goo blog サービス終了のお知らせ 

三十汁+α

いよいよ三十路のアタクシを、節度を保ちつつ、垂れ流していこうかな。
とか言ってるうちに、もう@年。

脳みそ全開

2012-02-29 10:09:00 | 日記

 これから書く事は多分うぬぼれっぽくなると思うのですが、調子乗っとるのーと、温かい目で見守ってください。

 あるいは読まないでね。

 

 

 

 

 脳みそってのは、騙される器官らしいですな。

 緊張感のドキドキを恋心と勘違いしたり、そこにあるものが見えなかったり。

 ということは、言い聞かせればいつもより良く働く事もあるんじゃないか、というのがワタクシの自論。

 

 イメージとしては、いつもは脳に孫悟空の輪っかみたいなリミッター的なものがはまってるんだけど、本気出す時はこれを外す感じ。

 脳を開放して、働きを良くする、回転速度を上げるって感じでしょうか。

 これやると働きが良くなる気がするもんです。

 回転もいつもより早く処理速度も上がり、集中力も続くし。

 

 ただ、すんごい疲れるんだよねぇ。

 最近忙しい期間が長くて、1週間くらいこれを続けつつ残業しつつだと、もうヘロヘロ。

 しかも帰宅してから寝るまでの時間が短いから、解放された脳がなかなか静まらなくて、眠りが浅い気がする。

 そしてたまり続ける疲労、みたいな。

 うーん、年か。

 

 そっか、沈静化もイメージすればイイのか。

 輪っかハメ直す感じか。

 

 やってみよ。


ユリゴコロ <沼田 まほかる>

2012-02-27 15:22:10 | 

 不思議なタイトルでございます。

 タイトルだけでは何のことやら、さっぱり分からんです。

 あたしゃーてっきり…ねぇ…ユリと言えば最近はやりの女の子同士のユリかと思いましたよ。

 っとまぁ、腐女子的発想は置いといて。

 

 いやー、オモロかった。

 細かく考えれば、ちょいちょいツッコミ所はありそうなんですが、読んでる間ほとんど気にならなかった。

 ぐいぐいでしたよ。

 楽しかった。

 小説なんだから、それでイイじゃない!!

 

 

 『9月~』 を読んだ感じから、もっと凄惨でリアルな描写があるかと思っていたのですが。

 なんだかイイ具合にオブラートに包まれてたんじゃないでしょうか。

 

 救いもあると思うし。

 

 かなり楽しませていただきました。

 

 

 あ、ジャケのフォント変わってるなーと思ったら、鈴木成一デザイン室。

 話題作にはもう絶対鈴木成一デザイン室なのかちら。むふ

 

 

 

 

 

 

 以下、ネタバレあり!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まーさーかー!!!

 細谷さんが…

 なんか勝手に太ったチャキチャキの中年のおばちゃんを想像していたので、全くイメージも結びつかず。

 最後の最後のその時まで、全く予想もしてませんでした。

 そう、『ユリゴコロ』 の手記とイメージが合わないんだよ。

 彼女は本当に、1回死んだんだね。

 だから人との付き合い方も、話し方も働く姿勢も何もかも、全然前とは違うんだよね。

 それとアレかなー、亮ちゃんのそばに居るっていうのも、大きかったのかなぁ。

 あの場所だからこそ、安定してたのかもしれないね。

 

 そしてやっぱり昔と変わってない部分もあって、多分塩見(だっけ?)を殺した事に後悔も恐怖も興奮も罪悪感も、何も感じてないと思う。

 まぁそれがないと、亮ちゃんと千絵は一緒になれないし。

 何故バレんのだ?

 という問いは愚問でございましょう。

 

 

 最後、お父ちゃんとどこへ行ったんでしょう。

 荷物もほとんど持たずに、思い出だけを乗せて、二人っきりで車で。

 末期癌なんて多分そんな甘くないけど、すごく苦しんでたら殺してあげるのかもしれませんな。

 あるいは一緒に死ぬのか…

 フェイドアウト的ひっそりとした退場でしたな。

 

 

 

 

 

 

 

 

ユリゴコロ
沼田 まほかる
双葉社

ホテルジューシー <坂木 司>

2012-02-24 15:53:11 | 

 このニャーの表紙がずっと気になっておりました、『ホテルジューシー』 でございます。

 変なタイトル(笑)

 

 タイトルからは全く中身が想像つかなかったんですが、いやいやいやいやステキな話だった。

 舞台は沖縄です。

 話にのめり込みすぎて、車内読書からふと顔を上げた時に外が雪だった事に、違和感を感じてしまいました。むふふ

 

 シーズンの長期バイトで沖縄のホテルジューシーで働く女の子ヒロちゃんの話です。

 このヒロちゃんがねぇ、真面目で正義感が強くて、融通きかないんだ。

 でもイイ子なの。

 

