いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 沖縄 島唐辛子

2024-08-04 09:31:57 | 伝統野菜

 「島唐辛子」

 【生産地】沖縄県全域、石垣島、久米島、宮古島

 【特徴】木立唐辛子(きだちとうがらし)の一種。沖縄の島野菜を代表する激辛の唐辛子。1本の長さは3cm程、太さ1cm弱。8月〜11月の期間に何度も実をつけるといいう特徴がある。

 【食味】一般的な唐辛子よりも絡みが強く、熟す前の「青唐辛子」としても熟してから「赤唐辛子」としても食べることができる。

 【料理】調味料

 【来歴】18世紀に薩摩藩を経由して沖縄に伝わってきたとされる。沖縄の方言では「コーレーグース」と呼ばれている。その語源は高麗(こうらい)の薬(くすり)という意味の「こうらいぐすい」が訛ったものと言われている。今は、沖縄の人にとって、「コーレーグース」は「島トウガラシを泡盛に漬け込んだ調味料」を指すことが多い。また、ナスミバエという害虫の拡散を防ぐため、生の島トウガラシを沖縄県外に持ち出すことは禁止されている。乾燥したもの・加工品は持ち出しOK。

 【時期】8〜11月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_XRZAwX3y より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 群馬 花いんげんの煮豆

2024-08-04 09:20:10 | 郷土料理

 「花いんげんの煮豆」

 主な伝承地域 中之条町、嬬恋村、草津町(吾妻地域)、長野原町

 主な使用食材 紅花いんげん

 歴史・由来・関連行事
 野菜やこんにゃく芋、フルーツなどさまざまな農畜産物を栽培している吾妻地域。中でも花豆とも呼ばれる花いんげん(紅花いんげん)は、中之条町、嬬恋村、草津町、長野原町などの高地で栽培されており、吾妻地域の特産品となっている。標高900m~1,300m、夏の冷涼な気候のみで育つ、大きな実のいんげん豆で、吾妻地域で作られるものは特に「高原花豆」と名付けられ、親しまれている。花いんげんの調理法としては、風味豊かな豆の味をそのまま味わえる「煮豆」にするのが一般的。あっさりとしつつも、ほのかな甘みが感じられる。花いんげんを乾燥させて保存しているので、食べやすくするために、やわらかく煮て仕上げる煮豆が根づいたとされている。花いんげんを使った料理も、その多くが煮豆にしてからのアレンジレシピとなっている。

 食習の機会や時季
 よく取れる特産品だからこそ、地域の祭りなどの行事や冠婚葬祭、おもてなしの際に供されている。また、吾妻地域では花いんげんの煮豆をおせちに入れることも。家庭によっては、収穫した豆を神棚に供えることもあるのだという。

 飲食方法
 洗って一晩ほど水に浸した花いんげんをたっぷりの水で数回煮る。その後、砂糖と塩で味付けして煮含める。煮汁から豆を取り出す際は、熱いうちに取り出すと表面にしわができてしまうので要注意。花いんげんの煮豆はそのまま食べられることが多いが、甘露煮や甘納豆、赤飯、ようかんなどのさまざまな料理にも活用されている。特に中之条町ではてんぷら、長野原町ではまきおはぎなどの郷土料理が親しまれている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭で一般的に作られているが、近年は甘納豆や缶詰として加工され、観光客向けの土産物としても販売されている。また、「吾妻の花豆」をブランド化するため、吾妻農業事務所普及指導課では、「ベニバナインゲンPR動画」を制作。花いんげんの周知活動や栽培支援を行っている。 

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_15_gunma.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 東京 福生バーガー

2024-08-04 09:11:58 | B級ご当地グルメ

 「福生バーガー」

 独特のカルチャーを生み出す街の雰囲気が生んだ、ローカルフード

 福生バーガー
 大部分を在日アメリカ軍横田基地が占める街・福生。基地の外でも在留米国人が生活し、日本とアメリカをミックスした独特なカルチャーが根付いている。基地に隣接した国道16号線には、若者からファミリーまで楽しめる本格的なアメリカンダイナーやアイスクリームショップ、アンティーク家具店などが並ぶ。そんな環境の中で生まれた『福生バーガー』は、人気のローカルフードだ。ボリューム満点で、発祥のお店では高さ約30cmにも及ぶハンバーガーが存在する。

*https://kyoudo-ryouri.com/food/2121.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 選「うまみ濃厚!至極の1滴!玉露〜福岡・八女市〜」

2024-08-04 08:53:52 | うまいッ!NHK

 選「うまみ濃厚!至極の1滴!玉露〜福岡・八女市〜」 2020年5月25日

 緑茶の最高峰!甘みと濃厚なうまみ!▽夏にオススメ!水出し玉露!▽茶殻はスーパー緑黄色野菜!▽茶殻すし!万能ソース▽うまみを生む!日本一の玉露名人のワラ投げ!?

