goo blog サービス終了のお知らせ 

okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

Le Grenier a Pain プチ・デジュネ

2021-01-19 21:32:38 | パンのおやつ

 夏、恵比寿アトレのLe Grenier a Pain ル・グルニエ・ア・パンでモーニング。

 好きなパン1つとパンの盛り合わせ+ドリングのセットで¥1100

 パンはショコラカフェノワゼットにしました。ヘーゼルナッツがたっぷりのデニッシュ。中にはチョコレートも! ナッツもチョコレートの食べたいおやつ好き向けのおやつパン。

 かご盛りパン、この他は、パンオセーグル、バゲッド、フルーツたっぷりアルデショワ(いちじく、レーズン、くるみ入り)。

 ジャムはいちご、バター、きんかん。

 食べきれないパンは持ち帰ることもできるのがウレシイ!

 モーニングは10:00~11:30まで。ドリンクも好きなものを選べます。

 歯医者の後でしたが、おいしくいただきました!

 さて、この後、仕事へ。・・・このまま帰りたかったけど

 

Le Grenier a Pain ル・グルニエ・ア・パンのおやつ HP  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BULDIGALA ブルディガラでモーニング

2021-01-17 17:46:45 | 丸の内近くのおやつ

 年末、仕事納めは終わっているものの・・・少し作業をしたくて買い物がてら出かけまして。

 KITTEをのぞいたら、1FのBULDIGALAブルディガラスタンドでモーニングやっていて!(平日8:00~11:00)。朝ごはんは食べていましたが・・・早めのランチということで少し寄り道を

 クロワッサン、パンオショコラ、それとスコーンだったかな?好きなものを選べてドリンクとのセットで¥350+税。カフェラテは+¥50! お得ですよね

 大きめサイズのパンオショコラ。ショコラバトンは2本かな?

 KITTEでは、年末から1月11日までNHK「麒麟がくる」展を開催

 ドラマで使われた衣装や小道具などを展示していました!

 左が明智左馬助、右が羽柴秀吉の甲冑。

 信長が切り取った蘭奢待。平等院展で拝見したことがありますが、まさかドラマのエピソードとして登場するとは!

 帰蝶様の衣装、大きな蝶がデザインされていてテレビでも気になってました

 真ん中は明智光秀。奥は信長。

 正親町天皇の装束も。坂東玉三郎、美しいですよね

 ドラマ前半での光秀、帰蝶、信長の衣装。

 こんな写真スポットも

 館内での買い物でプレゼントもいただきました!

 除菌用電解水。明智家の家紋入りです 白とブルーの2種から好きなものを。同じく家紋入りのあぶら取り紙もあって・・・全部欲しかったです

 ポストカードもいただきましたよ!これはウレシイ。

 どーもくんのぬりえも

 歴史はあまり得意ではありませんが・・・毎週楽しみにしてます あ、今日もですね!

 さて、KITTE4階にある旧郵便局長室。レトロな空間が再現されています。左手のカウンターで記念にお手紙を書くのもいいですね。

 この電話、すてき。ただの黒電話じゃないですね

 窓からは東京駅のドームをみえて。

 年末でしたけどすでに門松。

 郵便局内には年賀はがき用のポストも。

 あ、もしかしてこのポストが毎年イベントで使われているものなのかな?

 

BULDIGALA ブルディガラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAWAMURA 若鶏もも肉のロースト

2021-01-15 22:24:49 | 丸の内近くのおやつ

 夏、ちょっと早退して丸の内でランチ

 新丸ビルのSAWAMURAでの遅めのランチ、若鶏もも肉のロースト(¥1450)にしました。まずはサラダとバゲット。お野菜、盛沢山ですね!

 メインの若鶏ロースト。大きい!カリカリ焼き上げて・・・ジューシー ロースト野菜と粒マスタードと一緒に。

 デザートを追加で!(+¥350)

 ヌガーグラッセにしました!

 ラム酒が香るサルタナレーズンとアーモンド粒。がっちり固めかな、と思いきやすっと口の中で溶けちゃいますフランボワーズソースも甘酸っぱく

 この後、東京中央郵便局へ。

 1931年(昭和6年)、吉田鉄郎設計の初期モダニズム建築。

 当時公衆室と呼ばれていた1Fロビー。白壁と大理石の八角柱、おしゃれですね!

 わ、ゆがみガラスだ!当時のガラスですよね?改築時も残していたんだ。貴重 

 照明などは当時のデザインを復原したもの。

 床のタイルもすてきです!

