いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 沖縄 阿檀

2024-08-03 11:30:34 | 伝統野菜

 「阿檀-あだん」

 【生産地】南西諸島、小笠原諸島

 【特徴】タコノキ科。南西諸島と小笠原諸島で自生する植物。パイナップルのような実をつけるが、果実は繊維質で細かいトゲを持っているため食用には適していない。葉芯の白っぽく柔らかいところを8-10㎝切り取って食用とする。八重山地方では、アダンの新芽を湯がいてあく抜きし、煮物や炒め物として食べることがある。新芽は、1本の木から15cmほどしか採取できない。

 【食味】見た目も味も筍(たけのこ)のよう。ほのかに甘いが、あく抜きが不十分だったりすると唇がヒリヒリとしたような痛みを伴うことがある。

 【料理】新芽の天ぷら、炒め物、精進料理など

 【来歴】沖縄では古くからアダンの葉を煮て乾燥させ、繊維をゴザやかごに加工して利用されてきた。現在ではあまり食用にされない。

 【時期】

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_XOZMaFAn より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 群馬 ざく煮

2024-08-03 11:21:19 | 郷土料理

 「ざく煮」

 主な伝承地域 高崎市

 主な使用食材 こんにゃく、根菜、するめなど

 歴史・由来・関連行事
 群馬ではもともと、秋のえびす講・正月えびす講(春えびす講)や節分などの行事にけんちん汁を食べる習慣がある。このけんちん汁に似た郷土料理で、高崎市で伝承されているのが「ざく煮」である。けんちん汁と同様、祝い事などの際に食べることが一般的ではあるが、特に特別な行事の際に、材料を細かく切って作ることが特徴となっている。また、けんちん汁の場合はまず具材を多めの油でしっかりと炒めるのが特徴だが、ざく煮の場合は油を使わないほか、けんちん汁では加えないするめをだしとして使用する。その歴史は長く、少なくとも60年以上も前から作られていたと言われている。

 食習の機会や時季
 正月にはお節料理の一品として食べられるほか、節分や祝いの席で供される行事食となっている。また、商売繁盛を願って行われるえびす講でふるまわれることもあるほか、屋敷祭りの定番料理でもあるという。神様に感謝を伝える行事・屋敷祭りでは赤飯や尾頭付き魚(丸干しいわしなど)と一緒にお稲荷様に供え、願い事をしてから家族で食べることが習慣となっている。

 飲食方法
 一般的なけんちん汁は野菜を油で炒めてからだしで煮込んで味つけを行うが、ざく煮では油を使わず、また、だしにするめを加えることなどが特徴となっている。かつては婚礼時に供されていたため、夫婦が水と油にならないようにという願いが込められてのことだった。婚礼時にはいつものざく煮に結び昆布などを加える。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭で一般的に作られているほか、飲食店ではざく煮をアレンジした料理を提供する店舗も見られる。また、高崎市では「子どもが喜ぶ伝統食」講座を開講し、ざく煮の知識や作り方を継承するよう努めている。さらに20年ほど前から数年間、地元JA隣接の店舗でざく煮の販売を行っていたこともあった。今後は地域の公民館などで調理実習を行いながら、ざく煮を継承していくことも検討されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_14_gunma.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 東京 北区おでん

2024-08-03 11:16:24 | B級ご当地グルメ

 「北区おでん」

 「北区おでん」は、東京都北区と東京商工会議所北支部が連携した、おでんをテーマにした町おこしプロジェクト。
 北区は水に恵まれた土地で、かつて多くのおでん屋が営業していたという。区と商工会は、おでんを北区の地域ブランドとして復活させ、新たな集客の呼び水にしたいと、「北区おでん」に関する作文や写真などを募集したイベントなどを開くほか、「北区おでん」に関する地元素材を使うことなどの規定や認定基準を定め、店舗を紹介するホームページや地図も作成するという。

 また、北区には無形文化財「田楽」が行われる王子神社(「田楽」はおでんの語源でもある)もあり、稲荷(揚げ)で有名な王子稲荷などとともに「おでん」の話題作りができそうだ。

*https://b9navi.com/%e5%8c%97%e5%8c%ba%e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93/ より

 

