佐賀県民の声 ~言わんと、なんも変わらんばい!~

実は日本には大昔から「村の寄り合い」や「民をいつくしむ皇室」などりっぱな日本的民主主義があった。ここは民の声の広場です。

【中学歴史教科書8社を比べる】47 ~⑽ 神道 ④ 鎌倉・江戸時代の神道の描き方<その2>~

2017年01月02日 | 社会・文化・文明

【育鵬社】


【自由社】

・「本居宣長は・・・、儒教や仏教など「漢意(からごごろ)」の影響を受ける以前の日本人の「大和心(やまとごころ)」の美しさを明らかにした。・・・」

【東京書籍】
・「・・・本居宣長が、日本古来の伝統を評価する・・・」

【帝国書院】
・「・・・仏教や儒教が伝わる前の日本古来の精神に学ぼうとする国学がおこり、・・・」

【教育出版】

【日本文教】
・「国学は・・・儒教や仏教の影響を受ける前の日本人の考え方を明らかにしようとする学問です。・・・」

【清水書院】
・「・・・本居宣長は『古事記』を研究し、儒教や仏教にとらわれない古代の日本人の精神を追求した。・・・」

【学び舎】

■まとめ

~次回、明治時代の神道~

<全リンク⇒> 神道< 38394041424344454647・>


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。