名寄・算数数学教室より

たかが算数、されど算数
小学生、中学生との算数・数学を使った
コミュニケーションを綴ります

正方形を 三等分する 関数?

2013-07-19 10:32:09 | 中学2年

前回の問題

 次のような図で、点C の座標は(12,12)であった。

正方形AODCの面積を2:1に分割する線BDを伸ばしたときにできる

1次関数の式をもとめましょう。

 

この正方形を三等分する線分の考え方は、

次の図のように まず六等分すれば分かりやすいと思います。

ACとAOを 三等分した点(B、P、Q、R)とDを結ぶ時

ここに出てきました三角形は、どれも同じ面積になります。

これで 辺BDは、正方形を4:2=2:1 に 分割しています。

ということで、点Bの座標は (4、12)

点B(4、12)  と 点D(12、0) を 結ぶ線の関数は

Y=aX+b   の X と Y に それぞれの座標のX、Y を代入して

連立方程式を作ります。

12=a×4+b

0=a×12+b

これを解いて  a=-3/2、  b=18

関数の式は、

Y=-3/2X+18

 

一見難しそうに見える 正方形の三分割ですが

補助線があれば、簡単に分かってしまいます。

そういえば以前、こんな問題があったのを覚えていますか?


一辺が10cmの正方形ABCDで、各辺の中点をEFGHとし

次のように線を引いたとき 真ん中にできる黄色い正方形の

面積はいくらになるか?

これも補助線を引くとすぐ分かりましたね~

5月17日、5月18日 の記事をご参照ください。

 


図形と 1次関数と 座標の 問題 どうする?

2013-07-18 12:27:42 | 中学2年

 座標の中に 図形が出てくる問題は数ありますが、

次のような問題は、どうやって考えたらいいのでしょうか?

=================================

次のような図で、点C の座標は(12,12)であった。

正方形AODCの面積を2:1に分割する線BDを伸ばしたときにできる

1次関数の式をもとめましょう。




ヒント:まず、点B と 点D の 座標を求めることが大事です。

        点D は 分かるけど、点Bは どうやって求めるのか?

        そこなんですね~


---------------------------------------------------------------

前回の問題

地震発生後 A町ではP波がきて12秒後にS波がきました。

A町にS波がきた時刻にB町ではP波がきました。

B町から震源地までの距離はいくらでしょう?

P波は毎秒7km、S波は毎秒4kmとします。

 

まず、地震発生後 A町にP波が来るまでにかかった時間を X秒 として

Xを求める式を作りますと

7X=4(X+12)  となり、これを解いて  X=16

A町にS波が来るのはその12秒後ですから

B町にS波がくるのは(16+12=28)より 28秒後

震源地からB町までの距離は 7×28=196 で  196km と分かります。


1次関数と 地震と 連立方程式

2013-07-17 10:53:35 | 中学2年

どこかで地震が発生しますと

最初に小さな揺れP波(Primary wave 第一波)と

その後に大きな揺れS波(Secondary wave 第二波)がやってきます。

厳密には、その伝わる速さが場所によって多少の違いがあるようですが

P波は毎秒7km、S波は毎秒4km の速さで進みます。

小さな揺れが始まって15秒後に  大きな揺れがきた場合

震源地までの距離は、何kmだったのでしょうか?

 

地震が発生してから小さな揺れを感じるまでの時間をX秒

震源地までの距離をYkm として 式に書きますと

Y=7X

Y=4(X+15)   と書けます。

これを連立方程式として解きますと、

X=20、Y=140     となり、

地震発生から20秒でP波がきて、震源地までの距離は、140kmだったと分かります。

 

それでは、次のような場合はどうやって計算しましょうか?

==================================

地震発生後 A町ではP波がきて12秒後にS波がきました。

A町にS波がきた時刻にB町ではP波がきました。

B町から震源地までの距離はいくらでしょう?

P波は毎秒7km、S波は毎秒4kmとします。

==================================

この問題は、かなり現実的な問題です。

地震という波の伝わり方グラフの見方も、しっかり覚えましょうね!

(このグラフは、先ほどの問題とは無関係です。念のため)


1次関数が 回転したら どうなる~続き~~

2013-07-16 10:39:57 | 中学2年

前回の問題、1次関数が  左に90°回転したらどうなるか?

分かりやすいように  原点を通る1次関数の場合を考えますと

図のようになります。

ここで、色の付いた直角三角形は、同じ大きさの物(合同)です。

このように直角三角形を並べると、それぞれの斜辺は90°で交差します。

これが分かると、変化の割合が、直角三角形を見ることで分かりますね。

最初の1次関数は、切片が2でしたが、90°回転して原点を通れば

この図に描いた赤い線と同じ関数となります。

 

では、最初の1次関数と 90°左回転して原点を通る関数(求めた赤い線)の

交点は、どのように求めるか?

連立方程式を解いていく過程は省略しましたが、

計算してみて この答えになったら正解!

ならなかったら、式のどこかで間違っているのでチェックしてください。

 


1次関数が 回転したら どうなる~~~

2013-07-15 11:48:14 | 中学2年

図形の問題では、回転 という言葉が時々出てきました。

そして、このやっかいな回転の問題は

1次関数にもあるのです!

 

=================================

図のような関数を、90°左回転させたら その関数は原点を通る。

この条件を満たす関数の式を求めよ。

また、このときの回転の中心の座標を求めよ。

================================

ヒントは、

次の図です。

90°左回転すると、傾きはどうなるのか?

そこが問題です!そしてそこが ツボです。

ここが分かればこの手の問題は9割は解ける!

 

さあ、考えてみましょう~