 北区おでんのまち推進事業
 北区は秩父水系の良質な伏流水や荒川など豊富な水量の河川に恵まれており、23区内唯一の酒造会社や豆腐・おでん種の名店が存在してきました。北区は明治以降、ものづくりの街として栄え、工場がたくさんあったことから、そこで働く人々などが屋台で食し、まちの味として、世代を問わず親しまれてきました。
 こうした歴史を踏まえ、東京商工会議所北支部では、「北区おでん」の推進に向けて、区内おでん関連事業者の活動を支援しています。

 平成23年~25年度実施事業(「北区おでんのまち推進事業」 共催:東京都北区)
 平成23年度から25年度にかけて、東京商工会議所北支部では東京都北区と共催で、「北区おでんのまち」をブランド化し、おでんで街を元気にすることを目的に、3ヵ年計画で「北区おでんまちの推進事業」を実施しました。

 「平成23年度」
 「北区おでんキックオフイベント」の開催
  ・北区おでんの歴史についての講演
  ・おでんの思い出作文、我が家のおでん自慢(公募作品)の表彰
  ・北区おでんさんぽツアー・5コースの発表

 「平成24年度」
  ①区内おでん関連事業者への事業説明会
  ②事業者交流会
  第1回:「北区のおでんのまち推進事業に期待すること」
  第2回:「平成25年度北区おでんのまち推進事業計画について」
  第3回:「事業者ネットワークに期待すること(宣伝ツールの活用等)」
  ③北区花火会における「北区おでん紹介ブース」出店(10店)
  ④区民を対象とした「北区おでん料理教室(計2回開催)」

 「平成25年度」
  ①北区おでんの日【10月10日】制定
  ②「北区おでん月間事業」実施(期間:平成25年10月10日~11月10日)
  ・参加事業者による各々サービスの提供
  ・参加事業者による北区おでんのぼり等の掲示
  ・北区による広報活動、北区ニュース、北区ウェブサイトへの掲示
  ③「北区おでん」ウェブサイト公開(9月17日)
  ④区内JR駅等にてチラシ配布(10月10日)
  ⑤北区商店街秋祭り(北区花火会)への出店とチラシ配布(10月12日)

*https://www.tokyo-cci.or.jp/kita/oden/ より

 

 丸健水産のおでん種 2018年10月21日おでん種専門店, 北区
 東京で最も有名なおでん屋のひとつ、赤羽の丸健水産。立ち飲みが有名だが、おでん種やさんとしても60年以上続く名店中の名店だ。

 多くの飲み屋が立ち並ぶ赤羽一番街商店街。赤羽東口駅前の復興を目的として、終戦直後の1946年に商業協同組合を発足してから現在まで発展し続けている。赤提灯やチェーン店、スーパーなど生活必需店も立ち並ぶ、雰囲気抜群の商店街だ。

 特にメインストリートと並行する「一番街シルクロード」というアーケードは、戦後の雰囲気を残す場所として一見の価値あり。このようなアーケードは立石など都内では数カ所しか残っていないので非常に貴重だといえる。赤羽駅から向かって一番奥にあるのが丸健水産だ。

 立ち飲みおでんの赤羽超有名店
 1957年の開業以来、おでん種の販売と同時にその場で食べられるおでんも提供している。

 お酒を扱うのは店主が2代目になってからだそうで、気軽に小腹を満たしつつほろ酔いになれるお店として一番街の名所となっている。日が暮れるとお店の前はお客さんで長蛇の列ができ、週末ともなれば人で溢れかえっている。東京メトロの石原さとみのCMでも話題になった店だ。

 注文制の牛すじと水産庁長官賞を受賞したはんぺん、小山酒造の地酒「丸眞正宗」(廃業のニュースは非常に残念)のだし割りなど、魅力的な話題が尽きないのだが、その場で楽しむおでんについては「丸健水産の立ち飲みおでん」という記事で紹介しているのでご参照いただきたい。今回は、家に帰って楽しむおでんについて取り上げたいと思う。