 緑茶の最高峰といわれる高級茶「玉露」。全国茶品評会・玉露部門で、福岡県八女市は5年連続日本一!昔ながらの伝統的栽培法!日光を当てずに遮る!収穫間際まで続く!微妙な光加減に調整する生産者の技。簡単!玉露のいれ方!555の法則。夏にオススメ!水出し玉露。免疫力UP!水出しならではの“エピガロカテキン”。茶殻はスーパー緑黄色野菜!簡単ゴージャス!「茶殻のサラダすし」「万能ソース」「茶殻カナッペ」

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/3J5M5XQ856/ より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「八女茶」

 八女茶の特徴

 1 「福岡の八女茶」摘み取り時期
 福岡県で生産するお茶は「福岡の八女茶」あるいは「八女茶 やめちゃ」と呼称されています。
 八女茶は一番茶の摘採が4月中旬に始まり、5月上旬に最盛期となります。
 二番茶が6月中旬から7月上旬、三番茶が7月下旬から8月上旬に摘採されます。
 福岡県では8月上旬までに三番茶の摘採が終われば、秋の生育停止期までに越冬する枝葉が充実し硬化します。

 2 質を重視した「芽重型」
 平坦部の茶園は8月上旬までに三番茶の摘採が可能となりますが、二番茶まで摘採して三番茶を摘採しない茶園がほとんどです。
 この理由としては、秋整枝面の芽数を少なくし枝葉を大きくしっかりしたもの(芽重型)としたほうが、芽数が多く小さい枝葉の芽(芽数型)より、一番茶の品質がよくなるからです。

 3 あまく、旨みの強いお茶
 芽重型の芽を摘採したら、よく蒸し(深蒸し)てお茶を作ります。出来上がったお茶を急須で淹れるとグリーンになり、「あまくてコクがあり旨みの強い美味しいお茶」が八女茶の特徴です。

 また、福岡県は高級玉露の産地として知られていますが、玉露は八女市山間部の黒木町、上陽町、星野村で生産されています。

 玉露の被覆は化学繊維で織ったネットが多くなっていますが、八女の伝統本玉露は昔ながらの稲わらを使用して被覆を行っており、全国茶品評会で20年連続で農林水産大臣賞と産地賞を獲得しています。

*https://fukuoka-yamecha.jp/whats/ より

 日本茶の最高峰 福岡の「伝統本玉露」
 霧深い山間地域で一年に一度だけ生産される玉露は、 日本茶の最高峰です。

 福岡県の「伝統本玉露」は全国茶品評会で農林水産大 臣賞を11年連続で受賞するなどトップレベルの品質を 誇っています。

 玉露は、4~5月の一番茶の時期に20日程度、茶園に設 置している棚に稲わらで覆いをかけ、日光を遮って栽培されます。こうして大切に育てられた茶葉は鮮やかな緑色となり、旨み成分であるアミノ酸が増え特有の味や香りをかもし出します。

 日本の至宝 八女伝統本玉露
 玉露の栽培はあまりにも手がかかり、極めて高度な技術と長年にわたる経験が必要です。
 八女はそんな貴重な玉露の「日本一の産地」です。また、日本茶で唯一国のGI認定を受けています。 ※Geographical Indications (地理的表示)
 「八女伝統本玉露」の名称は、国に保護され、八女で栽培、厳選された茶葉および伝統的な製法を用いることを含め、一定の基準を満たさなくては名乗れません。
 GI認定 日本一の最高級玉露 “八女伝統本玉露” を是非ご家庭でご堪能ください。

