goo blog サービス終了のお知らせ 

信助さんのオーディオ

いい音で音楽を聴きたい

Bitperfectとギャップレス再生

2014-10-08 00:27:25 | オーディオ
Mac用のBitperfectというソフトは、ギャップレス再生に対応しているが、ギャップレス再生にすると音が悪くなる。音に拘る場合は、Preferenceでギャップレス再生をしないように設定した方が良い。オフにすると高域まで素直にのびる感じ。最近、ギャップレス再生のオフで音が良くなることが分かり、このBitperfectでの再生が主になってきた。Macbook retina->Bitperfect->光出力->RDA-720->Yoshii9という構成。

Audiogate2で複数の曲をCombineしてから再生すれば、ギャップレス再生になるが、この場合も音が悪くなる。ギャップレス再生と音質の両立は難しいのかもしれない。

長野・新潟紀行

2014-08-10 18:24:25 | オーディオ
長野県茅野市にあるクラシック倶楽部Kanon.に行ってきた。
http://c-kanon.com/kanon/concept.html
シーメンスのスピーカーでクラシックを聞いた。とても良い音でクラシックが聞けて良かった。音楽に感動できる数少ない店の一つ。オーディオルームから手作りだそうで、手作りでここまでの音が出るというのは大変な努力とセンスだと思った。レコードとCDではレコードの方が好きとおっしゃっていた。諏訪・八ヶ岳周辺を訪れる際はぜひ行ってみてください。

新潟ではハセヒロオーディオを訪ねたが、正直な感想として悪い音だと思った。

8月7日、山下達郎マニアックツアー新潟公演に行った。チケットは全然取れなかったが、何とかぎりぎりで某ルートから手に入れた。やっと手に入れることが出来たのが新潟公演だった。大阪から車で行ったが、とても素晴らしかったです。尊敬する人が最近亡くなったことを思い出してしまい、途中からぼーっとしてしまった。自分でもなぜあのタイミングで思い出したか不思議だが、演奏から何か伝わるものがあったのかもしれない。

Macbook retinaの画面設定と音質

2014-07-06 15:29:35 | オーディオ
Macbook retina 13インチから光デジタル出力で音を聞いている。面白いのは画面設定を変えると音質が変わること。ScalingをLargeに設定すると音がゆったりしていて、この設定にしている。ただし、画面は狭いし字の表示は不自然。字を小さくして、画面を広くするような設定にすればするほど、神経質な音に変わっていくように思う。割りとよく分かる変化なのでお試しあれ。

Macbook pro retina 192kハイレゾ光出力

2014-04-30 00:13:35 | オーディオ
Macbook pro retina (late 2013、OSはMavericks)を借りる機会があった。しばらく使って明らかになったのは、内蔵光出力が192kに対応していたことだ。Macの出力は96k止まりだったが、やっと192k出力出来るようになった (192, 176.4, 96, 88.2, 48, 44.1kすべて対応!!!)。

Macを使ってハイレゾを聞く場合、ほとんどの人がUSBを使って外部に出力していると思う。しかし、USB直の音は悪い。Rasteme USBアイソレートコンディショナーハブ AUI-12を用いると音は改善されるが、AUI-12は96kまでしか使えない。試した中で最も良く思えたのはMacbook pro光出力である。この場合でも、96k止まりなので、192kハイレゾ音源はすべて96kに落として聞いていた。なので、Macbook pro retinaが192kに対応したのは、私にとって画期的なことである。今日一日Macbook pro retinaで192Kの音を聞いたが、とても良い音に思う。やっとハイレゾが聞ける環境が整い嬉しい。再生ソフトは、Audirvana PlusよりAudiogate2.3.3を好んで再生している。

追記) 2日間悩んでMacbook pro retinaを注文してしまった。

Thunderbolt→Ehternet→Airmac express→ラステーム RDA-720

2014-03-12 00:08:52 | オーディオ
これまで、Mac mini内蔵のEthernetポートを介してAirmac expressに出力していたが、Thunderbolt→Ehternetアダプタを使ってAirmac expressに出力してみたら、かなり音が良かった。ちゃんと高域まで音が延びながら柔らかさも兼ね備えている。Mac miniはThunderboltポートが1つしかないので、外付けハードディスクが繋げれなくて不便。今後のことを考えると独立したThunderboltポートが3つ必要だ。黒いのに行けということか?

