3月5日、小牧基地オープンベースに行ってきました。
前回は電車で行って大変な目にあったので、今年は黄色ナンバーの原付で行きました。
朝7時30分頃到着。
荷物検査をサッと済ませ開門待ち。
この間にC-130H ハークが離陸。
8時2分頃開門。
パンフレットやチラシを配っているところで、おっさん同士が押されてトラブルになっているところを横目で見ながら、
エプロン地区へ進入
あんまり動きたくなかったので、最前列キープしてました。
そしてすぐUH-60Jが離陸。



少ししたら、開門待ちの間に上がったハークが編隊で飛んできました。

ハーク5機編隊は初めての試みということで、迫力がありました
民間空港と併用しているのでたまにFDAが飛び、その度に展示飛行が中断しました。

続いて、KC-767J・C-130H・U-125A×2で編隊飛行

続いてロクマルが編隊飛行。


給油ブームが付いているロクマルが普通に飛んでいます
KC-767J

ロクマル降り


ハーク

続いてKC-767JとC-130Hは空中給油形態(模擬)で航過飛行


ハークがコンバットピッチ

着陸体勢に入った間にFDAが離陸

そしてハークが降りてきました。



迷彩ハークが増えましたね。
イラク仕様のハークは今後無くなっていくので、早めに撮らないと…
前回は電車で行って大変な目にあったので、今年は黄色ナンバーの原付で行きました。
朝7時30分頃到着。
荷物検査をサッと済ませ開門待ち。
この間にC-130H ハークが離陸。
8時2分頃開門。
パンフレットやチラシを配っているところで、おっさん同士が押されてトラブルになっているところを横目で見ながら、
エプロン地区へ進入

あんまり動きたくなかったので、最前列キープしてました。
そしてすぐUH-60Jが離陸。



少ししたら、開門待ちの間に上がったハークが編隊で飛んできました。

ハーク5機編隊は初めての試みということで、迫力がありました
民間空港と併用しているのでたまにFDAが飛び、その度に展示飛行が中断しました。

続いて、KC-767J・C-130H・U-125A×2で編隊飛行


続いてロクマルが編隊飛行。


給油ブームが付いているロクマルが普通に飛んでいます
KC-767J


ロクマル降り



ハーク


続いてKC-767JとC-130Hは空中給油形態(模擬)で航過飛行



ハークがコンバットピッチ


着陸体勢に入った間にFDAが離陸


そしてハークが降りてきました。



迷彩ハークが増えましたね。
イラク仕様のハークは今後無くなっていくので、早めに撮らないと…

2017年3月5日(日)は「小牧基地オープンベース」でした。
ここ最近は「航空祭」とは言わず“災害派遣”等を意識したイベントとなりました。
が、何故か最近はブルーインパルスが展示飛行を行うようになりました(´ω`)
なんだかんだで3年連続展示飛行を行っています
ということで前日予行に行ってみました。
3月4日(土)、朝9時前にエアポートウォーク駐車場に向かいました。
自分が到着したすぐあとにブルーインパルスも飛来してきました。


①46-5731

②06-5787

③46-5729

④26-5805

⑤46-5730

⑥06-5790

⑦46-5728

本当に自分が着いたすぐだったので、ギリギリでした
その後、神明公園に移動。

特に、他の自衛隊機が飛行することがなく、民間機・ヘリを眺めていました。







余談ですが、FDA 9号機(JA09FJ)はRATと呼ばれるプロペラを出して、耐空検査をしていたようです。
そして12時30分頃、ブルーインパルスが動き出しました。


