goo blog サービス終了のお知らせ 

信助さんのオーディオ

いい音で音楽を聴きたい

今のシステム

2012-06-13 02:15:27 | オーディオ

フルデジタルアンプRDA-720からYoshii9固定で以下3系統

 

系統1; CDプレーヤ Sony DVP-FX720、光ケーブルでRDA-720へ

太くてアナログっぽい音がするのが良い。

 

系統2; パイオニア DV-610改、光ケーブルでRDA-720へ

改造により、DVD audioは192kHz24bit、SACDは、88kHz24bitがデジタル出力されている。改造して下さった方に許可をもらっていないので、今、改造について説明できません。ハイレゾの音は一味違う。私は、発売当初からDVD-audioを聞いてきたが、今、改めて10年前に196kHz 24bitの規格で市販されていたことに驚く。DVD-audioの新譜はほとんど発売されなくなってしまったが、もう一度見なおすべきと思う。このプレーヤによる再生に限らず、SACDよりDVD-audioの方が音が良いと思っている。

 

系統3;テクニクスDVD-A10アナログ出力→A/Dコンバータ Mytek Stereo96ADC、光ケーブルでRDA-720へ

DVD-A10とStereo96ADCの間は、とりあえずベルデン8412でつなげている。このケーブルを使うと本当に太い音になる。50年代のジャズにピッタリのケーブルに思う。

将来的には、アナログプレーヤ→Mytek Stereo96ADC→RDA-720となる予定。


いろいろ

2011-10-17 02:07:22 | オーディオ

朝、大阪を出発、まず、サツマシジミを撮影するため、三重県に向かう。伊勢市のポイントに向かうべき所、松阪市の同じ地名の場所に行ってしまう。ショック大きすぎ。気を取り直して伊勢市のポイントに行くが、十何年ぶりに訪れて、環境が変わってしまったように思う。何とか、30分かけて、3匹見つけたが、どれも、気温が高いため、飛びまくってどっかへ行ってしまう。撮影どころではない。普通種を撮影して、撤退。

昔、松阪のサルーテというイタリアンの店がとてもおいしかったので、松阪に戻るが、閉店したようだ。もの凄く残念。数年前、妻と日本に一時帰国した時、行こうとしたが、時間が取れなくて行けなかった。あの時、行っておけば良かった。郊外の佐奈というドライブインで、松阪牛の焼肉と、トロロ汁を食べたがとてもおいしかった。

その後、愛知県の知立にある、グット・ベイトというジャズ喫茶に向かう。始めていったが、音がとても良く、良い店だった。一関のベイシーなんかより、よっぽど好きな音だ。また、行くと思う。矢野沙織のParker's moodを聴く。矢野沙織は初めて聴いたが、もの凄く良かった。正しいかどうか分からないが、パーカーと言うよりはキャノンボール・アダレイじゃない?と思った。まぁ、そんなことどうでも良いぐらい良い演奏だった。音も抜群に良いCDだった。

昔、名鉄知立駅構内の、どて焼きとそばがうまかったので、食べてやろうと、切符を買って中に入ったが、どちらの店も綺麗さっぱり無くなっていた。

みよし市のうな鈴でうなぎを食べる。とてもおいしかった。

名古屋市のピーカンファッジで、ジャズの中古CDとレコードを買う。今日の一番の収穫は、綾戸智絵LIfeのレコードをゲットしたこと。昔から、ピーカンファッジはとても良い店だ。

大阪に帰宅。


Technics DVD-A10

2011-07-13 03:20:13 | オーディオ

去年末、日本に戻ってきて、テクニクスのDVD-A10というDVDオーディオプレーヤでCDを聞いている。このプレーヤは、CDで失われた20kHz以上の音を擬似的に付加して再生してくれる。この商品が発売されたのは2000年前後だったと思うが、発売後すぐに購入し、とても気に入って長年使ってきた。

 

アメリカに行く時、DVD-A10は日本に置いてきた。帰国後、改めてDVD-A10を聞いてみると、とてもいい音がする。Kenwood R-K1000-N, Macbookからヘット本端子経由や光出力経由で再生した場合、さらにiPodなどと比べたが、DVD-A10の方が、かなり音が良い。アメリカにいた時、PC再生をいろいろやたが、あれは何だったんだろうという感じ(しばらくすると、実は何か設定を間違っていて、PCオーディオの方が、やっぱり音が良かったなんて言うかもしれないが)。

 