 赤羽人ならではの人情味のある接客
 丸健水産は逆L字型に接客カウンターが配置されていて、持ち帰り調理用の専門カウンターからおでん種を購入できる。

 冷蔵ショーケースにはたくさんのおでん種が並び、揚げたてのおでん種がどんどん追加されていく。立ち飲みの場合は長蛇の列でしばらく待つことになるが、こちらはほとんど待たされることがなく、並ぶとしても1人程度。観光地化して遠征してくる若者が多い立ち飲みに比べて、こちらは地元の人たちが利用しているように見える。ほろ酔いでふらふらした立ち飲み客と、これから夕飯を作らなくてはならない地元客の温度差が面白い。

 大忙しにも関わらず、女性店員さんの接客は柔和な雰囲気で、おでんを食べる前からほっこりする。できたてのおでん種の熱を冷ますために封を閉じずに包装してくれたり、商品名が分からなくても質問すれば丁寧に中身や味について教えてくれる。「あの胡椒がきいたやつ、なんでしたっけ?」と質問すると、奥で一所懸命作業している店主が「ごぼう天ね、スパイスがきいたやつでしょ!」と元気よく答えてくれた。職人気質ながら気さくに接してくれる性格は、人情味のある赤羽人らしい。
人気商品ですぐになくなってしまうはんぺんも、家庭向けのものなら購入しやすい。今回は購入しなかったので、次回紹介したいと思う。

 おすすめは胡椒がぴりりときいたごぼう天
 さて、購入したおでん種は写真の通り。12時から時計回りでスタミナ揚げ(ニラやモヤシなどが入ったもの)、ギョーザ巻、錦揚げ(イカ)、カレーボール、生姜天、ごぼう天。この他に結び昆布も購入。

 ギョーザ巻きは他店のものと違い、餃子のツノが練り物の両端から顔を出していて可愛らしい。一番人気はスタミナ揚げだそうだ。魚すじは立ち飲みメニューにはあったが、家庭調理用のケースにはおいていなかった。なお、おでん汁と洋からしはチヨダのものだった。

 丸健水産で購入したおでん種の他に、近くの志茂にある川口屋のちくわぶと白滝、大根と玉子を加えて調理。丸健水産のおでんは何度も食べているが、練り物は適度な弾力があって食べ応えがあり美味である。キメの細かいふわふわなおでん種も美味しいのだが、やはりこの弾力が手作りの食感らしくて好みだ。少し濃いめにしたチヨダの汁と相まって、満腹感に応える北区ならではのおでんの味である。

 丸健水産のおでん種で特に注目したいのはごぼう天。おでんのごぼうといえばごぼう巻きが一般的だが、このごぼう天は先述のとおり、胡椒がぴりりときいていてスパイシーな味わいだ。ちなみに丸健水産ではごぼう巻きも取り扱っている。

 上の写真は別の日に食べた丸健水産のおでん。こちらはぎんなん巻や巣ごもり(うずら)、つみれも入っている。丸健水産のおでん種は30〜40種類あるそうだが、家ならたくさんの種類を味わうことができるし、焼酎や日本酒を用意して、思う存分だし割りを堪能することもできる。立ち飲みで丸健水産のおでんに感動したならば、家でもぜひ調理して楽しんでもらいたい。

 丸健水産の基本情報
 丸健水産 東京都北区赤羽1-22−8

*https://odendane.com/marukensuisan/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 選「鮮度が違う!日戻りカツオ〜高知・黒潮町〜」

2024-08-03 11:05:46 | うまいッ!NHK

 選「鮮度が違う!日戻りカツオ〜高知・黒潮町〜」 2020年5月18日

 釣ったその日に水揚げ!日戻りかつお▽食感モチモチ!うまみ濃厚▽絶品!漁師めし「かつおの塩タタキ」と「湯かけ飯」▽1日500食!まさかの「かつおタタキバーガー」

 釣ったその日に水揚げ!鮮度抜群!「日戻りかつお」!モチモチとした食感と、赤みの濃厚なうまみが特徴!タレントの中村昌也さんがカツオ漁に密着!まるでサーフィン!小魚が泳ぐように疑似餌を動かす漁師の技!血液サラサラ!脳の活性化!疲労回復まで!スゴイぞ!かつおの栄養パワー!絶品!漁師めし「かつおの塩タタキ」と「湯かけ飯」!1日500食を売り上げた!まさかのご当地グルメ「かつおタタキバーガー」も登場!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/K9LW7ZNVKY/ より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「日戻りかつお」