2013年大晦日のシステム

2013-12-31 17:54:01 | オーディオ
2013年も今日が最後なので、今のシステムを書きます。スピーカーはYoshii9、アンプはラステームのフルデジタルアンプRDA-720で今までと変わらず。Yoshii9の性能を発揮するには、細かい表現が出来てスピーカーのドライブ能力のあるデジタルアンプが最も適しているように思う。フルデジタルアンプはデジタルアンプの究極の形だ。ラステームが倒産したことは今年最大のショックだった。RDA-720までは、2系統動いている。系統1は、Mac mini->iTunes11.3.1->Airmac express->パイオニアD-07A->Mytek Stereo 96ADC。系統2は、SDTrans384です。

パイオニアD-07AはDATなのだが、DACとしても使え、この時レガートリンクが働き20kHz以上の高域を付加する。それを96ADCでデジタルに変換してRDA-720に入力。デジタル->アナログ->デジタルと変換して効率が悪いが、実際出てくる音はかなり良い。CDデータを聞く場合、系統1は2に比べると若干解像度が落ちる。しかし、どのような演奏をしているかは、系統1の方がよく分かる。不思議だ。高域付加が入っているからだろうか?利便性も高いため、系統1を主に使っている。

最近、SDTrans384の音が良いことを知った。かなり前から持っていたのだが、どんよりした音で良い印象が全くなかった。Fidelix5V電源で使用していたが、DCコードについていたクランプノイズフィルターを外したらスカッとした音になった。SDTransのコンセプトが良いからなのか、CDの不自然さがだいぶ消えているように感じる。解像度はとても高い。ハイレゾは、系統2で聞いている。電源の違いで音が激変することを体感できたが、この正体が何かよく分からない (フィルターがスムーズな電気の供給を邪魔している?)。少なくとも、ハイレゾ云々の前にもっと重要なことがあることを知った。

ラステームが倒産してしまった

2013-07-06 13:05:03 | オーディオ
新製品出てないかなとネットをチェックしたら、ラステームの倒産を知った。正直、かなり悲しい。とてもよい製品を作っていたのに。これから我が家のオーディオはどうしたら良いだろう。

アメリカに住んでいた頃、ラステームに質問のメールを送ったら、すぐ社長さんから電話がかかってきて色々話しました。好奇心旺盛で行動力のある人だと感じました。その時、タイムアライメントが出来るとマルチアンプの人に喜ばれますよと話をしたら、しばらくしてそんな製品が出てびっくりしました。私の話と関係あるか、実際のところ分からないですが。

大変だと思いますが、なんとか再起を果たして、また良い製品を送り出して欲しいです。オーディオ好きの勝手な希望で申し訳ないですが。

カーメン・マクレエ・アット・ザ・グレート・アメリカン・ミュージック・ホール

2013-03-06 00:28:10 | オーディオ


なんてこった。このCDが再発されたか。多分、過去に一回だけ日本盤で発売されただけじゃないだろうか? 相当時間をかけて中古CDを探した。何年かかっただろう。しかも、結構高かった。誰に自慢するわけでもなく、このCDを持っていることが嬉しく、ほくそえみながら再生したものだ。期間限定だが誰でも手に入るようになってしまった。演奏がとても良いです。音も良いと思います。早く買わないとなくなっちゃうよ。


Bitperfectを片チャンネル再生する方法+近況

2013-01-22 23:47:19 | オーディオ

モノラルで録音されたアルバムを再生するときは、左右のスピーカーで再生するのではなく、片方のスピーカーだけで再生するほうが音が良い。20年以上前からそうしている。

iTunesやAudiogateで再生するときは、Audio MIDI設定で片チャンネルを消音しているが、Bitperfectの場合、消音のチェックボックスが消えてしまっていて、消音することが出来ないと思っていた。しかし、Bitperfectを立ち上げる前にAudio MIDI設定で片チャンネルを消音すると良いことに気づいた。

個人的には、iTunes11.0.1の音が気に入っている。Bitperfectを入れると、高域が伸びて良くなった気がするが、音場が少し荒く不自然に感じることと、低域が減り、良くない気がしている。まぁ、どちらも良いと思うので、基本的にはiTunesでソフトによってはBitperfectをたまに使うぐらいかなと思っている。AudirvanaやSDTrans384を試したが、家のシステムでは良くは感じなかった (AudirvanaやSDTrans384が良いという人の気持ちは理解できる)。自分の好み的には、iTunes11.0.1>Bitperfect>Audiogate>>Audirvana,SDTrans384となっている。全く逆の人もいるだろう。

以前、テクニクスのDVD-A10がマックからの再生よりも良いと書いたが、ラステームRDA-720+ベルキンのUSBケーブル+古いアルミMacbook+OS10.6.8+iTunes11.0.1の方が良くなった。Macbook air+OS10.7 or OS 10.8を試したりしたが自分の好みの音でなかった。

Widows7 or 8+iTunes or Audiogateも試したが良い音に感じなかった。