開拓)。かつては牛の放牧やイチゴの育苗などが行われていましたが、現在は大根やほうれん草などの高原野菜が栽培されています。とりわけ6月上旬から収穫が始まる高冷地ほうれん草は、昼夜の寒暖差がある場所で作られるため品質が良く、甘みも強いと評判です。

 県内には栃木県開拓農業協同組合が組織されており、かつて電気も水道も道路もないような山林原野に裸一貫で挑んだ開拓者たちの魂を受け継いで、現在も畜産や野菜生産に取り組んでいます。

*https://furusato-ikiru.com/chapter/tochigi/detail-1133/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 桜

2024-08-07 09:38:40 | 料理用語

 「桜」

 馬肉を桜、または桜肉という。

 別名「けとばし」

 これの鍋仕立てが「桜鍋」で、すき焼き仕立てにするか、江東区名物の味噌仕立てなどにする。

 ちなみに、肉屋で馬肉を売ってはいけないとされていた。
 (牛肉と同一に扱かうのが禁忌されていたため)

*https://temaeita.net/top/t2/kj/91_H/014.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> エリア51/ウィザード

2024-08-07 09:35:31 | 異名

 「エリア51/ウィザード イチロー」

 イチロー(1973年10月22日 - )は、愛知県西春日井郡豊山町出身の元プロ野球選手(外野手)。右投左打。MLBシアトル・マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター。本名は鈴木 一朗(すずき いちろう)。

 生い立ち
 愛知県西春日井郡豊山町出身。1973年10月22日に鈴木宣之の次男として誕生。生後間もなく名古屋市守山区から西春日井郡豊山町へ転居。2人兄弟の次男だったが、祖父「銀一」から「一」の文字を取り「一朗」と命名された。イチローと兄に限らず、祖父「銀一」の全ての孫の名には漢字「一」が付けられている。

 1994年の公式戦開幕直前の4月7日、登録名を本名「鈴木一朗」から「イチロー」に変更(オープン戦は「鈴木一朗」登録)。日本人選手としては初めて、名字を除いた名前での選手名登録となった。名付け親は新井宏昌とされている。

*Wikipedia より

 異名の必要はないぐらい「イチロー」という名は強い。

 「エリア51」と呼ばれたのは、守備力に定評があり、警備が厳重で有名なエリア51になぞらえたもの。

 「ウィザード」は、安打製造機からヒットが出る魔法の杖(バット)から。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 仏法僧

2024-08-07 07:38:46 | 難読漢字

 「仏法僧 ぶっぽうそう」

 ブッポウソウ(仏法僧、Eurystomus orientalis)とは鳥綱ブッポウソウ目ブッポウソウ科に分類される鳥である。

 森の中で夜間「ブッ・ポウ・ソウ」と聞こえ、仏・法・僧の三宝を象徴するとされた鳥の鳴き声がこの鳥の声であると信じられてきたため、この名が付けられた。しかし、実際のブッポウソウをよく観察しても「ゲッゲッゲッ」といった汚く濁った音の鳴き声しか発せず件の鳴き声を直接発することが確認できないため、声のブッポウソウの正体は長く謎とされた。

 結局のところ、この鳴き声の主はフクロウ目のコノハズクであり、このことが明らかになったのはラジオ放送が契機となった。

 1935年(昭和10年)6月7日、日本放送協会名古屋中央放送局(現在のNHK名古屋放送局)は愛知県南設楽郡鳳来寺村(現在の新城市)の鳳来寺山で「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴く鳥の鳴き声の実況中継を全国放送で行った。その放送を聞き、鳴き声の主を探した者が、同年6月12日に山梨県神座山で、「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴く鳥を撃ち落としたところ、声の主がコノハズクであることが分かった。時を同じくし、放送を聴いていた人の中から「うちの飼っている鳥と同じ鳴き声をする」という人がでてきた。6月10日にその飼っている鳥を鳥類学者黒田長禮が借り受け見せてもらうとその鳥はコノハズクであり、山梨県神座山で撃ち落とされたのと同日である6月12日の早朝に、この鳥が「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴くところを確認した。そのコノハズクは東京・浅草の傘店で飼われていたもので、生放送中、ラジオから聴こえてきた鳴き声に誘われて同じように鳴き出したという。この二つの事柄がその後に行われた日本鳥学会で発表され、長年の謎だった鳴き声「ブッ・ポウ・ソウ」の主はコノハズクだということが初めて判明した。実に1000年にも及ぶ期間、鳴き声を勘違いされてきた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 年問わんより世を問え など

