
昨日は、段取り良く作業が済み、、午後はお昼寝タイム。
今日は雨の予報だったので、やりかけの金魚のソーイングケース制作を始めてしまい、、夜更かし、
今日は朝寝坊でした。
予報通りの雨に、まで、参加です。
長いお出かけと その疲れでグダグダだった農作業、、の、6月も今日が最終日。
お出かけ前後の苗事情。
植える場所が出来たころに植え付けられるようにとオクラや花オクラ、胡瓜第2弾を種蒔きしました。
5月のことです。
が、畑の準備は整ったのに、キュウリは本葉が出始めたばかり、、オクラと花オクラは発芽がまばらです。
キンセンカにジニア&日日草、沖縄雀瓜とトケイソウの種蒔きもしていました。
里帰りの日が近づいてくるし、、、
どうしたものか?悩みました。焦りました。
で、キンセンカとジニアは見切り発車的に地植えし、 元気に育っていました。
日日草は発芽も確認できていませんでしたが、植え付け場所にポットを崩さないように埋め込みました。
帰ってきたら、、小さな小さな芽を確認。
オクラは帰ってから種蒔きしても良いかな、と、思いましたが、
キュウリと沖縄雀瓜・トケイソウが諦めきれない。
沖縄雀瓜とトケイソウの種を随分前に頂いてたのに蒔けず、、蒔いたけど失敗したのだったかな?
種は少し残しておきました。その後、忘れてしまっていました。
今年は種蒔き時期を確認し、ようやく芽吹いたばかりなので花が見たい。諦めきれず、、考えた挙句
嫁に助けの電話をしました。アパート住まいなので花も野菜も作っていない。そんな嫁が引き受けてくれるかしら?
軽ーい返事、「良いですよ。水やりは何時が良いんですか~?」
と言うことで、ポット苗を6×4の24個入るケースに入れて車のトランクに遮光して積み込んだのでした。
嫁と帰りを待っていた苗たちは元気でしたが、私が、、、すぐには植え付け作業が出来ず、 22日に移植。
キュウリは寒冷紗で保護
そして沖縄雀瓜とトケイソウも本葉が揃ったので、鉢に移植したのですが、小さいような?
大きな物を選んだんですが、
すっごく不安。
それだけに、育ってくれると嬉しいもので、
種から育てることに、こだわっています。
すくすくと育ってほしいです
でしたが、良かったです。
あら、上手く育ったら、そのようにしておきます。(*´艸`*)
何とか助けたいと、早めに植え付けたり、そうすると着床するか気になって
毎日見まわり、、出かける前、かなりハードでした。
で、帰ってきて、即やりたかった事が出来なかったり、
お嫁さんに頼めて良かったね
沖縄スズメウリは最近蒔きません 秋に赤い実をばらまいておきます
自然に発芽 手かけずです
花オクラは宿根で冬をこします 暖かくなったら古株から芽が出ます
私は何とも怠け者ですね
いや できるけど 帰ってから一層疲れるから。
最低限の苗の水やり お嫁さんに頼めてよかったです。