世態迷想・・抽斗の書き溜め

虫メガネのようであり、潜望鏡のようでも・・解も掴めず、整わず、抜け道も見つからず

人との間合い

2018-10-08 | 人との間合い

📌

あくまでも比較の問題だが、

日本は公徳心の崩れが少ない国だと思われている。

犯罪が少ない、社会道徳が広範に浸透している。

礼儀、自律心、勤勉勤労心が高いなどと、外国からの評判を得ることが珍しくない。

日本人から見れば、

幼児が自然に言葉を覚えるように、さしたる意識もなくそうしたことを

身につけるものだと理解している。

それらは古くから、

村社会とか武士社会の習俗や習慣や作法を経ながら育まれてきたに違いない。

人々の調和を図る知恵、ルール、共通項であっただろう。

それらは根強い習性になっている。

とにかくその作法の醸成には時代を重ねた長い時間がかかっている。

 

 📌

自己主張、譲る、恥の感覚、間合い、

そうしたことをバランスよく身につけている人が良い人の有り様、

それは日本人の暗黙知となっている。

大方の日本人は、自己主張の強い人を訝る、

誤りを認めない人を厚顔無恥と思う。

 

だが、世界の様々な交流が入り込む今の時代、

異国ではそれぞれが随分違うもので有ることを知ることになった。

むしろ日本的な感覚の反対が世界の主流のようである。

 明らかに非があっても謝らず、徹底して抗弁する。

控えめは罪悪なのか。

色んな場面で、個々の日本人はそのことで戸惑ったり、

困惑したりする。

自己主張の強い異国人から、自己主張が弱いと不思議がられる。

 

📌

表向きの社会の姿から、その内なる本質を探るのことは異国人にとって容易ではない。

特有の倫理観や習俗の深さが見えないからである。

何が彼らの恥なのか、何が彼らの誇りなのか。

 

📌

どの社会にも組織にも、犯意を持つ人物が潜んでいる。無作法な人間がいる。

どの社会もそうした不始末を避けるべく、社会を規制する。

人としての生き方は、家庭で育まれ、個人の規範として根強い習性となる。

社会の法が先行するものではないはずだ。法は社会行動の規範に過ぎない。

家庭は、生き方の作法を育む最良で唯一の場である。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 保身 | トップ | 外国で病気?に »

コメントを投稿