<プライドフィッシュ> 高知-春 土佐さが日戻り鰹

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=977feac41aae6c8fca403bb4897e87d4&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTUlOUMlOUYlRTQlQkQlOTAlRTMlODElOTUlRTMlODElOEMlRTYlOTclQTUlRTYlODglQkIlRTMlODIlOEElRTklQjAlQjkmcD0x

こちらもご参考に

 

 黒潮町自慢の「土佐さがの日戻りカツオ」! 2022年9月22日 16時30分 更新     2016年1月15日 10時46分 公開

 「土佐さが」はこんなとこ
 土佐さが(高知県幡多郡黒潮町)は、高知県の中でも西南地域にあり、幡多郡東部にあります。
 年間を通し南国特有の温暖な気候で年間平均気温17度、降雨量280mm前後と雨が多くなっています。
 特に、「土佐カツオ一本釣り漁業(日本古来の伝統漁法でこの地域では営々と営まれてきたもの。魚群を発見し活餌(イワシ)をまいて、一匹一匹竿釣りします。カツオと人間の勇壮な自然に優しい漁法)が盛んです。

 土佐さがの日戻りカツオ
 名前の通り、釣ったその日に水揚げされたカツオを、その日のうちに食べる鮮度バツグンの贅沢な逸品です。土佐湾岸の岸近くまで流れ込む豊かな黒潮の流れが春は初鰹、秋はもどり鰹の群れを連れてきます。それを地元・土佐さがの漁師がプロの腕で、一尾一尾ていねいに釣りあげ漁港へ急いで持ち帰ります。そんなとびきり新鮮なカツオは、モチモチした食感が特徴でこの辺りでは古くから港町の味として楽しまれてきました。ここ土佐だから味わえる究極の逸品です。

*https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/sangyo-kankou/2830 より

 「かつおタタキバーガー」

地元大方高校の学生が町の特産品を開発するというミッションに取り組んだ結果生まれたのがこの一品。カツオ節を練りこんだパンにレタス、トマトと野菜を重ね、生のカツオのタタキを乗せてタルタルソースをかけて出来上がり。和と洋のコラボレーション。これは食べる価値あり。

*https://www.sk-michinoeki.jp/gourmet/605 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 酒焼き

2024-08-03 10:52:40 | 料理用語

 「酒焼き」

 魚を白焼きにし、酒、味醂、だしにつけて焼きあげる。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/91_H/010.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 青い稲妻

2024-08-03 09:05:06 | 異名

 「青い稲妻 松本匡史」

 松本 匡史(まつもと ただし、1954年8月8日 - )は、兵庫県尼崎市出身の元プロ野球選手(外野手、右投両打)・コーチ・監督・野球解説者。

 現役時代は走攻守の三拍子そろった外野手として活躍し、青い手袋と銀縁の眼鏡がトレードマークで、年間盗塁数のセ・リーグ記録保持者でもある。

 1982年には開幕から中堅手、一番打者に定着。同年は初めて規定打席(14位、打率.282)に達し盗塁王も獲得。翌1983年に記録した年間76盗塁はセ・リーグ記録。走塁のために特注のワンピースユニフォーム(ヘッドスライディング時に砂が入るのを防ぐため)、また青色の手袋を着用し当時の巨人のビジターユニフォームが水色であったこととも併せて「青い稲妻」のニックネームを付けられる。これは赤い手袋を着用した「赤い手袋・柴田勲」にあやかったものである。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 雲雀、告天子

2024-08-03 07:44:43 | 難読漢字

 「雲雀、告天子 ひばり」

 ヒバリ(雲雀、鸙、告天子、Alauda arvensis)は、スズメ目ヒバリ科ヒバリ属に分類される鳥類。春の鳥として世界各国で親しまれている。

 地方名
 古来から人の目に触れる機会が多い種であるため多くの地方名がある。主なものは、告天子(こうてんし、ひばり) 、叫天子(きょうてんし)、天雀(てんじゃく)、姫雛鳥(ひめひなどり)、噪天(そうてん)、日晴鳥(ひばり)など。

