名寄・算数数学教室より

たかが算数、されど算数
小学生、中学生との算数・数学を使った
コミュニケーションを綴ります

図形と 1次関数と 座標の 問題 どうする?

2013-07-18 12:27:42 | 中学2年

 座標の中に 図形が出てくる問題は数ありますが、

次のような問題は、どうやって考えたらいいのでしょうか?

=================================

次のような図で、点C の座標は(12,12)であった。

正方形AODCの面積を2:1に分割する線BDを伸ばしたときにできる

1次関数の式をもとめましょう。




ヒント:まず、点B と 点D の 座標を求めることが大事です。

        点D は 分かるけど、点Bは どうやって求めるのか?

        そこなんですね~


---------------------------------------------------------------

前回の問題

地震発生後 A町ではP波がきて12秒後にS波がきました。

A町にS波がきた時刻にB町ではP波がきました。

B町から震源地までの距離はいくらでしょう?

P波は毎秒7km、S波は毎秒4kmとします。

 

まず、地震発生後 A町にP波が来るまでにかかった時間を X秒 として

Xを求める式を作りますと

7X=4(X+12)  となり、これを解いて  X=16

A町にS波が来るのはその12秒後ですから

B町にS波がくるのは(16+12=28)より 28秒後

震源地からB町までの距離は 7×28=196 で  196km と分かります。