 その真面目さゆえに、オーナー(代理)や清掃担当のおばぁや、ひいてはホテルの客のゆるさが許せないわけです。

 で真正面から彼らと関わるわけですな。

 うーん、若いねぇ。

 

 でもちゃんとちょっとずつ、彼らから色んなものをもらって、成長していく(と書くと陳腐ですが)のです。

 エエ子やねぇ~。

 

 沖縄行きたくなっちゃった。

 でも私はビジターでイイや。

 現実にも、沖縄に憧れてそこで暮らしたくなって、行っちゃう若者達がたくさんいるんでしょう。

 それにまつわる嫌な話や危険な話も。

 それは沖縄に限らず、色んな土地である話なんでしょう。

 『暮らす』 という事は生きていくという事なんだから、どこであれ厳しさを伴うのは当然だということは、肝に銘じておかなくてはいけないかもしれませんな。

 

 でも沖縄行きたい~。

 1ヶ月くらいホテル住まいで、とかが理想的ぃ。(←軟弱者め)

 

 

 一つ心残りと言えば、オーナー(代理)が不眠症になったワケ、知りたかったな。

 

 

 

 

 

 

ホテルジューシー (角川文庫)
坂木 司
角川書店(角川グループパブリッシング)

 


クスリ漬け

2012-02-24 10:19:25 | 日記

 2月入ったら花粉症が始まり、けっこう激しかったので病院へ。

 弱めの薬を処方してもらい、これを朝晩、花粉の季節が終わるまで飲み続けるわけですな。

 うーん、なんてステキなクスリ漬け。

 そのお陰で、非常に症状が安定しておりました。

 くしゃみはたまにしか出ないし、目も痒くない。

 

 なんだー、今年は花粉少ないらしいし、私の花粉症も軽くなったんじゃないの。

 と、喉元過ぎれば熱さ忘れすぎな感じで。

 

 で、ここ数日飲みに行くのが続いたのと二日酔いで、5回くらい薬飲むのをすっ飛ばしてしまったら。

 あららー、今日はちょっとムズムズするよぅ。

 これはアレルギー症状っぽいよぅ。

 

 やはり私の花粉症は治まったのではなく、クスリが効いてただけだったんですな。

 

 今朝は慌てて薬を飲みましたとさ。

 まだまだ先は長いぜぃ。


絶不調

2012-02-23 10:26:23 | 日記

 あー具合悪い。

 

 胃がムカムカ。

 頭クラクラ。

 体は重く、指の付け根が痛い。

 

 なぜなら昨日飲みすぎたから、です。うっぷ

 指の付け根が痛いのは、酔っ払ってぶつけたからです。おぇ

 

 あぁ、パソコン見るの辛い。

 久々の残りっぷりですな。


幸せまねき <黒野 伸一>

2012-02-22 09:23:32 | 

 優しい話でした。

 

 中山家の色々が、ママ、パパ、穣(娘)、翔(息子)、タロウ(犬)、ミケ(猫)、啓二(穣の彼)視点を織り交ぜて描かれています。

 翔は学校でイジメられ、ママはテニスのコーチと不倫、穣は啓二との恋に夢中で部活もやめて初Hに向けて悶々中。

 パパは家庭に無関心だし、平凡で平和ながら結構崩壊寸前?な中山家。

 みんなどんどんバラバラな方向に行っちゃいそうなのを引きとめたのは、結局タロウ(とミケ)だったわけね。

 

 犬猫の語り部分があるのに、それはあんまり気にならない。

 というか、あーそんな風に考えてそう、ってニマッとしちゃう感じでした。

 

 それにしても一度でいいから、猫の集会を見てみたい。

 噂ではそういうのあるって聞くけど、実際見た事ないもんなー。

 やっぱ夜中なのかなー。

 でも夜中ににゃーの集団見ちゃったら、ちょっと怖いかも…?

 

 

 

 以下、ネタバレあり!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、ママのその不倫っぷりはどうかと思ったけど、でもやってくれましたな。

 優れすぎている運動能力、素人じゃないパンチでやっつけちゃうなんて、イケすぎでしょー。

 

 翔も頑張りましたな。

 イジメられっ子が本気で刃向った時、イジメっ子があんな風にビビッってくれるとは限らないんだろうけど。

 そして可愛そうに坂本家ってば、呪われた家になっちゃって。

 居られなくなって引っ越したのは気の毒だし、坂本君はボスとしての威厳も失っちゃったみたいだけど。

 でも引越際、翔が声をかけたあのシーンのお陰で、坂本君にも明るい未来が垣間見えました。

 そういう意味でも、すごく優しい話だったなぁ、と。

 

 やっぱ犬か猫、飼いたいなぁ…(そういう話?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸せまねき (小学館文庫)
黒野 伸一
小学館