13時過ぎにテイクオフ。
演目順に紹介。
①ダイアモンドテイクオフ

②ハイアングルテイクオフ

③ローアングルテイクオフ



④デルタローパス



⑤カシオペアローパス


⑥ナイフエッジ
⑦チェンジオーバーターン



⑧720°ターン

⑨ダブルクローバーリーフターン



⑩ダブルナイフエッジ
⑪ワイングラスダーディーローパス

⑫キューピッド


⑬スワン360°

⑭ポイントスターローパス

⑮フェニックスローパス

⑯さくら

⑰ピッチアウト

⑱ランディング

今年の小牧基地でのブルーインパルスはひと味もふた味も違って、とても濃い内容でした。
相変わらずの“春日井ターン”は健在ですが、少しとはいえ「チェンジオーバーターン」などアクロバット飛行を行うようになりました。
去年と違うないよう過ぎて進入方向がわからず、ナイフエッジいきなり背後から現れたのでは撮影できませんでしたw
年々パワーアップする小牧のブルーインパルス。
また来年が楽しみです(´ω`)
本番の様子はまた今度
ここ最近は「航空祭」とは言わず“災害派遣”等を意識したイベントとなりました。
が、何故か最近はブルーインパルスが展示飛行を行うようになりました(´ω`)
なんだかんだで3年連続展示飛行を行っています

ということで前日予行に行ってみました。
3月4日(土)、朝9時前にエアポートウォーク駐車場に向かいました。
自分が到着したすぐあとにブルーインパルスも飛来してきました。


①46-5731

②06-5787

③46-5729

④26-5805

⑤46-5730

⑥06-5790

⑦46-5728

本当に自分が着いたすぐだったので、ギリギリでした

その後、神明公園に移動。

特に、他の自衛隊機が飛行することがなく、民間機・ヘリを眺めていました。







余談ですが、FDA 9号機(JA09FJ)はRATと呼ばれるプロペラを出して、耐空検査をしていたようです。
そして12時30分頃、ブルーインパルスが動き出しました。


13時過ぎにテイクオフ。
演目順に紹介。
①ダイアモンドテイクオフ

②ハイアングルテイクオフ

③ローアングルテイクオフ



④デルタローパス



⑤カシオペアローパス


⑥ナイフエッジ
⑦チェンジオーバーターン



⑧720°ターン

⑨ダブルクローバーリーフターン



⑩ダブルナイフエッジ
⑪ワイングラスダーディーローパス

⑫キューピッド


⑬スワン360°

⑭ポイントスターローパス

⑮フェニックスローパス

⑯さくら

⑰ピッチアウト

⑱ランディング

今年の小牧基地でのブルーインパルスはひと味もふた味も違って、とても濃い内容でした。
相変わらずの“春日井ターン”は健在ですが、少しとはいえ「チェンジオーバーターン」などアクロバット飛行を行うようになりました。
去年と違うないよう過ぎて進入方向がわからず、ナイフエッジいきなり背後から現れたのでは撮影できませんでしたw
年々パワーアップする小牧のブルーインパルス。
また来年が楽しみです(´ω`)
本番の様子はまた今度

11月の発売日に購入したXperia X compact。
その数日後にガラスフィルムを購入したので紹介(今さらですがw)

ray-out社のガラスフィルムです。
立体成形で2.5DラウンドガラスのXperiaの全面を保護します。
貼って見た感じはこんな感じ。

液晶部以外は白色に着色されています。
本体上部のカメラやセンサー等は正確な寸法でくりぬかれています。


このガラスフィルムの特徴は「SONY」の文字が隠れないようになっていることですね。
他の全面保護ガラスフィルムは、大抵「SONY」が隠れてしまいますからね。
まぁ好みの問題ですが
丸みを帯びた2.5Dのラウンドガラス液晶ですが、ガラスフィルムもラウンドに合わせて成形されています。


多少、端を触るとガラスフィルムが指に引っ掛かるような感覚はありますが、深刻なものではありません。
0.33mmと少し厚いガラスフィルムなので、横から見ると分厚さがすこし見立ちます。


購入から3ヶ月ほどたちましたが、特に不具合なく使用しています。
少々高い本商品ですが、安物のガラスフィルムにありがちな「ラウンド形状にあってない」「スピーカー穴等からゴミが入る」などはありません。
お気づきの方も居ると思いますが、地味に端末を机の角にぶつけてガラスフィルムの一部が割れてしまいました…

