今回は、ダンベルの持来など、選択科目を
新しくして臨みました。
結果、86.2点で、惨敗です。。。
敗因としては、行進中のスワレがフセになってしまいました。
そしてなにより、脚側行進が紐つきの時点から
遅れ気味。
紐なしは、ほぼ、ついてこない状態。
途中、呼んでみたり、「アト」と声をかけたりしたけど、
全く来ない。
気を使って、続けても意味が無いと思い、
スタスタと歩くo-mama。。。
そして、トボトボと歩く欧介。。。
脚側のスタートはすべて、ダブルコマンド及び、視符。
脚側行進の練習では、おやつを頻繁に使う方法から
きちんとやることで、貰える方法にステップアップ。
夕方のお散歩のときは、やる気だけど、
午前中のお散歩は、いまいちだったり、やる気だったり。。。
なので、午前中のお散歩では、きちんとやらせるために、
多少、強制も入れて、練習したりしていた。
先週の、訓練所の練習では、とても良かったので、
練習の効果が出てきたのかと期待がもてました。
その後、練習しすぎも良くないので、
月曜日から木曜日まで、練習は一切せずに、
金曜日に最終調整のつもりで練習。
全く、覇気がない。。。
一体、欧介に何が??
あせったo-mamaは、ムカついて
「ちょっと!!、ちゃんとやろうよ!!」
その後、練習するけど、いつもの元気が無く、
競技会当日に。。。
欧介の順番は、19番目。
お昼休みにかかるか、かからないか、微妙な時間帯だったけど、
スタンバイしていれば、やってくれるかなぁって思って、
欧介を出して、UPして、
いい感じに欧介も集中していた。
ところが、、、「お昼休みだから、やってると怒られちゃうんだよね~」
と、審査員の方。。。
「午後からにして。」
ガ~ン!!
結局、午後は、1時からだと思っていたら、
12時半には再開ですよ。。。
再調整は、無理ですよ~。
中途半端な状態で、出てしまったのだ。。。
でも、結局は自信のなさが、すべてに影響したのだ。
午前中に「お願いします」と言えなかったo-mama。
午後、再調整する時間を十分に取ってから、
出しても良かったはずなのに、
再調整できる自信もなかったo-mama。
運が悪かったと言えば、それまでだけど、
そういったことに、左右されない実力をつけたくて、
努力しているのに。。。
じっくり考え直すと、練習方法でさえ良かったのか、
悪かったのかわからなくなり、
なんだか、深い深い森の中にさまよってしまい、
欧介を抱きしめながら涙が出てきてしまいました。
せめてもの救いは、ダンベルの3科目。
欧介は、急に息を吹き返したかのように、
元気に上手にやってくれたことです。
いつか、深い森を抜けて、光が見える日がきますように。
欧介とo-mamaに頑張れのポチットね→
「Atelier sucre sale」に、フェルト教室をupしました。