回覧板

ひとり考え続けていることを公開しています。また、文学的な作品もあります。

最近のツイートや覚書など2023年1月 ②

2023年02月28日 | 覚書
 最近のツイートや覚書など2023年1月 ②


2023/01/21
覚書2023.1.21
口や文字を通して言葉で表現しているのに、解説や批評(理解)が要るということは、自他ともにこの世界の渦中に存在する心というものを捉えるのが難しいということ、さらにその心から言葉への通路の把握が難しいということに起因しているのだろう。

この人と人や人とシステムや規範が関わり合う世界内存在の心は、素直でもあればひねくれもする作為を巡らせもする。さらに本人自身の無意識的なものもある。そうした錯綜から言葉の通路を通って言葉が放たれてくる。言葉は何かを指示しつつ同時に思いが込められている。解説や批評(理解)が呼ばれる所以である。



2023/01/22
副島隆彦「私はプーチンがウクライナで開戦し、感動した」…佐藤優と語る「ロシア側の見方」(ビジネス社 2022.11.14)より抜粋。ネットより。

副島:それはそうでしょうね。プロの商売人や経営者の世界でもそうです。同業者同士での騙し合いに負けたほうが悪いとなります。ただし私は、プーチンが欧米のディープステイトとはっきりと対決してウクライナで開戦してくれたから感動しました。この一点で、プーチンをすべて許すということです。大戦略、世界戦略論としては、これでいい。

 ディープステイトとは、西側を500年前から支配してきた、頂点に隠れている人々のことです。はっきり書くと、ヨーロッパの王族や大貴族たちです。彼らは政治の表面には出てこない。特殊な人々だ。ヨーロッパ近代500年のあいだ、彼らが世界を支配してきた。現状は、それに対する戦いだと私は決めつけます。

佐藤:大きいところは、ディープステイトとの戦いに、ロシア全体が踏み切ったということですよ。さらにプーチンは、アメリカのネオコン勢力の影響をロシアとウクライナから一掃しようとしています。


佐藤優、副島隆彦、バッカじゃない!なにがディープステイトだ。先の大戦中の国家や戦争にイカレてしまったわが国の全知識層の所業と同じ。この戦争のせいで、双方の国の人々が逃げ惑ったり、殺されたりしているのに、国家間関係でしか世界を語れず、楽しそうに戦争を眺めているとは。



2023/01/23
「NHKラジオ第1「マイあさ!」で21日、つボイノリオの1975年の楽曲「金太の大冒険」がオンエアされ」たとのこと。この歌初めて知った。歌詞を見に行ったが、「きんたまけるな」というのにはTLで以前出会ったことがある。この列島の大昔からの大らかな性意識に連なるものの発現か。



2023/01/24
白川静bot@sizukashirakawa
この講話(文字講話)をやろうと提案したときには、私は八十八歳でした。主催の文字文化研究所の理事たちがみんな笑ってね、「大丈夫ですか」と(笑)。私は「これは神様に約束をするんで、あなたたちに約束するんではない。神様に約束すれば、神様はわかっていただける」と答えました。


定期的なその講話を編集した、平凡社の白川静『文字講話』ⅠからⅣは読んでいる。『続 文字講話』もある。すごい胆力だったと思う。



2023/01/25
坂口恭平note『生きのびるための事務』全12講を少しずつ読んで読み終えた。前回読んだ『お金の学校』もそうだったけど、事務やお金の話なんだけど、世間的な一般イメージの事務やお金ではない。人の存立(全存在)に関わる「事務」や「お金」というものが実感的にわかりやすく語られている。



2023/01/29
六草いちか著
『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』、『それからのエリス』

森鴎外の作品『舞姫』に直接関わることではないが、作品の背景にある森鴎外の体験のひとつである。それを実証的にとことん追求している人がいるようだ。感心するが、その追求の熱情やモチーフは何だろうか。