あまり目立たないのでそのまま使用していますが、割れたら使用するのは控えましょう
ray-outのガラスフィルムでした

Xperiaといえば、先日新機種が発表されましたね。
・Xperia XZ Premium
・Xperia XZs
・Xperia XA1
・Xperia XA1 Ultra
・Xperia touch
XZとXAシリーズは出ましたが、Xシリーズの後継が出てないですね。
みなさんはどれを買いますか?
その数日後にガラスフィルムを購入したので紹介(今さらですがw)

ray-out社のガラスフィルムです。
立体成形で2.5DラウンドガラスのXperiaの全面を保護します。
貼って見た感じはこんな感じ。

液晶部以外は白色に着色されています。
本体上部のカメラやセンサー等は正確な寸法でくりぬかれています。


このガラスフィルムの特徴は「SONY」の文字が隠れないようになっていることですね。
他の全面保護ガラスフィルムは、大抵「SONY」が隠れてしまいますからね。
まぁ好みの問題ですが

丸みを帯びた2.5Dのラウンドガラス液晶ですが、ガラスフィルムもラウンドに合わせて成形されています。


多少、端を触るとガラスフィルムが指に引っ掛かるような感覚はありますが、深刻なものではありません。
0.33mmと少し厚いガラスフィルムなので、横から見ると分厚さがすこし見立ちます。


購入から3ヶ月ほどたちましたが、特に不具合なく使用しています。
少々高い本商品ですが、安物のガラスフィルムにありがちな「ラウンド形状にあってない」「スピーカー穴等からゴミが入る」などはありません。
お気づきの方も居ると思いますが、地味に端末を机の角にぶつけてガラスフィルムの一部が割れてしまいました…


あまり目立たないのでそのまま使用していますが、割れたら使用するのは控えましょう

ray-outのガラスフィルムでした


Xperiaといえば、先日新機種が発表されましたね。
・Xperia XZ Premium
・Xperia XZs
・Xperia XA1
・Xperia XA1 Ultra
・Xperia touch
XZとXAシリーズは出ましたが、Xシリーズの後継が出てないですね。
みなさんはどれを買いますか?

ちょっとネタ切れ感があるブログですが、紹介し忘れていたものを発見。
トミーテックから地味ながら発売されている「旅客機コレクション」。
試作3号機や4号機も発売されているので紹介。
●3号機




●4号機




まぁ過去に発売されていた
・MRJ90
・MRJ90 飛行試験機1号機
・MRJ90 飛行試験機2号機
・MRJ90 J-AIR
の色違いバージョンということで、出来は同じです。
ただ色違いとは言っても、細かい違いはあります。
もちろんですがレジNo.は違います。


1号機と4号機は同じ塗装ですが、尾翼周辺に赤い点があります。

手前が1号機、奥が4号機。
なんのマークでしょうか…
1/400でMRJ90 飛行試験機4号機までが揃いました。

4号機だけはまだ実機で見たことはないです…
架空のJ-AIR塗装も加えると5機。

みなさんはどのMRJが好きですか>
MRJ90でした。
トミーテックから地味ながら発売されている「旅客機コレクション」。
試作3号機や4号機も発売されているので紹介。
●3号機




●4号機




まぁ過去に発売されていた
・MRJ90
・MRJ90 飛行試験機1号機
・MRJ90 飛行試験機2号機
・MRJ90 J-AIR
の色違いバージョンということで、出来は同じです。
ただ色違いとは言っても、細かい違いはあります。
もちろんですがレジNo.は違います。


1号機と4号機は同じ塗装ですが、尾翼周辺に赤い点があります。

手前が1号機、奥が4号機。
なんのマークでしょうか…
1/400でMRJ90 飛行試験機4号機までが揃いました。

4号機だけはまだ実機で見たことはないです…
架空のJ-AIR塗装も加えると5機。

みなさんはどのMRJが好きですか>
MRJ90でした。