2024-08-07 07:34:33 | 慣用句・諺

 「年問わんより世を問え」

 《「問わん」の「ん」は推量の助動詞の婉曲用法》年齢の多少を問題にするよりも、その人がどう生きてきたかを問題にせよ。

 

 「年には勝てない」

 年を取ると、健康や体力が思うようにならない。

 

 「年に不足はない」

 1 もう十分に年を取っていていつ死んでも不満はない。

 2 年齢が若すぎるということはない。

 

 「年の余り」

 陰暦で、閏月 (うるうづき) のあること。

 

 「年は争えない」

 老年になると、からだの衰えには勝てない。また、いくら若く見えても、年を取っていることは隠せない。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 茨城 笹目宗兵衛商店

2024-08-07 07:24:11 | 日本酒

 「笹目宗兵衛商店」

 当蔵は笠間藩主牧野家の醸造元でしたが、明治六年藩主より”二波山松の緑の色たけくよろずかけてなお榮ゆらん”の歌と共に経営を譲られ「二波山松緑」の銘柄を賜りました。
 二波山(茨城の名峰筑波山と加波山を意味します)松緑は、日本三大稲荷の一つ笠間稲荷神社の御神酒として代々ご用命にあずかっております。

 銘酒 二波山松緑は厳選された高品質の酒米・清冷な水と四季折々に趣を変える笠間盆地の自然の恵みをうけ、厳寒身を切る様な大気のなかで甘・辛・酸・苦・渋の五味がほどよく調和した手造りの地酒でございます。

 平成十四年四代目尾上松緑丈襲名披露の折には、歌舞伎座前に樽を飾らさせていただき、記念の振舞酒として皆様にご賞味いただきました。

 笹目宗兵衛商店 茨城県笠間市笠間1339

 代表銘柄

二波山 松緑 大吟醸
華やかな香りと力強さを持つ芳醇旨口 中重口やや辛口タイプ
華やかな香りとお米本来の持つ旨味を引き出した芳醇なお酒。
りんごや白い花などをイメージさせる上質な吟醸香は、大吟醸の品格を感じさせる。
温度帯による表情の違いが特徴的。全温度帯で楽しめる。
相性の良い料理との組み合わせは、料理の美味しさと日本酒の旨味と香りを存分に堪能できる抜群のパフォーマンスを発揮する。
商品情報※以下の数値は若干の変動を伴います。
原材料 米・米麹・醸造アルコール
精米 40%
度数 16度

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> メダリスト 阿部 一二三

2024-08-07 07:00:37 | パリ五輪2024

 「阿部 一二三」 金-柔道男子 66キロ級、銀-柔道混合 団体

*https://www.sankei.com/paris2024/medalist/?qrkydog_paris2024_page=PROFILE-1896763-------------------- より

 阿部 一二三(あべ ひふみ、1997年〈平成9年〉8月9日 - )は、日本の柔道家。兵庫県神戸市出身。階級は66kg級。身長167cm。血液型はO型。組み手は右組み。得意技は背負投、袖釣込腰。兄が一人おり、3歳年下の妹である阿部詩も52kg級で活躍している。2018年の世界選手権では兄妹同時に世界チャンピオンとなり、2021年開催の東京オリンピックでも同日に兄妹で金メダルを獲得した。

*Wikipedia より

 神戸市出身。神港学園神港高校→日体大→パーク24

 愛称は「柔道界のひふみん」。2020年東京オリンピックで金メダルを獲得した際には、将棋棋士の加藤一二三本人から祝福のコメントが寄せられた。

*Wikipedia より

 阿部一二三「心技体すべて成長」 恩師、連覇見届け 2024/7/29 11:42 産経新聞

 王者の貫禄を見せつける堂々の連覇だった。柔道男子66キロ級の阿部一二三(ひふみ)(26)が28日、2大会連続の金メダルを獲得した。妹で女子52キロ級の詩(うた)(24)との「同日連覇」はならなかったが、決勝でも圧巻の柔道を披露。パリまで応援に駆け付けた恩師も「東京五輪のときから心技体すべてで成長できている」と教え子の活躍に目を細めた。

*https://www.sankei.com/article/20240729-W3FIN5TNYNNLRCOPHZZAQZ6FU4/?outputType=theme_paris2024 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする