オドフラン ~いつもどこかに「なるほど」を~

誰かのためになるようなことを、書き込んだり、書き込まなかったり

2本のひまわり

2009-12-21 09:16:42 | 日記
コヤマです。
これは、わたしの母親から聞いた実際にあった話です。
ひまわりの季節が近づき、ふと思い出しましたので、紹介させて頂きます。


 今のような、ある初夏の日。母は、庭の片隅に2つのひまわりの種をまきました。
母の母(私の祖母)からふとしたことでもらったような種だったので、2つだけでした。


 2つの種は、2本のひまわりとしてすくすくと育ち、1mくらいになりました。
そんなある日、台風が来ることを聞き、母はひまわりに棒をくくりつけて補強をすることにしました。
しかし、棒が1本しか見つかりません。


 仕方ないと思い、1本のひまわりだけに補強することにしました。


 台風が来て、過ぎ去りました。
補強したひまわりは当然のことながら、補強していないひまわりも、
なんとか折れずに済みました。


 母は、また台風が来るかも知れないと思い、補強はそのままにしました。


 そうして、8月が終わりそうになる頃、2本のひまわりは、
立派に2mを超えるくらいになり、2本とも天をしっかり向いていました。
1本のひまわりに付けた補強は、すでにひまわりよりずっと低くなっていたので、
もう必要ないと思い、ちがう草木に付けるために取りました。


 そして、ある日台風が来ました。


 台風が過ぎた後、ひまわりを見てみると…


 1本は、変わらず立派に天を向いていましたが、もう1本は、
なんとぐにゃっと曲がって、地を向いていました。


 曲がっていたひまわりは、どちらのひまわりだったと思われますか。


 曲がっていたのは、補強したひまわりでした。
補強を取った途端に、今までは乗り越えきたはずの台風によって、
曲げられてしまったのです。



 この話は、教育にも通じると思います。
補強したひまわりは、甘やかされて育った子ども。
補強していないひまわりは、甘やかされていない子どもに例えられます。
甘やかされて育った子どもは、一見丈夫に育っているようでも、
その支えを無くすと、ちょっとした逆境にすぐになえてしまいます。
甘やかされていない子どもは、逆境でも、
そのまま立派に育っていくことができる、ということだと思います。


 植物であっても、人生の一つの教訓を教えられる、そんな話でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