
タティングレースつながりのブログ友さんが使っていらっしゃいました。
=野良イモ=
取り残しのジャガイモが発芽したもの。
家庭菜園の僅かな野良イモと違って次の作物に影響の出る野良イモは駆除対象。
一株一株、掘り上げていらっしゃるそうです。(大変そうぅ~)
で、枯れ始めてきた我が家の野良イモ、雨の前に収穫してきました。
胡瓜の株を傷めないように草刈り鍬で、そっと
けっこう付いていました。二株分。(喜)
土寄せをしていなかったので、
こちらは1株、種芋用ですね。以上が野良イモの収穫。
そして、
ジャガイモの実です。同じナス科のトマトそっくりですが、有毒です。
そして、こちらは植え付けたもの。(植残しを発見して、随分遅れて植え付けしたもの)
芋が茎の方にまで付いています。
こちらも種芋用ですね。(秋の種芋がいっぱい。)
土が濡れているのは水を掛けたわけではなく、葉の露です。
ジャガイモの収穫第2段でした。
今回 わたしも さつま芋の間などにおおきくなった野良芋 けっこう掘り出しました。
面白~いと思って、さっそく使わせてもらいました。
こんな所から、なんて迷惑顔だったんだけど、
収穫できると嬉しいですよね。
うちのは種芋要因ばかりだけど、、^^;
ジャガイモって、丈夫だなぁ~~と、改めて思った次第。
有毒ですか こわ~い
あ~青いのは種イモようにするといいんですね
そちらでは秋にも植えられるんですね
結構実がついていますね
うちのも少し枯れてきました
7月に入ったら天気の続く日に堀上げたいと思います
昨年は孫たちのお手伝いがあって結構助かったのです
今年はどうかな?
面白い表現
確かにね。
我が家今年は収穫後のソラマメの株を抜いてもらったら
こんにゃく芋の芽がイッパイ行儀よく生えてきました。
これも野良いもですね。笑
と言う事はこんにゃきいもは
掘り上げなくっても冬越が出来るんだって。
手抜きを覚えました。笑
ちょっと笑っちゃいました(≧m≦)ぷっ
しかしお手入れ大変ですねえ ご苦労様○┓ペコ
食べられないと言うだけで、触れないとかじゃないので、
大丈夫ですよ。^^
赤いジャガイモはいつ植えたものだったか?
今回は植えてなかったので、貴重です。(*´艸`*)
チョコッと検索してみたら、3年物がコンニャクに適してると
その間の冬に掘り上げて保存するとも載っていました。
知らなかったぁ~~
冬越し出来るのなら、手間もリスクも軽減ですね。
里芋やジャガイモは丈夫なのでしょうね、残したものが育つんです。
思わない(忘れてた)所から出てきます。