叛逆のぺんた

Twitter @penta1019

太鼓の達人Wii やらしてもらったドン!

2009-11-30 22:30:00 | 音ゲー
僕はWiiを持っていないので、先日発売された「太鼓の達人Wii ドドーンと2代目」など買えませんWiiの太鼓の達人どころが、PS2・3なども持っていないので、家庭で出来る太鼓の達人はDSのみ・・・今度のお年玉で買っちゃおうかな。

で、持っていないので出来ないのですが、お友達が誘ってくれて出来ましたww
とてもうれしかったです。Wii初の曲などたくさんやりました
やっていると友達に「なんでそんな譜面覚えてるの?」とか・・・
だって、悲しくようつべで動画ずっと見てたら、ほとんど覚えちゃったんだもん・・・

とりあえず、やれてよかったです友達に感謝
ますますWiiが欲しくなった。

鉄道模型 その2

2009-11-23 17:00:00 | 鉄道模型
11月18日の記事に、ベット上に作ったレール。前のは違う車両を乗せました。
いろいろ試してみると、フラッシュを焚かない方が写真がきれいということが分かったので、明るい写真と暗い写真がありますが・・・


683系 「琵琶湖エクスプレス 米原行き」
もっと撮りたかったですが、電池が切れて1枚しか撮れず・・・
やっぱ関西の列車はカッコイイ



名鉄3500系 「急行 岐阜行き」
名古屋人なら好きになっちゃう(?)名鉄です。へへ


名鉄と市バスはマッチする



名鉄7000系 「準急 新可児行き」
最近気づいたんですが、窓が青みがかっているww 昔から着色ガラスはあったんだ



名鉄8000系 「北アルプス 高山→名古屋」
ゆういつの国鉄色。6両編成中5両が先頭車。やっぱ気動車の連結はおもしろいなぁ。この列車は「←←→←ー→」という連結です。
僕は現代の列車がすきなんですけど、やっぱり”名鉄効果”(?)で。僕の持っている鉄道模型ではこの列車が一番古い列車かな?
マイクロエースは座席シートまで色塗ってくれて良いんですが、標準装備を密連連結器にしてくれないかなぁ・・連結器を買わなきゃいかん。密連連結器でなくてもいいから、車間を狭くして欲しい。

往年の名車たち↓


○レイアウトの変更
前回と少しだけ変えました。(レイアウトとは言わないかな)

カーブを無理やりひねり、カントっぽく。


なんかの入り口(とりあえず有料の公園)っぽいものを。もとは駅舎なんですけどね
・・・

キムタクがブルーインパルスの話してたど~!

2009-11-20 23:50:00 | 日記
僕がパソコンで、太鼓の達人の動画をYou Tubeで見ていた時、後ろでは母が好きなのかどうか知りませんが(汗)、木村拓也さんのラジオ番組「木村拓哉のWhat's up SMAP」を聞いていましたが、その中で、番組後半、航空自衛隊のアクロバットチーム・ブルーインパルス(正式名称・第4航空団 第11飛行隊)の話をしていました。
けど、あまり話を聞いていませんでした
なんかでブルーに乗るとか乗らないとか・・・

What's 海賊団HP↓

http://www.tfm.co.jp/what-s/topics/index.html

(↑初めてHP見ましたが、ここに書いてあった掟に「ここで起きたことをむやみに人に話さない!」と・・・しまった

ブルーインパルス↓

http://www.mod.go.jp/asdf/blueimpulse/index.html

歌詞の違いにびっくりする・・・

2009-11-20 22:50:00 | 日記
先日発売された「太鼓の達人Wii ドドーンと2代目」。
Youtubeなどに動画がたくさん出てきましたが、びっくりしたのが「ハローハロウィン」の歌詞。全然違います↓予想と

http://www.youtube.com/watch?v=_n7Sr4NOMIM

驚き・・・

また、画竜点睛シリーズの続編のような「風雲志士」という曲ありますが、完璧な詐称。絶対☆9いいだろ。

JR琵琶湖線「能登川駅」

2009-11-19 14:30:00 | 鉄道
先日、近江八幡方面にドライブしに行った時のです。
父が近江八幡の方行くって言った時に
「近江八幡って言ったら、223系が通るではないか!」
と、すぐに思いましたね
電GO!FINALを買ってから、妙に関西の電車(特に223-2000)が好きになってしまって・・・

ということで、連れてってもらいました駅は「能登川」。新快速電車も止まる駅です。

入場券で進入!↓

駅に入ったと同時に、いきなり223系の12連が来ました!!
はじめて見る223系には感動しました

見れたのは良いんですが、撮った時間が15時過ぎ。最近は夕日が沈むのが早くなりましたので、とても照らされた写真になってしまいました



↓EFも見れました。(通過)