なんで、こんな周り道をしたか考えてみると、2005年、神戸から京都に引っ越した頃、ちょうどYoshii9を購入した。タイムドメイン推奨のCDプレーヤは、iPodやコンパクトCDプレーヤだったこともあり、狭い京都の部屋にDVD-A10を持って行かなかった。CDプレーヤのクオリティーが下がったが、スピーカーのクオリティーが上がったため、CDプレーヤのクオリティーが下がったことに気づかなかった。その状態から、CD再生の向上を行ったが、結局、最初のDVD-A10が一番良かったということだと思う。一時、PCオーディオ一本で行こうと考え、取り込んだCDソフトを売ってしまおうかと思っていた。しかし、仕事が急がしくて、CDを売ることが出来なかった。今となっては、CDを売ってしまわないで本当に良かった。


知名御多出横

2011-05-21 18:20:42 | オーディオ

今、仕事で沖縄に来ている。沖縄といえば、知名御多出横が有名。時間が少しあったので行ってみた。

 

8cmスピーカーでYoshii9みたいに上向きのモデルを聞かせてもらった。歪感がとても少ないのと、音が太いのが特徴だった。店長さんは気さくな感じの人だった。スピーカーの紙の湿気防止にヒーターをスピーカーの裏に配置しているらしいが、このアイデアはとてもいいと思った。振動板が軽くなり、飛び出しのいい音になるとのこと。フィールド型のスピーカーは音がいいが、電磁石用のコイルに電気を流すことによりユニットが熱を帯び、音が良くなることに気づいたとのこと。この発見の話はとても興味深かった。

 

夕飯を食べるため、国際通り沿いの飲食店を見て回ったが良さげな店が見つからず、結局、国際通りから少し離れたところにある、萬珍園(090-868-2883, 那覇市松尾2-2-14ライオンズマンション浮島通り1F)という店で中華を食べた。とても美味しかった。


吉田苑

2011-01-08 18:26:34 | オーディオ

今、博多から大阪に買える新幹線の中。WiMaxを使ってブログ更新。

せっかく、博多に来たのだから、吉田苑というオーディオ店をもう一件訪ねることにした。昔、吉田苑の店長がオーディオについて思うことを、書き綴った言いたい砲台という読み物を読んでいたことがあるので、どんな音が聞けるのか興味があった。しかし、実際に音を聞いてみると、良いとか悪いとかではなく、私の感覚(好み)からすると、希薄な音で実感のない音に思ってしまった。言いたい放題で言っていた内容から、もっと熱い音を期待していたのでちょっと残念だった。

お客さんが二人いて、特に一人は凄くいい音と、感動していて、音の好みでこうも評価がかわるんだなと、驚いた。音のダイレクト感は、かなり低い一方、ふわっとした感じが特徴的だった。このふわっとした感じを店は狙って、そこにお客さんは感動していたのだと思う。色々な音があることは良いことだと思う。


音のエジソン

2011-01-07 22:33:03 | オーディオ

日本に戻ってきて、毎日忙しく、ブログの更新は全く出来ていない。

研究会議で博多に来る用事があったので、前から行きたかった音のエジソンに寄ってみた。社長さんはとても気さくな人で、いろいろな話を伺った。音のエジソンのシステムは、とても抜けの良い音で、すごく良い音だった。カートリッジの音がどんなだったか興味のある人がたくさんいると思うが、モノカートリッジもステレオカートリッジもとてもいい音だった。SPU GEと音のエジソンのステレオカートリッジで比較試聴させていただいたが、私は迷わず音のエジソンのステレオカートリッジを選びます。


リセット

2010-08-15 12:46:52 | オーディオ
仕事で日本に約2週間、インフルエンザで1週間寝込み、ニューメキシコの学会で1週間と約1ヶ月オーディオを聞かなかった。

eBayで新品として購入したEdirol R-09は、実は中古だったと言うことが発覚し返品した(付属のSDカードに店員の声が録音されていた)。また、日本でのプレゼンに使うため、音楽専用に使っていたMacbookは、OSを入れ替えてしまった。したがって、今のシステムは1ヶ月前と別物。

AirMacも壊れてしまったようで、奥さんのAirMacを借りて光デジタルで音を出してみるとこれがいい音だった。1ヶ月前に聞いた、古いAirMacの音より、ずっと良い音に感じる。1ヶ月前は、AirMacの調子が悪くて音が悪かったのかもしれない。

とりあえず、音楽を楽しむのに十分な音質ではあるので、ちょっとずつ音楽を聴こうと思っている。

PS. Edirol R-09について、いろいろ書いたが、結局、Edirol R-09の音に不満が出てきたので(ハイ下がり)、再び手に入れることはないように思う。

Edirol R-09は好みの音です

2010-06-25 14:15:13 | オーディオ
Edirol R-09から光出力でラステーム302Pに入れて聞いています。うーん、いろいろ聞いて、悩んだ結果、私の好きな音だなと思いました。