青空文庫の森鴎外の作品を見ていたら、リルケの翻訳として「家常茶飯」という文章があった。家常茶飯とは、「家庭における日常の食事。転じて、あたりまえのこと。ありふれたこと。」とある。なぜその言葉に目が留まったかというと、岡井隆に歌集『家常茶飯』があったからだ。その言葉は初めて出会った。



2023/01/30
岡井隆bot@OkaiTakashi_bot
一所懸命雪にならうとしつつある雨といふ感じ 気に入つてるんだ/岡井隆『ヴォツェック/海と陸』

誰にもお気に入りの音やリズムや光景がありそうだ。単なる自然物の現象が、人間的な世界に引き寄せられている。あるいはその逆か。思えば、慈愛と猛威を併せ持つ自然(神)との対話(懇願や誓約や褒め讃え)から宗教や歌や踊りや詩や物語は始まってきたのだから。人の視線には自然は物を超えている。

今では遙かな自然(神)との対話は朽ち果てた遺跡のようになり、それらの神話は近代以降冷たい自然科学に取って代わられている現在、しかし、歌ではもはや神話は構成しないが今なおこんなにもfriendlyに感受される自然。



2023/01/31
ナショナルジオグラフィック
「最初期の銀河」が予想以上に多く見つかる、従来説を見直しか
ジェームズ・ウェップ宇宙望遠鏡が明らかにする初期宇宙、新たに浮上した謎


私たちは、時間的にはあんまり地域の違いを意識することなく同時性という世界に生きている。だから、「望遠鏡はタイムマシンのようなものだ。遠方の宇宙を見ることは、時間を大きくさかのぼることでもある。望遠鏡がとらえる光は、何百万年も何十億年も前の天体の輝きだ。」には、距離(空間)と時間とが渾然としていていつも目まいする。

同時性という世界といっても、A地点の現在αとB地点の現在βは、均質化された社会ゆえにたぶんα=βの似たような現在だろうなと想像しつつも、隔てられているから、徒歩や車等の交通機関を利用してある時間後に到達し、A地点にいた私はB地点の現在β'に出会う。それであんまり不都合や変に思ったりはしない。

現在では、科学技術や機器の発達のおかげで、例えばスマホの「ビデオ通話」などを介してA地点の現在αとB地点の現在βはα=βであるという同時性の仮象を互いに経験できるようになっている。


