29 日米関係 -208- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-42-
■まとめと考察 ⑷ 国際連合の発足と、冷戦の始まり 2/n ~実物コピー2/2~
【教育出版】
【日本文教】
【清水書院】
【学び舎】
~次回、3/ . . . 本文を読む
ⅲ まとめと考察 2/2
2 「領有権問題」の描き方
◆重要なできごと
①中国(と台湾)による領有権の主張のはじまり
②中国による日本領海への侵入の常態化(および関連事象)
③日本政府による見解発表(=「領有権の問題は存在しない」)
・領有権問題についてまったく書いていない →× 清 . . . 本文を読む
■この10年ほどで不安定さと危険性が急増している世界 =現実
こんなことは私ごときがあらためて書くようなことではないのですが、現実認識をはっきりするために主要な状況を述べるとすれば・・・
1 24年前の「共産主義」国家:ソ連崩壊後、流布された予想とは反対に、世界は不安定さが増してきた。2極(米ソ)→1極→多極化
2 ソ連崩壊後、世界の軍事・経済を単独(一極)で支配して . . . 本文を読む
最近中国の海洋進出は目に余るものがある。特に問題は南支那海の覇権争いで、気がつくと巨大人工島が造られている。様々な動きは終始一貫しており、中共の狙いは確信的に挑発的である。http://www.sankei.com/smp/world/news/150417/wor1504170020-s.html南支那海は日本にとって重要な海上輸送路であり、台湾や朝鮮半島もしかりである。中共が南支那海の制海権並 . . . 本文を読む