顔見世を拝見して帰ってきた私に、普段はあまり歌舞伎に関心をよせていない方々から、
海老蔵丈休演の話題ばかりをもちかけられて、いささか閉口している毎日(笑)
これもひとえに連日の報道のせいである!
「あかつき」のこととか、だれしもがワクワクするようなもっともっと取り上げるべき話題があるはずなのに、
現在の日本の「報道」というものの品性の無さに嫌気がさす。
歌舞伎ファンとしては、静かに海老蔵丈の舞台復帰を見守っていたいと思う。
以前にも花道のことで、ブログに書いたが、林屋辰三郎著「歌舞伎以前」の記述の中で、
京都大学図書館蔵の阿国歌舞伎絵詞によると
阿国が「貴賎群衆の折柄なれば、かぶきおどりを始めばやと思ひ候、
まつまつねんぶつおどりを始め申さう」とはじめると
「念仏のこえにひかれつつ…」と観客席の中から名古屋山三の亡霊が登場。
すると阿国が「思ひよらずや、貴賎の中に分きて誰とか知るべき、
いかなる人にてましますぞ、御名を名のりおはしませ」となり、
舞台は阿国と山三の対話の後
「よし何事もうちすてて、ありしむかしの一ふしを
うたひていざやかぶかん…」と阿国・山三他の総踊りとなる
というような解説がある。
大胆な柄ゆきの黒い小袖(後に別の小袖になるが)で花道から出てくる玉三郎丈
女歌舞伎の一座と念仏踊りをはじめると
仁左衛門丈はスッポンから水ぐるまと波模様の着物で笛を吹きながら登場。
見交わす目と目、重ねる手と手♪
仁左衛門丈の山三であるからこそ、玉三郎丈の阿国が身をゆだねる様に舞われていた。
「孝玉時代」を築いて一世を風靡したお二人であるから、
仁左衛門丈の山三は初役であるが、「阿国歌舞伎夢華」という舞踊劇は、
このご両人のために作られたと思えるほどお二人の世界を堪能させてもらった♪♪♪
海老蔵丈休演の話題ばかりをもちかけられて、いささか閉口している毎日(笑)
これもひとえに連日の報道のせいである!
「あかつき」のこととか、だれしもがワクワクするようなもっともっと取り上げるべき話題があるはずなのに、
現在の日本の「報道」というものの品性の無さに嫌気がさす。
歌舞伎ファンとしては、静かに海老蔵丈の舞台復帰を見守っていたいと思う。
以前にも花道のことで、ブログに書いたが、林屋辰三郎著「歌舞伎以前」の記述の中で、
京都大学図書館蔵の阿国歌舞伎絵詞によると
阿国が「貴賎群衆の折柄なれば、かぶきおどりを始めばやと思ひ候、
まつまつねんぶつおどりを始め申さう」とはじめると
「念仏のこえにひかれつつ…」と観客席の中から名古屋山三の亡霊が登場。
すると阿国が「思ひよらずや、貴賎の中に分きて誰とか知るべき、
いかなる人にてましますぞ、御名を名のりおはしませ」となり、
舞台は阿国と山三の対話の後
「よし何事もうちすてて、ありしむかしの一ふしを
うたひていざやかぶかん…」と阿国・山三他の総踊りとなる
というような解説がある。
大胆な柄ゆきの黒い小袖(後に別の小袖になるが)で花道から出てくる玉三郎丈
女歌舞伎の一座と念仏踊りをはじめると
仁左衛門丈はスッポンから水ぐるまと波模様の着物で笛を吹きながら登場。
見交わす目と目、重ねる手と手♪
仁左衛門丈の山三であるからこそ、玉三郎丈の阿国が身をゆだねる様に舞われていた。
「孝玉時代」を築いて一世を風靡したお二人であるから、
仁左衛門丈の山三は初役であるが、「阿国歌舞伎夢華」という舞踊劇は、
このご両人のために作られたと思えるほどお二人の世界を堪能させてもらった♪♪♪