詩『言葉の街から』 対話シリーズ 4411-4414

2023年02月28日 | 詩『言葉の街から』
詩『言葉の街から』 対話シリーズ



4411
言葉が実装されているから
自分は自在な魚だと思い
カッコ良く飛び跳ねてみせる



4412
そんな人種が集合して
CM世界に命を吹きこむ
(人も物も生き生きと風になびく)はずである



4413
予測計測フィードバック 転倒されてしまった世界では
言葉もイメージもにんげんも
生命(いのち)も転倒されてしまっている



4414
積み上がっていく必然の風景の中
心地よさそうに見える光景から
振り向く者たちは絶句する


詩『言葉の街から』 対話シリーズ 4407-4410

2023年02月27日 | 詩『言葉の街から』
詩『言葉の街から』 対話シリーズ



4407
深みの遺伝子の道と並行して
次々にバトンを渡す
ように人が生きてきたということ



4408
あんまり口にはできないような
薄暗い迷路の日々も
はっきりと刻まれてある感じがする



4409
生自体に思い悩み苦しむ
死自体に思い悩み苦しむ
生と死の狭間に思い悩み苦しむ



4410
人のそんな思い悩み苦しみの
ひとつの集大成が仏教だったのだろう
少し新たなみちが開かれた


詩『言葉の街から』 対話シリーズ 4403-4406

2023年02月26日 | 詩『言葉の街から』
詩『言葉の街から』 対話シリーズ



4403
いくら西欧の政治哲学の関係網を積み上げても
その圏外にはみ出して生きているひとりだから
歴史新しい国家に責任の持ちようがない



4404
たとえ同時代を生きているひとりと見ても
世代という〈共同幻想〉にはくくれない
絶えず脱けていくひとりの責任を脅迫するのは無効だ



4405
むこうだ向こうだ無効だ
詐術は言葉のマジックによってなされ
にんげんの生み出した原始の融即(ゆうそく)魔法をかけてくる



4406
なぜか人にはとっても古いものが残っていて
危機感に発動する
現在の新しい小さな芽たちがなぎ倒される
 
全体への註.
「さらに言えば、団塊の世代の責任で相当に日本社会は構造的に崩れていて、今の追い詰められている状況の原因は今の若者たちではなく、団塊の世代にあるといっても過言ではありません。少子化も、若者の貧困も、全ての責任は団塊の世代が出産育児するタイミングに行った行動と、彼らが社会の中堅からトップを担った平成を通じた意思決定の数々が招いた大失敗によるところが多いのです。」
(木下斉 note「なぜ団塊問題は若者に冷たいのか?自己責任論の底辺に流れる、努力すれば報われた理由への無理解?」)



詩『言葉の街から』 対話シリーズ 4399-4402

2023年02月25日 | 詩『言葉の街から』
詩『言葉の街から』 対話シリーズ



4399
まだ責任の圏外近くだった
若い吉本隆明青年は
戦争に翻弄された自分たちの運命の意味を必死で考えた



4400
例えば難解と言われる『共同幻想論』は
責任の圏外にいる者にも
責任を迫って来る〈権力〉の無効を白日の下にさらした



4401
〈自己幻想〉〈対幻想〉〈共同幻想〉の分離と連関から
ひとりの世界、ふたりの世界、三人以上の世界として
われら日々関係網を行き来したり、ジャンプしたりしている



4402
ひとりは深い この身近な社会も深い
その上に勝手に乗っかる国家よりも
人時間も深いなあ ぼくらに無縁な国家は不快だ


詩『言葉の街から』 対話シリーズ 4395-4398

2023年02月24日 | 詩『言葉の街から』
詩『言葉の街から』 対話シリーズ



4395
大自然は責任を取らない
人間界の圏外から
慈愛と猛威を併せ持つ表情で訪れて来る



4396
先の敗戦で天皇は責任を取らなかった
軍部も政治家も芸術家も責任を取らなかった
民衆も責任を取らなかった (少しはいたのかもしれない)