 八女伝統本玉露とは
 玉露は緑茶の一種ですが煎茶と異なり、茶葉の収穫前に日光を遮る被覆を施すことでまろやかなうま味とコクを高めた高級茶です。 その中でも、伝統的な技法にこだわりつくられている 最高品質の玉露が八女伝統本玉露です。
 一杯の八女伝統本玉露はそれだけで 至福の時間をもたらしてくれます。
 うま味とコクのある茶葉はお茶を淹れた後も 酢醤油などをかけて食べることもできる程の絶品です。
 アミノ酸が多く、逆に渋みの原因とされる カテキン類(いわゆるタンニン)が少ないのが特徴です。

*https://yamecha.biz/%E5%85%AB%E5%A5%B3%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E6%9C%AC%E7%8E%89%E9%9C%B2/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 鷺不知

2024-08-04 08:37:49 | 料理用語

 「鷺不知-さぎしらず」

 小魚をこう呼ぶ。

 または琵琶湖産「いさぎ」の事。

 鷺でさえ見逃すという意。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/91_H/011.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 史上最強の助っ人

2024-08-04 08:34:15 | 異名

 「史上最強の助っ人 ランディ・バース」

 ランディ・バース(英語: Randy Bass、本名:ランディ・ウィリアム・バス(英語:Randy William Bass)、1954年3月13日 - )は、アメリカ合衆国オクラホマ州ロートン出身の元プロ野球選手(内野手)、政治家。

 メジャーリーグベースボール(MLB)でプレー後、1983年から1988年まで日本プロ野球機構(NPB)の阪神タイガースでプレー。登録名は「バース」。背番号は44番。6シーズンに渡る在籍は、ウィリー・カークランド、マット・マートンと並び球団の歴代外国人野手としての史上最長記録である。

 NPBにおけるシーズン打率のNPB記録保持者(.389)であり、史上6人目の三冠王達成者。外国人選手ではNPB史上最多となる2度の三冠王に輝いている。

 現役引退後は2004年から2019年までオクラホマ州議会上院議員(民主党所属)を務めた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 鵯

2024-08-04 08:27:11 | 難読漢字

 「鵯 ひよどり」

 ヒヨドリ(鵯、白頭鳥、Hypsipetes amaurotis)は、ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される鳥の一種。

*Wikipedia より

 平安時代の貴族はヒヨドリを雛から育てて飼っていたという。その頃の呼び名はヒエドリだった。平安中期に作られた『和名類聚抄』も「鵯 和名比衣土里(ひえとり)」と紹介している。ヒヨドリと呼ばれるようになったのは室町時代以降。名前の語源には主に「ヒィーヨ、ヒィーヨ」という鳴き声説と「稗(ヒエ)鳥」からの転訛説がある。ただ『鳥名の由来辞典』(柏書房刊)は「ヒヨドリはヒエを食べないので、鳴き声により名づけられたと考えられる」としている。

*https://blog.goo.ne.jp/kenken1948/e/d84849393ca0e3af74211024acb7b155 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 年有り など

2024-08-04 08:19:54 | 慣用句・諺

 「年有り」

 1 稲が豊作である。

 2 年月が経過する。

 

 「年遅し」

 閏月 (うるうづき) などがあって、季節の到来が例年よりも遅い。

 

 「年が明ける」

 新しい年が始まる。新年となる。

 

 「年が改まる」

 1 新年になる。

 2 年号が変わる。改元する。

 

 「年が行く」

 1 年を取る。

 2 1年が終わろうとする。

 

*goo辞書 より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 茨城 青木酒造

2024-08-04 08:08:17 | 日本酒

 「青木酒造」

 青木酒造株式会社(あおきしゅぞう)は、茨城県古河市にある日本酒の蔵元である。

 概要 
 創業は1831年(天保2年)で、現在の社長は7代目。代表銘柄である清酒「御慶事」は、3代目当主が大正天皇御成婚の折、皇室の繁栄と日本の国のますますの隆盛への願いを込めて「最高のよろこびごと」という意味で「御慶事」と命名した。

 青木酒造 茨城県古河市本町2-15-11

*Wikipedia より

 代表銘柄

酒造好適米の中でも代表格の「山田錦」。その中でも最高級品と言われる「兵庫県特A地区産」を、38%まで精米して造った非常に贅沢な純米大吟醸です。山田錦の旨味と甘さ、トロリとした舌ざわりが特徴の逸品です。

使用米:兵庫県特A地区産山田錦100%
精米歩合:38%
使用酵母:M-310酵母
日本酒度:-4
酸度:1.3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする