佐賀県民の声 ~言わんと、なんも変わらんばい!~

実は日本には大昔から「村の寄り合い」や「民をいつくしむ皇室」などりっぱな日本的民主主義があった。ここは民の声の広場です。

【中学歴史教科書8社を比べる】77 ⑾ 天皇 ⑥昭和天皇の描き方のちがい<その3 二・二六事件:実物コピー>

2017年01月31日 | 社会・文化・文明
■実物コピー   ※着目1:行動の目的は? 2:各社は《誰が鎮圧命令を出した》と書いているのか、あるいは、書いていないのか? 【育鵬社】 【自由社】   【東京書籍】   【帝国書院】   【教育出版】   【日本文教】   【清水書院】 【学び舎】     ~次 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】76 ⑾ 天皇 ⑥昭和天皇の描き方のちがい<その2 二・二六事件:基礎知識>

2017年01月30日 | 社会・文化・文明
ⅲ 二・二六事件の描き方の大ちがい ■基礎知識 <ウィキペデア:二・二六事件 2017.1.22>より ・「二・二六事件(ににろくじけん、にいにいろくじけん)は、1936年(昭和11年)2月26日から2月29日にかけて、日本の陸軍皇道派の影響を受けた青年将校らが1,483名の下士官兵を率いて起こしたクーデター未遂事件である。この事件の結果岡田内閣が総辞職し、後継の廣田内閣が思想犯保護観察法を成 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】75 ⑾ 天皇 ⑥昭和天皇の描き方のちがい<その1 全体像:実物コピー>

2017年01月29日 | 社会・文化・文明
⑥ 昭和天皇の描き方のちがい ⅰ 基礎知識 <ウィキペデア:昭和天皇>より  昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日本の第124代天皇(在位:1926年(昭和元年)12月25日 - 1989年(昭和64年)1月7日)。 幼少時の称号は迪宮(みちのみや)・諱は裕仁(ひろひと)。お印は若竹(わかたけ)。   ⅱ 昭 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】74 ⑾ 天皇 ⑤明治天皇の描き方のちがい<その6 明治天皇まとめ>

2017年01月28日 | 社会・文化・文明
■明治天皇 全体まとめと考察   1 即位の記述の有無    明治天皇時代は聖徳太子時代と並んで、《現代の日本(人)に大きな影響を与えている時代。したがって、明治天皇の即位を記述しない帝国書院・日本文教・清水書院・学び舎は、義務教育の歴史教科書としては不合格(×)。   2 御誓文発表の主語    形式的(=公式)には明治天皇。したがって、「新政府」 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】73 ⑾ 天皇 ⑤明治天皇の描き方のちがい<その5 教育勅語>

2017年01月27日 | 社会・文化・文明
ⅲ 明治天皇2/2 教育勅語の描き方 ■基礎知識 <ウィキペデア:教育ニ関スル勅語>より ・「教育ニ関スル勅語(きょういくにかんするちょくご)は、明治天皇が山縣有朋内閣総理大臣と芳川顕正文部大臣に対し、教育に関して与えた勅語。以後の大日本帝国において、政府の教育方針を示す文書となった。一般的に教育勅語(きょういくちょくご)という。1890年(明治23年)10月30日に発布され、1948年(昭和 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】72 ⑾ 天皇 ⑤明治天皇の描き方のちがい<その4 中間まとめ>

2017年01月26日 | 社会・文化・文明
■明治天皇1/2(即位、五箇条の御誓文)の中間まとめと考察   1 即位の記述   明治天皇は、《明治維新から今まで150年ほどになる近代日本》の出発と最初期の45年間にわたり中心となられた存在。世界的にもとても有名。 帝国書院、日本文教、清水書院、学び舎はなぜ即位のことを書かないのだろう?   2 御誓文全五条の明記   聖徳太子の「十七条の憲法」とはちがって . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】71 ⑾ 天皇 ⑤明治天皇の描き方のちがい<その3 即位・ご誓文:実物コピー2/2>

2017年01月25日 | 社会・文化・文明
 以下、即位記事の有無と、ご誓文発表の主語にご注目を 【東京書籍】   【帝国書院】   【教育出版】     【日本文教】   【清水書院】   【学び舎】 ←即位書かず   ~次回、明治天皇:まとめと考察~ <全リンク⇒1へ> 天皇<55・ . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】70 ⑾ 天皇 ⑤明治天皇の描き方のちがい<その2 即位・ご誓文:実物コピー>

2017年01月24日 | 社会・文化・文明
ⅱ 明治天皇1/2 即位、五箇条の御誓文の描き方 ■基礎知識 <ウィキペデア:五箇条の御誓文>より・「五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)は、慶応4年3月14日[1](1868年4月6日)に明治天皇が天地神明に誓約する形式で、公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針である。正式名称は御誓文であり・・・」 ■実物コピー まず、即位から御誓文までの流れをつかむために、育鵬社の2ページ半を引用す . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】69 ~⑾ 天皇 ⑤明治天皇の描き方のちがい<その1 基礎知識>~

2017年01月23日 | 社会・文化・文明
※私は高校で世界史を選択したため、また、大学での小学校教諭と中学国語教諭の免許取得単位の中にもなかったため、明治天皇のことについてほとんど知りませんでした。ですから、まず、ウィキペデアよりたくさん引用して学びなおします。 ⅰ 基礎知識 <ウィキペデア:明治天皇>より・「明治天皇(めいじてんのう、1852年11月3日(嘉永5年9月22日)- 1912年(明治45年)7月30日)は、日本の第122代 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】68 ~よい記事紹介:「日本」という国名のおこり~

2017年01月22日 | 社会・文化・文明
■よい記事紹介 『「日本」という国名のおこり』 天皇(皇室)が日本史の表舞台で政治の主役になるのは、大和朝廷の国内統一が進んだ古墳時代(西暦300年ごろ~)、聖徳太子(593年~)や大化の改新の飛鳥時代、聖武天皇の奈良時代(710~)。 そのあと政治権力の中枢から離れるが、一時的に平安時代(794~)後期の院政と鎌倉時代(1192~)末期の南北朝のころに再登場する。その後は500年ほど室町・戦国・ . . . 本文を読む