4397
ただ戦勝国には裁かれて
後は黙々と
広大な焼け野が原を暗い心で右往左往した



4398
責任にも濃淡や強弱があり
最底辺でも 自問すべき
人間界に住む者としての何らかの責任はあるのだろう



★4396への「反歌」
ずいぶん離れた戦後の
時間の場所に
もやの中から寡黙な高村光太郎が浮かぶ

詩『言葉の街から』 対話シリーズ 4391-4394

2023年02月23日 | 詩『言葉の街から』
詩『言葉の街から』 対話シリーズ



4391
戦争ともなれば敵味方に分離され
日々の日差しの下
憎しみ苦しみの乾いた道を歩いて行くのだろう



4392
大自然が偶然のようにもたらす
大水害や震災には
憎しみではなく悲哀の道を人は行く



4393
昨日までは日差しに溶けていた
そのちいさな温もりが
断ち切られてしまって地に足が着かない



4394
戦争の場合も人間(じんかん)の
擦(こす)れ合う硝煙から
非戦の声なき声が聞こえてくる


詩『言葉の街から』 対話シリーズ 4387-4390

2023年02月22日 | 詩『言葉の街から』
詩『言葉の街から』 対話シリーズ



4387
線路の向こう 畑の梅が咲いている
近づいて見たら
また違った花模様かもしれない



4388
けど今日は出かけない
遠くの梅を
遠くのまましばらく見ていた



4389
父が植えわたしが枝払いなどして
少しばかり面倒見ているから
白いわたし梅なのだ



4390
数年前に大風で1つ倒れてまだ4つもある
自らの亡き後は考えなかったか
今は梅の花を眺めるだけになった


最近のツイートや覚書など2023年1月 ①

2023年02月21日 | 覚書
 最近のツイートや覚書など2023年1月 ①


2023/01/02
農事メモ2023.1.2
・畑の見回り。全体を見回るつもりが1ヶ所で終わってしまった。
・咲き終わった木立ダリアの茎を切り出した。それは、少し乾かして新しい株の芽が出るように土の中に埋(い)ける。
・帰りしな、空を見上げると編隊を組んだ渡り鳥(?)が何隊も東の方に飛んでいた。数年前にも見たことがある。



2023/01/04
現代短歌bot@gendai_tanka
転居先不明の判を見つめつつ春原さんの吹くリコーダー  東直子『春原さんのリコーダー』


〈私〉が出した郵便物などが「転居先不明の判」を押されて戻ってきたのを見つめていると、近所に住む春原さんの吹くリコーダーの音が聞こえてきた。上の句と下の句は何の関係もなさそうに見えるが、わたしたちの日常はそんな偶然に満ちている。作者は、そんな偶然をある必然として作品に導き入れたか。



2023/01/08
昨日、「NHKスペシャル選 超・進化論(1)植物からのメッセージ~地球を彩る驚異の世界」を観た。例えばインディアンの精神世界を描いた『リトル・トリー』では、人は木々と話をすることができし、そのきもちを理解できる。これは科学を介したそんな世界の現在版であろう。
https://www.nhk.or.jp/campaign/mirai17/shinkaron_02.html



2023/01/12
近代短歌bot@kindaitanka
裸にてわれは持ちたり紅(くれない)の林檎(りんご)もちたり朝風呂のなかに 岡本かの子『浴身』


あの小説家でもある岡本かの子の歌のようだ。結婚適齢期への昔の周囲の視線や言葉と同じく、現在と違ってこの歌の当時は朝風呂なんてという普通の生活者からの視線は強かっただろう。しかし、そんな大きなバリアーを超えて、生命主義的な作者の心や言葉のあり所が真っ直ぐに出ている歌。



2023/01/16
最近刊行された晶文社『吉本隆明全集』第30巻(『心的現象論』)をめぐるリコールと再刊行を求める文章や署名の要請文に出会った。ほとんどの人には無縁のことかもしれない。わたしがその思想と表現の良質さに敬意を持っている、またいろんな本の編集の経験もある松岡祥男さんの文章が出た。

「New ある返信 ―山本哲士たちの愚劇 松岡祥男」
http://www.fitweb.or.jp/~taka/Nyadex.html


少し前にネット上の知り合いに私の考えを求められた時、「全集の刊行時の慣行などよく知らないから、なんとも言えないけど、本文の中身を「改竄」したわけでもなく、そんなに怒ることなのかなと思っています。ただ、山本哲士らはものすごく力を入れて、編集して、やっと刊行したのだという強い自負のようなものは伝わって来ます。」というような趣旨を述べた覚えがある。

晶文社『吉本隆明全集』第30巻(『心的現象論』)について
#吉本隆明 #吉本隆明全集



2023/01/17
石川啄木BOT@VNAROD_SERIES
いらだてる心よ汝はかなしかり
いざいざ
すこし?呻(あくび)などせむ


「?(「口+去)呻」をあくびとは知らなかった。今は、「欠伸」の方が一般的のよう。歌は、張り詰めた気持ちを解きほぐしなさいよ、ということか。歌集『一握の砂』に次のような歌もあった。

路傍(みちばた)に犬ながながと※(「口+去」)呻しぬ
われも真似しぬ
うらやましさに




2023/01/19
うちのネコたちは、二人分それぞれの皿に削り節を加えてもひとりの時は、隣のも食べることがある。ネコには「人間的な配慮」はないのかな。ところで、人間はいつ頃から自分以外の他人を思いやり、さらに生活する集落全体のこと、そこからいっそう抽象化された国家のことを思い始めたのだろうか。