全部2000番台ですね
駅に入る前(改札通る前)に221系の8連を見ましたが、撮れませんでした・・・
また撮れるだろうと思ったら、221系来ない
なので撮れませんでした

見れた行先は
・長浜    ・姫路     ・播州赤穂
・米原    ・網干
の5つだと思います。


そういえば今日、太鼓の達人Wii ドドーンと2代目発売日だ!!  欲しい
けどWii無い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ナムコオリジナルで何が入っているか気になる

鉄道模型 その1

2009-11-18 15:30:00 | 鉄道模型
ベットの上におもちゃとかを置くスペースがあったんですが、一切無くして今はこんな感じ↓

ちょ~、簡易固定ジオラマです・・・ジオラマってほどでもないけど・・・・・・・
むしろ、普通のフロアー運転と同じ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
真ん中の飛行機たちは、鉄道模型の世界(1/150)から見ると、約1/2スケールの「模型」ということになります。飛行機は、先日買った「名機の翼」の。


不気味な写真ですが()只今、ワイドビューひだが泊まっています。
駅はKATO製、線路はTOMIX製です。駅は線路から少し離せば、接触することはありません。

カントレール欲しいなぁ、と思う写真・・・↓


ちょっとした「町」にしました。トラック類ははトラック・バスコレクション、乗用車はチョコエッグです。奥にとても小さな東京タワーもあります


駅に誰もいないと変なので、全部で20人ほど のせました。


313系3000番台↓「ワンマン普通・中津川」行きです。


糸の架線を引っ張ってみました↓
ちゃんとパンタグラフと架線が、くっついています。


相変わらず、不気味な写真ですが・・・↓
鉄コレの愛知環状線100型 モーター入れてないので動きません


愛環の2000系が欲しい↓


ふらっしゅ焚いたのに暗い・・。
313系0番台「普通・大垣」行です。



名機の翼コレクションVOL..2

2009-11-14 23:00:00 | 飛行機食玩
とりあえず、全部作りました。

まず 1「C-130H」です。

086号機                               083号機 
とても、上部がスッキリしてますが名機の翼は、シリーズ通してアンテナ類を省略することが多い。ILSアンテナがついているところに、モデルは取り付け穴(?)のような、へこんだ穴がある。付けようとでもしたのかな。
迷彩は、前のC-1のようなことは無く、とてもいいです
16日 15時35分にファイナルアプローチのC-130Hを見ました。2機飛んで来ましたが、どっちも迷彩だったのは、久しぶりに見ました。今日は天気もよかったので、細かいマーク類なども見えました。エンブレムや50周年のエンブレム、ドアの黄色い枠も見えました。50周年の記念マーク、デカールにして欲しかったなぁ・・・


部隊マークは、現在の第401飛行隊と、前のマーク。また、青のC-130Hは、左の写真(076号機)のように、後部ドアを 四角い窓にしました。マッキーで...

2個ずつ買いました。

機体番号は075、076、083、086です。


続いて 2「P-2J」


F-toysって、昔の飛行機類には、力入ってますよね。結構な出来。
僕は、海自の部隊についてはよく分からないので、1つだけ知っていた「第51飛行隊」(51って岩国ですよね?)としました。なのでP-3Cも。
この機体、各務原航空宇宙博物館に無かったら買っていないと思う
ついでに、各務原のP-2J↓


なんと、コックピットも再現されています(座席だけ)



続いて 3「P-3C」。


ソノブイランチャーも再現されています。ただ、さっきも言いましたが、上部がツルツル翼端のパイロンもありません



今作も、ファンにとってはとても欲しい一品となりそうですね。現に僕がC-130H好きなもんだから・・・
出来はそこそこです。が今回は結構厚塗りなので、部品が素直にはまらないことが多いですまあ、削ったりすれば、問題無い。


最後に前作と比較
↓C-130HとC-1↓                           ↓P-2JとYS-11↓  

↓P-3CとPS-1↓

C-1が小さく見える


第2弾の全機種。




日曜日のお出かけ

2009-11-11 23:00:00 | 日記
日曜日(8日)は、車で「近江八幡」方面に行きました。
行き方は、名神高速で米原経由...

○途中、養老SAで休憩。そこでこんな物を↓

でかっ600円で売っていまして、なぜか母が買った・・・
店内の説明によると、テレビ番組(?)でギャル曽根さんが食べたそうです”1人”で

○次に、多賀SAで休憩。
滋賀・彦根といえば「ひこにゃん」。グッズがたくさんありました。
↓の写真には、なぜか「せんとくん」がいますけど・・・


○高速を降りたら、東近江市内の道の駅「あいとうマーガレットステーション」に行きました。


○道の駅行った次に、「百済寺」に行きました。紅葉がきれいです↓


以上です