
お墓の傍に毎年咲くオシロイバナ
以前はいろんな色があったように思うのだけど、、紅色ばかりだった。
さつま芋の収穫も済ませたい、
まだ湿っているかもしれないけど、、、、と思案してた。
けど、決行。
最後の一畝。
端っこなので柵が邪魔です。全部掘り上げるので、柵も撤去しても構わない。 畝に近い方の柵を外し掘った芋も柵の外へ、
やっぱり湿り気味だけど、掘れない事はない。(葉を取ってしまったから、止められない)
まず鎌で茎を切り取る。(私は引っこ抜く)
次に畝の端っこを崩していく。私は3本鍬でやってるのですが、
(祖母は細い一本鍬で上手に崩していたそうです) 姿が見えたら、
ぐぐっぐと動かすと抜けてくれる、それでも動かなければ土を小さな鍬で土を除ける。 こんなのが埋まってました。
踏ん張って鍬で振るい、座り込んで作業の繰り返しだから、適度に休める。
芋は午後まで干して置く、杭を抜き取って計28本、
鉄の杭なのでけっこう重い、6本づつ束ねて(これが私が運べる限界)納屋に収納。
午後に夫の実家に運び込む。
大きく育っているのを見ると しんどさも忘れるよね
収穫祭 しましょうよ(笑)
丁重な仕事
傷物にならず美人さんそろいですね
収穫祭
私も呼んでくれる??・・ (笑)
私は味噌汁に入れたいのでいつも細くて小さいものを買います
一人でも味噌汁とおかずの朝食を続けています
でした。
昨日の分はまた、、、ふぅ~~~
収穫祭、するよ~~
幾つか傷ありが出ています。^^;
収穫祭、やるよ~~(ホントか?)(*´艸`*)
細くて小さい物、私が初めて収穫の時
小さいのは、畑に放置って、言われた中、
「それが良い」って持ってた ご近所の方、
今は大きいのは、嫌われてる、、、((+_+))
好みが変わったのね。