有給休暇

2012-02-21 17:03:57 | 仕事

 最初の会社が、『有給はため込んでも仕方がない、1か月に1度くらい休みましょう』 という感じだったので、それが沁みついちゃってて。

 誰にも迷惑かけないなら、段取りをしておけば、お互い助け合って休んだってイイじゃんと思っておりました。

 退職前に有給消化するのも、フツーだと思っておりました。

 

 今の会社は雰囲気的に取りにくいし、上の方の人が有給取る事にイイ印象を持ってないそうで。

 しかも有給届に理由を事細かに書けと言いだして。

 なんてしょーもない、遅れた会社なんだと思っていたわけですが。

 

 まぁそれが弊社の文化なんです、って事なんだろうかね。

 

 法律的に見ても、理由なんて私用で十分、月1回くらいご褒美で休ませてくれよ、と思ってた(だからって休まないよ)けど。

 ワタクシの認識の方が、社会人とシテ、甘々だったのでショウか。

 欧米とハ違うわけデスし。

 社会人タルモノ、休みナドに固執するなんて小サイ事を言わずに、一生懸命働いてコソですヨネェ。

 

 

 って、ナメんな!!

 久々に消化できないモヤッと感だよ。ちっ

 

 でも愚痴を抱えたまま働きたくないので。

 ココで毒吐きですわ。フゥ

 

 環境は急には変わらない、上の人たちの価値観も変わらない。

 でもこげな事で、争いたくないし、自分の評価を下げんのも馬鹿らしい。

 

 なんとかヨイ道を、探しましょう。。。。。ブツブツブツ

 それいしても最初の会社の感覚というのが、以外に根付いちゃってるのね。


野菜ジュース効果

2012-02-21 13:39:52 | 

 少し前から、100%の野菜ジュースを毎日飲んでおります。

 もう2週間くらいかな。

 その前には、ミキサーで作る生野菜ジュースをやってたんですが、続かないよねー。

 どうしても美味しくない(ニンジン+りんご止まり)し、結構高くつく(野菜高騰!)し、洗うの面倒だし。

 

 でふと、そーだよ生野菜ジュースには劣るかもしんないけど、市販の野菜ジュースでもイイんじゃないの。

 と思ったわけですな。

 

 今まで健康の為とかで続いた事ないけど、コレは続いております。

 1L弱の大きいペットボトルのやつ買って、毎日飲んでおります。

 今はカゴメの 『野菜1日これ1本』 と 小岩井の 『無添加野菜31種の野菜100%』を朝晩、と。

 どっちもトマト系のドロリとした、結構濃い野菜ジュースです。

 多分カゴメの方が飲みやすい。

 でも小岩井、クセになりんす。

 小岩井のはセロリが効いてる。

 

 今んとこ実感してる体調の変化は、お通じが快腸って事くらいかな。

 つっても、昔から便秘ってわけじゃないし。

 とはいえ、最近は2日くらい出てないなーって時もあったし、それ考えると断然快調。

 肩こり、頭痛、むくみ、朝のダルさなんかは、相変わらずですが、これはまぁ運動とかそっちしかないよな。

 

 もともとトマト系野菜ジュース好きだし、これ続きそう。

 そのうち焼酎とかも割ってやろうと思います。ひひ

 

 

野菜一日 これ一杯 920g×12本
クリエーター情報なし
カゴメ

 

 

小岩井 無添加野菜31種の野菜 915g×12
クリエーター情報なし
キリンビバレッジ

よろずのことに気をつけよ<川瀬 七緒>

2012-02-19 10:55:38 | 

 第57回江戸川乱歩賞受賞作品だそうで。

 またまたハードカバーです。

 人様からお借りしました。むふ

 

 帯には 『被害者は呪い殺されたのか!』 『謎が謎を呼ぶ、呪術ミステリーの快作』 と。

 しかも江戸川乱歩賞(今まで気にしたことなかったけど)。

 おぉ、これはそそりますなぁ。

 暗くてドロリとしてて怨念が渦巻いてそうですよぉ。むふふ

 

 

 

 

 と思ってたんですが。

 

 うーん、全体的に悪くはないし途中怖かったしどんどん読めたんですが。

 どうも所々ひっかかるっていうか。

 

 まず呪術のくだりを警察があっさり受け入れるトコが。

 警察が呪術研究家の言葉をそうもあっさり聞くかねぇ…あぁ、現場からそれらしいものが見つかってたからってコトなのね。

 

 とか。

 

 そもそも見知らぬ女の子が飛び込んできたのを、そうもあっさり受け入れるのかね。

 一応人づきあいがそんなに豊かじゃない人なんでしょ。

 

 とか。

 

 

 なんか色々、チョコチョコひっかかるんですよな。

 

 とまぁ、そういうのがあったけど、オモロかったよ。

 中澤先生のシリーズとか出てほしいし。

 今後が期待できます。(おぉ、おまえは選考委員か)

 

 

 それにしても呪術でドロリだと、高知は避けて通れないのか(笑)

 

 

 

 

よろずのことに気をつけよ
クリエーター情報なし

講談社