なんじゃ、その回りくどい言い方はと言われそうですが、最近、本当の音というものが何なのか分からなくなって、自問自答するような毎日でした。AとBを比べた時、音の差は分かるが、どちらが正しいか、もしくはどちらが真実に近いかと言う判断が出来なくなってしまいました。よく情報量がある方を選べば良いという人もいますが(私もそうでしたが)、何をもってして情報量があるかとするかがまた難しい。場合によっては単にハイ上がりなだけ、悪い場合は、歪みを情報と勘違いしているなんてこともあるかもしれない。逆に単なるハイ落ちをSNが良いという可能性もあり得る。悩んだ結果、結局、自分がいい音だなと思う音が、いい音と開き直りました。当たり前のことなんですがね。

Edirol R-09のデジタル出力はアナログライクな音の印象です。>consoleからのafplay再生より私には好ましかったです。afplayは高域にエネルギーが集まっている印象で、最近のハイファイオーディオという感じで、それも悪くないのですが、しばらく聞いているとボーカルがある音域に集まって表現力がない気がします。afplayだけ聞いていた頃は、afplayに対して全然不満は無かったのですが。。。ちょっと、自分の耳が信じられない時でもあったので、奥さんにも聞いて貰ったのですが、似たような感想でちょっと安心しました。もちろん、この音は、私のMacbookのシステムから再生した音の感想であって、afplay自体の音質について言っている訳ではないです。

OSの問題からR-09に行き着いたわけですが、R-09から好みの音が得られた理由がOSの排除(もしくは軽いOS)かどうか、私には分かりません。好みの音を得るという意味では、成功だったと思います。先ほども書いたように、音について悩んでいた時期で、音が良いと言われるSonyのポータブルDVDプレーヤDVP-FX720の激安中古を手に入れたりもしました。そのデジタル出力もafplayよりも好みの音に感じました。簡単に出来ることを、コンピュータ使ってわざわざ難しくしているだけ?と思ったりしました。その辺で売っているポータブルCDプレーヤのデジタル出力で良いんじゃなかろかと思いました。

ローランドお客様窓口

2010-06-22 15:29:59 | オーディオ
使用するSDカードによってR-09の音が変わるので、そのことに関して何か情報を得られないかと、ローランドお客様窓口に電話した。

電話する前からなんとなく予想はしていたが、「音は同じです」と断言されてしまった。同じと言われても、明らかに違うんですけど...Googleでローランドを検索すると、「ローランドは、自由な発想とスピリッツから、感動を生む「音」を創造する電子楽器の総合ブランドです」と出てきますが、誰が言ったのでしょうか?自由な発想で信じてくれても良いんじゃない?

R-09に付属の64MBの音が良く、SanDisk ExtremeIII SDHC 8GB, Trancend 150x 2GBでは高域の抜けが悪い。64MBでは1曲すら聴けない。とりあえず、4種類SDカードを注文しているので、届いたら音を比べてみる。64MBのSDはFat12、他の2枚はFat16でフォーマットされているが、フォーマットの問題だとすると手も足も出ない。

Edirol R-09

2010-06-20 08:51:00 | オーディオ


Afplayでいろいろやって分かってきたのは、PCオーディオにおける再生では、OS自体が音に悪影響を及ぼしていること。理想を突き詰めていくと、OSが無い状態がもっとも音が良いが、その状態ではコンピュータが動かないという自己矛盾に達する。

教えていただいた情報だが、SDTrans192はこの問題を解決する一つの手段であると思う(http://www.chiaki.cc/Transport/sdtrans192.html)。リクロックも有効な解決法の一つかもしれない。

SDTrans192をさらに進めるアイデアはあるが、今、自分でこれを行うことは出来ない。そこで、メモリ上の音楽データを再生し、デジタルデータを出力する様な単純な装置はないかと探してみた。iPodからWadia 170やND-S1を介してデジタルデータを取り出すことが出来る。しかし、多くの人がすでに試しているし、iPod内でOSが動いているので、候補から外した。Edirol R-09は、SDカードに録音できる携帯型(バッテリー型)WAVEレコーダだ。オプティカルデジタルアウトも備え、WAVEデータの再生が出来る。専用機なので、余計な処理が行われていないと考えた。ただし、TRONが組み込まれている可能性はある(実際、ローランドの楽器にTRONが使われている)。それでもリアルタイムOSなので、UNIXなどの対話型OSより、良いだろうと考えた。Edirol R-09は生産中止で、その後継機R-09HRはデジタルアウトが省かれいる。現行機で、デジタルアウトを備えるバッテリー型WAVEレコーダは、調べた範囲でソニーのPCM-D1やPCM-D50ぐらいしかなかった。

ラッキーにも新品のEdirol R-09を見つけて購入した。第一印象は電動ひげそり。音質については、「少なくとも悪くはないです」と言っておこう。しばらく使ってから、詳細を報告します。面白いことにSDカードの違いで音が相当変わります。またですかって感じ。