 これは…もしかして化石? 結構たくさんみかけました。

 用事が終わった後も、たっぷりウロウロしてしましました

 改築発表後の騒動は大きなニュースになっていましたが(当時の鳩山邦夫総務大臣が工事差し止め!)、当初の計画より現存部分が増えて結果的によかったんじゃないかなと思います。

 

SAWAMURA 沢村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶ルオー カレーライスとアイスクリーム

2021-01-13 00:03:28 | いろんなおやつ

 本郷のレトロ喫茶、ルオーのカレーライス(¥1000、大盛¥1200、小盛¥900)。 さらりとしたルーはセイロン風。思ったより辛めでした! 大きなじゃがいもとお肉がごろり、存在感がありますね

 セットのデミサイズのコーヒー。

 転職早々、コロナの影響でほぼ毎日在宅勤務となった甥っ子。元気にしてるかと様子をみにきたのでした。甥っ子は大盛で! 普通、大盛、小盛の三サイズもあるなんて、学生の街らしいですね。

 夏だし、食後にアイスクリームも。

 わぁーー、まんまる! しかも大きめ 三角ウエハースもかわいらしいです。

 ちょっと画像が暗めですが、椅子の背もたれ部分、コーヒーカップのシルエットなんですよ。

 銀杏をデザインしたロゴもすてき。

 本当は、もっと写真を撮りたかったのですが、甥っ子の手前、がまん

 今度モーニングにゆっくりきてみようと思っていたのですが、もう半年経ってしまいましたね。。。

 東京大学構内のレストランでランチすることも考えていたのですが、現在はコロナのため一般人は入構できなくて。レトロな校舎が多く、またおさんぽに行きたいなと思っていたのだけど。前におさんぽにきたのは・・・7年前かー。

 残念だなと横目にみながら歩いていたら、すてきな門を発見。雪の紋章みたい 

 農正門、農学部の正門です。現在の門は2003年に復元されたもので、檜を使用。

 おなじみの赤門。元加賀藩前田家上屋敷時代のもので、1827年(文政10年)、第11代将軍徳川家斉の娘・溶姫が前田家に嫁いだ際、建立。国の重要文化財です。

 こちらは正門

 こちらもなかなかすてきです!

 東大おさんぽはまだ当分先になりそうですが、またいずれ

 

喫茶ルオー

東京都文京区本郷6-1-14

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンさくらい ビーフオムライス

2021-01-12 22:26:59 | いろんなおやつ

 旧岩崎邸庭園にいく前に、軽くごはん。

 御徒町駅そばのビルの6階にある洋食屋さん、キッチンさくらいのビーフオムライス これ、ハーフサイズです♪

 ソースはトマトソース、デミグラスソースをお好みで。迷って迷ってデミソースを。ソースをかける前の、できたてはこちら!

 きれいな黄色!美しい 

 ごはん、おいしいーーー ブイヨンで炊いたごはんに、牛肉、ポルチーニ、マッシュルームなどなど。うまみがぎっしり。

 ビーフオムライス、普通サイズは¥1400、ハーフは¥700です。+¥350でスープも追加。

 枝豆の冷製スープ ひんやり、夏のランチにぴったりでした!

 平日は珈琲がサービスに。

 本当は、本店といいますか、「厳選洋食さくらい」に行こうと思ったのですがこの日はお休みだったので、こちらにおじゃましました。

 「キッチンさくらい」の方がリーズナブルで気軽な雰囲気ですね 

 他のメニューも気になるし、また行きたい

 

キッチンさくらい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お抹茶とお菓子 @旧岩崎邸庭園

2021-01-12 00:15:28 | 美術館のおやつ

 昨夏のおさんぽ。

 上野の旧岩崎邸庭園に行ってきました! 久々です。たぶん10年以上ぶりぐらいかと 平日だったので、ゆっくり見学。

 三菱財閥の創始者、岩崎彌太郎の長男、三菱第三代社長の久弥の本邸で、敷地は最大時で1万5千坪、20棟を有するお屋敷だったそうです。東京ドームと同じぐらい? もともとは旧越後高田藩榊原家屋敷跡だったとか。現存する洋館は鹿鳴館などを手掛けたジョサイア・コンドルによるもので、1896年(明治29年)建築。国の重要文化財の指定を受けています。きれいに手入れがされていますね!

 玄関を入って内側からみたところ。

 床のモザイクタイルはイスラム風?青色が美しい

 柱の意匠とか・・・わくわくします! イギリスのジャコビアン様式というようです。

 婦人客室の天井は花鳥をモチーフにした刺繍。手をかけていますね。さすが!