*Wikipedia より

 晴れた日に空高くのぼり鳴くさまから「日晴(ひはる)」が有力な語源とされている。

*https://etymology-encyclopedia.com/hibari/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 所を置く など

2024-08-03 07:35:45 | 慣用句・諺

 「所を置く」

 遠慮する。はばかる。

 

 「所を去る」

 1 その場所を避けて他に移る。

 2 遠慮する。

 

 「床を上げる」

 敷いていた布団などの寝具を片付ける。また特に、病気がよくなって寝具を片付ける。

 

 「床を取る」

 ふとんを敷いて、寝所を作る。

 

 「鶏冠に来る-とさかにくる」

 怒りでかっとなる。頭 (あたま) に来る。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 茨城 家久長本店

2024-08-03 06:56:13 | 日本酒

 「家久長本店」

 約200年、奥久慈大子の地酒を造り続けている。代表銘柄は4銘柄。
・四度の瀧・・・商標登録100周年。5代目が作った銘柄。
・家久長・・・木材商時代の屋号「角丁」より。6代目の銘柄。
・霊水八溝・・・八溝山の水が「日本の水百選」に選定された際、7代目が作った銘柄。
・袋田の滝・・・四度の瀧100周年を記念し、これからの100年も奥久慈大子の地酒として愛されるべく、立ち上げた8代目の新銘柄。

 家久長本店 茨城県久慈郡大子町大子248-1

*https://www.ibarakiguide.info/members/m_00226/ より

 代表銘柄

四度の瀧 大吟醸

奥久慈大子の気候風土と伝承の技が織りなす大吟醸酒。

おなじみの好適米「山田錦」と時流にとらわれぬ伝承の醸りは、根強い人気を博しています。

霊水八溝(純米)

日本名水百選の地で醸される特別純米仕込。八溝おろしの冷氣と茨城酵母が美麗芳醇な一滴を織りなしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> マラソンスイミング

2024-08-03 06:45:07 | パリ五輪2024

 「マラソンスイミング」

 近代オリンピックの最初の3大会(1896年、1900年、1904年)では、全ての競泳競技はオープンウォーターで行われていた。競泳競技がプールで実施されるようになったのは1908年のロンドン大会からである。オープンウォータースイミングが公式競技として実施されたのは、1991年のFINA(現ワールドアクアティクス)世界水泳選手権パース大会(オーストラリア)からである。この時、男女とも25kmの距離で行われ、競技時間は5時間を超えた。10kmレースが実施されたのは、2001年の福岡大会からである。10kmのオープンウォータースイミングは、後に現在のマラソンスイミングと呼ばれるようになった。

 ルールの概要
 マラソンスイミングは、海、川、湖などのオープンウォーターで行われる。選手は10kmの距離に挑み、泳ぎ切るのに2時間前後の時間を要する。優れた持久力、筋力、そして集中力が求められる競技だ。

 また、刻々と変化する海流や潮流を読み、戦略を組み立てながら泳ぐ技術や知識が求められ、これが勝利の鍵となる。特に最後の3kmでは、フィニッシュに向けて選手同士の熾烈な駆け引きが始まり、これにうまく対応することが最終順位に大きく影響する。

 オリンピックにおける歴史
 マラソンスイミングが、10kmレースとして新しく競泳競技のひとつとして加えられたのは、2008年北京オリンピック。

 この競技のオリンピックでの歴史が浅いのは、当初、各国の国内オリンピック委員会や競泳選手がマラソンスイミング(オープンウォータースイミング)に特化して取り組む機会が少なかったからだ。選手の多くは、最初からマラソンスイミングに特化して競技を行っていたが、やがてプールでの自由形種目専門の選手もマラソンスイミングに出場するようになり、競技が激しさを増すようになった。たとえば、チュニジアの競泳選手、ウサマ・メルーリは、北京2008の男子1500m自由形で金メダルを獲得したが、4年後のロンドン大会では男子マラソンスイミングでも金メダルに輝いている。

*https://olympics.com/ja/paris-2024/sports/marathon-swimming より

 日程

 8月8日
 14:30 マラソンスイミング 女子10km

 8月9日
 14:30 マラソンスイミング 男子10km

*https://olympics.com/ja/paris-2024/schedule/marathon-swimming?day=9-august より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする