佐賀県民の声 ~言わんと、なんも変わらんばい!~

実は日本には大昔から「村の寄り合い」や「民をいつくしむ皇室」などりっぱな日本的民主主義があった。ここは民の声の広場です。

【中学歴史教科書8社を比べる】527 29 日米関係 -92- ⅸ 大東亜(太平洋)戦争直前の状況 -32- <まとめと考察 6/6の2:日米交渉 ⑵>

2018年06月18日 | 社会・文化・文明

ⅸ 大東亜(太平洋)戦争直前の状況 1930~1941  -32-(ⅸ:完)

※この10年ほどのできごとはすべて関連しているので、かなり長くなるがまとめて調べる。なお、その間の「日中・日朝関係」については調査・報告済なのでここでは省く。
  <23 日中関係Ⅱ(WWⅠ~1945)313~> <17 日朝関係(戦前) 152181

■まとめと考察 6/6 日米交渉⑵ その2 ~まとめ表再掲~

 

 

1 「南部仏印進駐の理由や状況」の描き方

●「石油が必要な理由」は、産業用、生活用、軍事用と多岐にわたっているのに、意図的に「軍事用」だけ記している。 →  東京書籍、日本文教、学び舎。

※嘘ではないが、一部だけに焦点を当てた、明らかな印象操作(という〝嘘”のプロパガンダ表現法)だ。「侵略国家」「軍国主義国家」「世界制覇の野望」などという、「連合軍」の《極東軍事裁判における一方的で不当な断罪》を、正当化するための表現と思われる。

 

●石油は、実質的な「禁輸」措置であり、「制限」ではない。 → △ 帝国書院。

※他社のすべてが「禁輸」と書いているのが正しい。禁輸と制限では大違い。

 

2 「近衛首相からの日米会談の提案」の描き方

●描いていない。 → △ 育鵬社以外の7社。

※この提案は、《日本政府が最後まで「武力によらない外交努力」をしていた》ことの、重要、かつ、歴史学者なら誰でも知っている史実だ。

 

3 「ハル・ノートに関する歴史事象」の描き方

●ハル・ノートの内容が、きわめて「強硬」であり、かつ、《日本政府にとっては、交渉の余地のない「最後通告」としか思えないもの》であったことを描いていない。 → ✖ 育鵬社・自由社以外の6社:東京書籍、帝国書院、教育出版、日本文教、清水書院、学び舎。

※<ウィキペディア:「太平洋戦争」より引用>

・「日本政府はこのハル・ノートを「最後通牒」として受け取り、開戦の決断を行うことになる。後の東京裁判の弁護人ベン・ブルース・ブレイクニーは「もし、ハル・ノートのような物を突きつけられたら、ルクセンブルクのような小国も武器を取り、アメリカと戦っただろう」と評しており、ラダ・ビノード・パールも後に引用している。」

 

~次回から、ⅹ 大東亜(太平洋)戦争 1941-1945

全リンク⇒1へ <29 日米関係  ⅸ 第二次世界大戦直前の状況 496497498499500501502503504505506507508509510511512513514515516517518519520521522523524525526527

《著者:松永正紀  教育評論家 /h22年度 唐津市・玄海町:小中学校校長会長》

※記事の不備等に関するお願い…《ブログ「やおよろずの神々の棲む国で」の記事》が原典です。5つのサイトで同時連載中で、不備等の後日修正は原典のみで実施中ですが、事情により原典ブログではコメント機能を止めています。ブログの内容に疑問がある場合は、原典ブログを読まれたあと、2つの<同時掲載のブログ>へのコメントで教えてください。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。