 テラスのタイルはイギリスのミントン社製。

 部屋ごとに壁紙や天井が違っていますよ。

 こちらは鹿鳴館で使われていたものと同じ唐紙。現存する版木でつくったそうです。

 豪華な金唐革紙をつかった壁紙も。

 これが版木ロール。

 続いて和館へ。ここは勝手口でしょうか? ステンドグラスがかわいらしい!

 和館には売店と喫茶がありまして、お抹茶とお菓子(¥850+税)をいただきました。

 お菓子は、菓匠花見さんの「ほおづき」。

 うっすらと橙色がかかる練り切り。中はこしあん。

 シンプルな造りの和館ですが、材料は一級品。長さ16メートルの長押は檜です。

 広間の床の間、富士山ですね!天下の山

 あちこちに、三菱の家紋にちなんだ菱形マークが施されてます。欄干や書院の障子の組子とか・・・

 襖の引手や釘隠しなどにも

 そうそう、外の土塀にも菱形が。

 岩崎家の家紋、重ね三階菱。この家紋と土佐山内家の三ツ柏を重ねて誕生したのが、三菱のスリーダイヤマークなのだそう。

 山小屋風のこちらは撞球室(ビリヤード室)。洋館と同じく、コンドルが設計。校倉造り風ですね。

 地下で洋館とつながっているそうです!

 ・・・現在は、臨時休園中とのこと。桜が咲く頃には落ち着いて再開するといいですね。

 

旧岩崎邸庭園

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティスリーシュクレペール 生シュー

2021-01-11 22:20:50 | ケーキ

 二子玉川のシュクレペールの生シュー(¥305)

 ぷっくりまんまるシューがカワイイ!さくっと焼き上げたシュー中にはクリームがぱんぱん。

 生クリームとカスタード。うーん、幸せ これはもうはおばって食べたいですね

 初秋におさんぽした帰りに、店頭のテラス席でイートイン。紅茶のサービスもウレシイです! こちらの佐藤シェフは、有名店を経て二子玉川に独立、学生時代に読んでいた雑誌にも紹介されていました。だから初めてきたときは感激で

 二子玉川おさんぽ、お目当ては静嘉堂文庫美術館です。岩崎彌太郎の弟で三菱財閥2代目社長、岩崎彌之助と長男、小彌太が蒐集したコレクションの美術館。二子玉川駅から歩いたら20~25分ほど?行きはバスを使いました!

 美術館のおとなりの、スクラッチタイル張りのレトロ建築が静嘉堂文庫。

 岩崎小彌太がコレクションの保存、公開のために1924年(大正14年)桜井小太郎に依頼して建築したもの。

 アーチの玄関や一面のタイル外壁などおしゃれな外観。イギリス映画にもでてきそうですね。

 機会があればぜひとも中に入ってみたいです

 三菱創業150周年を記念し、静嘉堂文庫の名宝を展示する特別展。油滴天目のほか、国宝の曜変天目茶碗も特別展示されていました!

 ちなみに、静嘉堂文庫の国宝は7点、重要文化財は84点。昔の実業家たちはすごいですね 静嘉堂文庫は来年(2022年)、丸の内の明治生命館に移転するようですよ。

 バス停の近くに公園にある、こちらのお屋敷。戦前、衆議院議員を務めた小坂順三の別邸です。

 座敷、書斎、応接間などが続く邸宅はとにかく広い!

 縁側の長押は、長さ10メートル以上もある北山杉の1本仕立て。桐の一枚板の欄間など随所にこだわりが。さすが名士。

 書斎は梁や柱がむき出しのイギリスの田舎風。でも障子もあって和テイストも!

 モノクロのデザインの椅子。古くなっているけど、きっとビロード生地だったんでしょうね。

 佐久間ダム完成記念のランプ。たしかに、下部分がダムみたいですね。和光製。

 奥の寝室。お隣のサンルーム。

 女中さん用の広いから呼び鈴。広いですものねー。呼んでも聞こえないと思います!

 当時の冷蔵庫もありましたよ! 戦前は貴重だったでしょうね。

 入館は無料です。

 

Patisserie SUCREPERE パティスリーシュクレペール

※お店、移転するんですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津美術館 焼き菓子とカフェオレ

2021-01-11 00:08:16 | 美術館のおやつ

 青山の根津美術館。まっすぐな竹が並ぶ空間は静寂そのもの。

 こちらも隈研吾の設計でしたよね。やはり雰囲気が似ていますね。

 財団設立80周年を記念した特別展「根津美術館の国宝・重要文化財」(2020年11月14日~12月20日)。

 国宝7件、重要文化財88件も擁する同館の所蔵品を一挙公開するスペシャルな特別展 中でも尾形光琳の「燕子花図屏風」はさすがの存在感。同じく国宝の「那智瀧図」も初めて拝見しました。

 鑑賞後、カフェで一息。

 焼き菓子(¥400)とカフェオレ(¥700)。

 よーくみたら、お皿に燕子花がデザインされていて!