こんな人間的な「配慮」に近いのは、動物たちでは群れを形成したり、その群れの中での感じ考え行動するという配慮だろうか。現代人は、自分の生活の具体性や人間関係とは遠い、しかも自分の関知し得ない国家の軍備や防衛、さらには遠い他国のことなどを自然なものとして語れるのか、ふしぎだ。

という視線と思いの「自己本位」(夏目漱石)がわたしの場所。



象たちが亡くなった象から立ち去り難く佇んだりしているのをテレビで見たことがありますが、私たちと同様に仲間の死を悼んでいるような感じでした。デカルトの時代と違って、自己客体化はわかりませんが今では動物にも遊びの喜びや感情みたいなものがあるということは私たちは気づいていると思います。

どうしても現在の私たちのものの感じ方や考え方を基準にして人間の過去を見がちなように、人間の「心」を基準にして動物や植物の『心』を見がちですが、人間も動植物もそれぞれの心のようなものを比較しながらも包み込むもっと異次元のふろしきが必要じゃないかなという気がします。



「ちょっとお昼食べに行ってきますね」という言葉に出会って、ちょっと考えてしまった。もちろん、お昼(ごはんを)食べに行くの省略だと思う。しかし、朝食べに行くとか夜食べに行くとかは言わない。これは思うに、会社勤めの昼ご飯を社員食堂や外に食べに行く経験がくり返されて生まれた語法ではないかな。



2023/01/20
今頃政府・行政が「少子化問題」に力入れる素振りを「言葉だけで」示しているが、事の原因の過半は人々の経済的問題、すなわち派遣社員制度を考案し拡張してきた経済団体や政府に責任がある。また、過重な教育にかかるお金の問題、行政の無策にある。その他子育て環境への支援の無さがある。

なにが防衛費何十兆円か、国内が焼け野が原になろうとしているのにバカじゃないか。自分らの特殊利害を人々の一般利害としてすり替えても、こうして「少子化」として人々の無意識的な防衛反応として現れる。本当に一般利害のための政治を行っているかは、時間がかかるがこうして必ず現象する。

ほんとにくだらない政治は蹴ったくらないといけないと思う。まずは、政権支持率でNoを突き付けるだけでいいのに。「少子化問題」は、わたしは良いとも悪いとも思わないが、現在の若い男女の「自由」を求める意識も関与していると思う。また、両者のズレもある、女性が働くようになって女性の見聞きする結婚生活の圧迫感も結婚へのためらいとして大きいように思う。そして、男女に関わりなく、家族よりもまず自分(個)を重視する傾向の現れでもあるか。 


詩『言葉の街から』 対話シリーズ 4381-4386

2023年02月21日 | 詩『言葉の街から』
詩『言葉の街から』 対話シリーズ



4381
フ・リョウ・デス フ・リョウ・デス
(ふりょうか ふりょうなのか フリョウ
不良になっちまったか ウウウウウ 困る)



4382
(メインはしっかり推進してても他が不良なんだから
もうどんな言葉でも
チェーンみたいに振り回してやるぞ エイ ヤ オウ)



4383
チュウシ・デス チュウシ・デス
(今回は中止中止中止 中止するほかないか
失敗 失敗したか?)



4384
(失敗となると・・・イロイロ困ル
あんまり損害もなく失敗の手前で中止したんだから
まあ失敗トハ言エナイカ) 中止!



4385
(イヤイヤイヤ 失敗だろう
それを青空の下ではっきり認めないと
「失敗は成功のもと」が曇り空に吸い込まれていくよ) 失敗!



4386
雨で遠足「中止」など大自然力には負ける
小さい人間力の
不十分にははっきりと「失敗」という