名寄・算数数学教室より

たかが算数、されど算数
小学生、中学生との算数・数学を使った
コミュニケーションを綴ります

名探偵は 消去法で 考える~ のか?

2013-07-25 11:54:43 | 中学3年

前回の問題

ある2桁の素数Xを40で割ったときのあまりを r とする。

このとき r を11で割るとあまりが5になる。

ある素数X を 求めましょう。

 

ここで A も、B も、r も  いったいいくらなのかが分からない

しかし、何十通りもあるわけではない!

最後に出てきます r の可能性を考えますと

r は、40未満である。(40で割ったときの あまりですから)

40未満の数で11で割ってあまりが5になるのは

Bが 1 と 2 と 3 の時だけである。

これで r は、 16 か 27 か 38 の3通りに 絞られました。

最初に戻って

2桁の素数 X は、  X=40×A+r   と 表されます。

40×A  は、 絶対偶数です。だから、r は偶数であってはならない!

だって、X は 2桁の素数ですから 偶数にはならない!

そうしますと、奇数の r は27 だけ!

r は27に決定!!

と ここで終わったわけではありません。

Xを 求めなくっちゃ~

X=40A+27  で  Aが2以上になると Xは3桁以上になってしまいますので

A=1

そうしますと  X=40×1+27  より  X=67  これが答えです。

 


言葉の意味を 考える 素数とは?

2013-07-24 13:11:15 | 中学3年

数学の文章問題は、

言葉の解釈  から始まります。

整数、自然数、素数、無理数 などの数学独特の用語、 

半分とか 以上とか 満たないとか 2割引とかの数字を表す表現

国語で習う文章のように きれいな日本語になっていないものが

多数あります!

まさに読み解かなくてはならない暗号文のようです。

 

では、この暗号文は  読み解けるでしょうか?

================================

ある2桁の素数Xを40で割ったときのあまりを r とする。

このとき r を11で割るとあまりが5になる。

ある素数X を 求めましょう。

=================================

まず、素数って何でしょう?

数学の定理では、

素数(そすう、: prime number)とは、1 と自分自身以外に正の約数を持たない、1 でない自然数(正の整数)のことである。正の約数の個数が 2 の自然数と言うこともできる。

となっています。

ここをしっかり押さえておかないと、

この問題は読み解けません。

それと、いくつかの可能性があれば、条件に合わないものから

消去していく方法もあります。

まさに、探偵ですね。

 

素数と言えば、世界には「素数ゼミ」という セミがいるそうで

13年とか17年周期で地上に現れるセミだとか。

不思議ですね~

 

 

 


続・方程式の作り方~

2013-07-23 13:05:16 | 中学1年

前回の問題

AからBを通ってCに向かう道があります。

AC間は、バスで6分かかり、徒歩なら40分かかります。

また、その距離は3.2kmでした。

今、AからBまで行くのに AからCまでバスで行き

CからBまで徒歩で戻った場合と

AからBまで 徒歩で行った場合にかかった時間は同じであった。

AB間の道のりは何mか?


それでは、図を描いてみましょう

問題に書かれてある数字を書き入れただけです。

そしてここで分かることは

 

問題の条件を書き入れますと

そして、時間で考えると

距離の図に、時間を書き入れますと

そうしますと

と計算できます。

でも、直接距離を求めたい場合はどうするか?

これを解きますと

Y=1840    答えは同じです。

 

どちらの方法も使えるようになってほしいな~

 

 


方程式の 作り方~

2013-07-22 13:37:47 | 中学1年

中学に入りまして、負の数というものを習い、文字式というものを習いますと

次に待っているのが  方程式  !

簡単な方程式は

2X=6      などのように 短くて すぐにXの値が暗算で分かってしまうようなもの

そしてむつかしい物は、分数や小数や括弧が入り交じったもの

これらも慣れていると解けるようになってきます。

未知数を求めるための方法がほぼ決まっていますから

あとはこれらの方法を使っていくだけ~

でも、

とてつもなくむつかしいと思うのは、文章問題・・・・・

どうやって方程式を書けばいいの?という  むつかしさがあります。

 

================================

AからBを通ってCに向かう道があります。

AC間は、バスで6分かかり、徒歩なら40分かかります。

また、その距離は3.2kmでした。

今、AからBまで行くのに AからCまでバスで行き

CからBまで徒歩で戻った場合と

AからBまで 徒歩で行った場合にかかった時間は同じであった。

AB間の道のりは何mか?

================================

この問題を整理するときに、絵を書いて考えてみます。

では、どのように絵を書いたら 方程式が作りやすいのか?

ここで考え方が2通りあります。

1つは、距離を表す絵をかく場合

もう一つは、時間を表す絵を書く場合

さて、今回はどちらの場合が式を作りやすくするのか?

ま、

両方書いてから考える!という方法もあります。

 


比 と % が 出てくる 連立方程式 ~(T_T)~

2013-07-20 10:41:08 | 中学2年

連立方程式の文章問題で、多くの人が苦手なようなのが

比  と、  % が  出てくる問題!

どうやって式にしたらいいのかがよく分からない~

たとえば

Aさんが持っているお金と、Bさんが持っているお金の比は2:3で

2人の合計が4500円だとしますと、

A:B=2:3

A+B=4500

というような式が作れますが、このままでは連立方程式にならないので

比の式を 等式に変えます。内項の積=外項の積  というカタチですね。

A:B=2:3   より   3A=2B   3A-2B=0  というように変形します。

比の式を 等式に変える  というところが ミソ!

 

もう一つの%を使った問題。

昨年度の 商品Pと、商品Qの生産数は 合計で1200個でした。

今年は Pが10%増産で Qは20%減産となり 合計は1110個でした。

今年の P と Q の 生産数はいくらでしょうか。

 

このような問題の時は、昨年度のP と Q の生産数を X 、Y として

式を作った方が簡単になります。

ここで、10%増産と20%減産をどう式にするのか?という大問題が・・・

10%増産したら、110%になることですから分数で書けば110/100倍

小数で書けば 1.1倍

20%減算は、80%になることですから分数で書けば80/100倍

小数で書けば 0.8倍

式は

X+Y=1200

1.1X+0.8Y=1110

このようになります。

この連立方程式を解いて X と Y の値を求め

今年のPは、(Xの値)×1.1

今年のQは、(Yの値)×0.8  と 計算します。

他の問題で、20%引き  と 書かれてあれば 80%になり 0.8倍すればOK!

5%の食塩水となっていれば、食塩水全体の0.05倍が 塩 です。

 

ではでは、この比と %が混ざった問題は、解けるでしょうか?

================================

A君とBさんは 買い物に出かけました。

最初、A君とBさんの持っていたお金の比は4:5でした。

A君は持っていたお金の20%を使い

Bさんは持っていたお金の30%を使いましたら

2人が持っているお金の差額は180円になりました。

2人は、最初にいくらずつ持っていたのでしょうか?

================================