 カップにも。はじめ、気がつかなかった!

 焼き菓子はバウムクーヘンとクッキー2種。ユーハイム製です。ちなみにケーキもユーハイムさんです。

 お庭も散策。ちょうど紅葉がきれいな時期でした

 イチョウや桜での秋は感じていたけれど、これだけの紅葉の景色は今季みる機会がなかったなぁ。京都の寺社にきている気分!

 根津美術館のお庭ってこんなに広かった?と思うほど、変化にも富んでいますね。上がったり下りたり、こんな趣向の池もあったり。

 お庭のあちこちに、こんな子たちもいましたよ 

 

根津美術館

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮 呉竹

2021-01-10 21:34:27 | 美術館のおやつ

 昨秋、明治神宮へ。

 最近、よく話題になるなぁと思っていたら、11月で鎮座100年を迎えたのですね!

 おめでたい

 大きな大きな楠!鎮座当時に献木されたご神木です。

 明治天皇と昭憲皇太后をお祭りする明治神宮は、1920年(大正9年)11月1日創建。緑豊かな神宮の森も、当時は一面畑ばかりで100年かけて造られた人口の森です。100年後を見据えた計画、大成功ですね!昔の人はすごいな、と思います。・・・ちょっとうらやましいくらい。

 100年デザイン、いいですね

 奉献酒樽もずらり。

 昔ながらの光景、と思ったのですが、最近の新しいお酒ラベルもあったりして、意外とおもしろかった!

 鎮座100年を記念して新たにオープンした明治神宮ミュージアム。隈研吾の設計ですって。

 1階のロビーは開放的で木のぬくもりも感じられて。大きな窓からは木々もみえ、森の中のロッジにいるような気分。

 1階、2階の展示室では、明治天皇、昭憲皇太后ゆかりの品々や明治神宮の四季などの映像を展示しています。

 ミュージアムとしては少し小さめかも?入館料は半分ぐらいでもいいかもな、というのはワタシ個人の感想です!

 レストランやカフェも充実しましたね

 ケーキでお茶するか、ちょっと悩みましたが・・・フードコーナーのおまんじゅうをいただくことに。

 ふわふわぼの酒まんじゅう(¥100)!中は粒あん。とろとろあつあつ

 披露宴での鏡開きに供されている豊島屋さんのお酒をつかっているそうです!

 明治の山茶は、昔ながらの製法による番茶。そぼくな味わいです セットで¥300!

 ちなみに、ケーキは明治記念館と同じだと思います♪

 お隣の売店で、明治神宮限定のお菓子、「呉竹」(6個入り¥800)。

 真ん中の突起は竹の節? 明治天皇、昭憲皇太后のお言葉やお歌に因んだお菓子だそうですよ。

 ちなみに、清月堂さん製。中は白あんの焼まんじゅうです。

 広くて敷地内を全部まわれなかったので、また行こう!と思っているうちに新年になってしまいましたが・・・春までにまた参拝できたらいいな

 

明治神宮

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老松 丑の春

2021-01-09 22:32:25 | 京都・和のおやつ

 老松さんのお菓子。

 伊勢丹からなくなったんだ・・・と思っていたら、売り場が移動しただけだったんですね!よかった!

 新春のお菓子、紅色あざやかな「神の梅」(¥400+税)。きれいな色です こなし生地の中は白小豆のこしあん 紅白、ですね♪ 小豆の風味もとてもよいです。

 左側は「丑の春」(¥430+税)。これは・・・天神さんの牛ですね!求肥の中からこしあんがうっすら透けてみえて。梅鉢の焼き印もおめでたい ちょっとお参りした気分になりました

 花びら餅(¥600+税)。

 ほんのり紅色のお餅 もっちりです。ごぼうは太めでやわらかいけど香りもしっかり。もちろん白味噌あん。

 KITTEで薫玉堂さんのお香をみつけて。

 「北野の紅梅」がすっごく気になって! 天神さんの雰囲気を味わえそう 「醍醐の桜」など他の香りも楽しみ。おうち時間に

 

老松

京都市上京区北野上七軒  TEL 075-463-3050 8:30-18:00 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする