~一部再掲~
現在の教育状況には、れっきとした先進国に返り咲きたいのならば、さまざまな、克服・解決すべき課題があります。(※先進国ではなくなって、のんびりと、あるいは、近隣国の脅威におびえながら暮らしたいというのなら今のままでもいいが…)
ここでは、そのほんの一部の、《わが国に誇りをもつことのできる中学校歴史教育の実現》のためにできることを提案します。 . . . 本文を読む
■検定(平成31年度)・採択(令和2年度)・使用(令和3年度~)-1-
1 〝日本を大事にしたい”国民は、何ができるのだろうか?
平成31年3月、新聞等が、《小学校社会科教科書の検定結果に対する、中国政府と韓国政府からの言動》について報じました。
<「日本の教科書検定の「領土」記述、中国の反応は抑制気味、韓国は猛反発」excite.ニュース>
. . . 本文を読む
まず、紙版の「調査報告書4号(最終回)」の「終わりに」を載せます。
「終わりに
2年前に、数か月のつもりでブログで書き始めたものが、約2年の長期連載になりました。それは、〝おかしな記述″があまりにも多く、33項目:131観点にも及んだからです。
各観点ごとの総合評価(※小項目が複数ある)で、かなりの✖をつけました。✖は、《「学問的に、公正・公平とは言えない」か . . . 本文を読む
29 日米関係 -154-
ⅹ 大東亜(太平洋)戦争 1941-1945 -62-
⑹ ヤルタ会談・ポツダム宣言
※1 沖縄戦については既述 → <111・112・113・114・115・116・117・118・119・120・121・122・123・124・125・126・127・128・129>
※2 原爆投下についても既述 → < 414・ . . . 本文を読む
29 日米関係 -137-
ⅹ 大東亜(太平洋)戦争 1941-1945 -45-
⑸国内の状況 ①本土 (徐:既述→ 「沖縄戦 111~140」、「原子爆弾投下」414~435)
※沖縄戦と原爆投下は既述しているので、上記リンクでお読みください。
■実物コピー 1/n
【育鵬社】
&nb . . . 本文を読む
29 日米関係 -59-
ⅷ 1928-1929:大恐慌のころ -3-
■まとめと考察 1/2 ~まとめ表のみ~
~次回2/2~
<全リンク⇒1へ> <29 日米関係 ⅷ 1928-19:大恐慌のころ 492・493・494・>
《著者:松永正紀 教育評論家 /h22年度 唐津市・玄海町:小中学校校長会 . . . 本文を読む
29 日米関係 -41-
ⅵ 1913-1919:第1次世界大戦ごろ -1-
■実物コピー 1/n
【育鵬社】
~次回、2/n 自由社~
<全リンク⇒1へ> <29 日米関係 ⅴ 1894~1913: . . . 本文を読む
29 日米関係 -25-
ⅳ 明治維新1868~1903(日露戦争以前) -7-
■実物コピー 7/8
【清水書院】
~次回、8/8学び舎~
<全リンク⇒1へ> <29 日米関係 ⅳ明治維新- . . . 本文を読む
29 日米関係 -18-
ⅲ ペリー来航・不平等条約・攘夷 -10- (ⅲ:完)
■まとめと考察 2/2-② ~まとめ表再掲~
1 「安政の大獄、攘夷運動の高まり」の描き方
・各社ほぼ同じ。「公武合体(論・活動)の始まり」についていくらか違うが、歴史事象の解釈などの違いによるものらしい。
2 「吉田松陰、坂本龍馬、高杉晋作など」の描き方
・各社の「価値づけ」などの違 . . . 本文を読む
29 日米関係 -15-
ⅲ ペリー来航・不平等条約・攘夷 -7-
■まとめと考察 1/2-① ~まとめ表のみ~
~次回、まとめと考察1/2-②~
<全リンク⇒1へ> <29 日米関係 ⅰ:436 ⅱ:437・438・439・440・441・442・443 ⅲ:444・445・446・447・448・449・450・>
《著者:松永正紀 教育評論家 /h22年度 唐 . . . 本文を読む