人間の体内には多数の菌が存在し、その菌と共生しながら生きている。そういった菌は消化を助けたり、病原菌を排除したりして人体に有益な存在であるものも少なくない。
そういった菌の中にエイズの病原体であるHIVの増殖を食い止める働きがあるということをイリノイ大学シカゴ校のタオ準教授が発見した。人体でフローラ(細菌叢)を形成する乳酸桿菌の一種が栄養として利用するためHIV表面にある糖質を含む膜(エンベロープ)に取り付くことを確認した。こういった常在菌がフローラを形成し、人間のホメオタシス(恒常性)を維持に貢献しているとも言われている。
例えばこういった菌が、エイズ感染部位にフローラを形成していればHIVの増殖を防ぎ、性行為などでの感染を防ぐことが期待できるというものだ。
タオ準教授によれば、乳酸桿菌は無害で扱いも簡単なうえに、HIVのあらゆる系統に対し「広範囲の」予防効果を発揮するという。エイズウイルスは変異が大きいインフルエンザなどよりも更に大きく、それがワクチンの開発を困難なものにしている。また開発コストも低く安価に入手することも期待される。
一見手軽で手軽で害もなく、汎用性の高いエイズ予防法に見えるが、過信はできない。輸血などで直接入っていくウイルスを食い止めることはできないだろうし、菌を摂取してもフローラを形成しなければ効果がない、またこの菌がフローラを形成しない部位での接触にも効果がないと思われる。
ただし近年女性の性行為によるエイズ感染の比率が増加していること、コストの安さから東南アジアやアフリカなどの途上国などでもエイズ対策として利用しやすいであろうことから、開発が成功すれば、こういった地域の女性達には光明となるかもしれない。
清潔志向、抗菌グッズの蔓延など「菌は悪玉」と思われがちだが、人間は天文学的な個数の細菌と同居しており、細菌は最も身近で有益なパートナーなのかもしれない。
HIVを封じ込めるバクテリア、ヒトの体内から発見 (HOTWIRED) - goo ニュース
そういった菌の中にエイズの病原体であるHIVの増殖を食い止める働きがあるということをイリノイ大学シカゴ校のタオ準教授が発見した。人体でフローラ(細菌叢)を形成する乳酸桿菌の一種が栄養として利用するためHIV表面にある糖質を含む膜(エンベロープ)に取り付くことを確認した。こういった常在菌がフローラを形成し、人間のホメオタシス(恒常性)を維持に貢献しているとも言われている。
例えばこういった菌が、エイズ感染部位にフローラを形成していればHIVの増殖を防ぎ、性行為などでの感染を防ぐことが期待できるというものだ。
タオ準教授によれば、乳酸桿菌は無害で扱いも簡単なうえに、HIVのあらゆる系統に対し「広範囲の」予防効果を発揮するという。エイズウイルスは変異が大きいインフルエンザなどよりも更に大きく、それがワクチンの開発を困難なものにしている。また開発コストも低く安価に入手することも期待される。
一見手軽で手軽で害もなく、汎用性の高いエイズ予防法に見えるが、過信はできない。輸血などで直接入っていくウイルスを食い止めることはできないだろうし、菌を摂取してもフローラを形成しなければ効果がない、またこの菌がフローラを形成しない部位での接触にも効果がないと思われる。
ただし近年女性の性行為によるエイズ感染の比率が増加していること、コストの安さから東南アジアやアフリカなどの途上国などでもエイズ対策として利用しやすいであろうことから、開発が成功すれば、こういった地域の女性達には光明となるかもしれない。
清潔志向、抗菌グッズの蔓延など「菌は悪玉」と思われがちだが、人間は天文学的な個数の細菌と同居しており、細菌は最も身近で有益なパートナーなのかもしれない。
HIVを封じ込めるバクテリア、ヒトの体内から発見 (HOTWIRED) - goo ニュース