goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらんひめ東文章

指折って駄句をひねって夜が明けて

お江戸の琳派と狩野派

2010年10月17日 | アート♪
我が最愛の美術館である板橋区立美術館が都に上った♪

ということで、私も追っかけ(笑)

金曜日、細見美術館で「お江戸の琳派と狩野派」を拝見した。
平成22年10月2日~23年1月16日まで3期に分けての公開である。

一番の興味は板橋区立美術館からどんな作品が展示されているのだろうか?ということであった。

展示リストがなかったので、間違っているかもしれないが…

狩野常信「四季花鳥図屏風」
狩野栄信「花鳥図」
狩野養信「群鹿図」
狩野探幽「風神雷神図屏風」
狩野章信「美人図」
清原雪信「花鳥図屏風」
融女寛好「渓流小禽図」
酒井抱一「大文字屋市兵衛図」…などであったろうか?

細見美術館蔵の琳派の作品も展示されており、また大好きな抱一の「紅梅図」にお目にかかれた。

通常、狩野派と琳派はまったく別物で描法も違うように思うが、
近代の絵師たちは作品の芸術性を高めるために、
お互いにいいとこどりや影響しあって発展していったところもあるようだ。

今回魅せられたのは、池田孤邨の「四季草花流水図屏風」だ。
光琳を意識した作品のようでなるほど~という感じ。
板橋区立美術館の時には、あまり記憶に残っていなかった狩野養信の「群鹿図」もすごく気になった。

数年前、プライスコレクションの若冲を各地おっかけ拝見した折にも感じたが、
絵画は展示される美術館によって印象がずいぶんと変わるものだ。

江戸狩野@細見美術館は、私にまたあららな魅力を与えてくれた。


フランダースの光

2010年10月06日 | アート♪
洋画があまりよくわからない私にとっては、
著名な画家たちも初めて知る画家たちも先入観なしで鑑賞できるので
無知であることも不幸中の幸いなのかもしれない(笑)

先日映画の待ち時間に拝見したベルギーのフランダース地方に集まった
19世紀末から20世紀初頭の画家たちの絵画が思いがけなく私の心をとらえた。

とくに好きだったのは、エミール・クラウス
印象派なのだけれど、従来の印象派とも少し違うような風景画はとても魅力があって
どれもこれも深く心に残った。
そしてギュスターヴ・ヴァン・ド・ウーステイヌの個性的な絵画も好きだ。

レイエ川沿いの素晴らしい自然に魅せられた画家たちが集まってできた芸術村。
驚いたのはその中に日本人の画家たちもいた。
児島虎次郎と太田喜二郎だ。
二人ともエミール・クラウスの指導をうけたらしい。
京都市美術館蔵の太田喜二郎作「樹陰」の木陰で語らう少年たちが実に良かった。

どの作家の作品を観ても、この地方の村の自然を深く愛した優しさのようなものが
滲み出ていて、第一次大戦を経てキュビズム的に作風を替えた画家の絵も
なんとなくのどかさを感じた。

美しい自然の中から生まれ出た作品たちは大変心地よく、
観る者の魂まで癒してくれるようであった。

千家十職展 -近代の名品を中心に-

2010年10月01日 | アート♪
昨日の「100年インタビュー」は、裏千家の千玄室大宗匠が
世界平和や日本文化について実に感動的ないいお話をされていた。

裏千家の中では新しいお茶室「又新」で大宗匠が立礼席でお茶をお点てになりながら
渡邊あゆみアナウンサーのインタビューにこたえていらっしゃった。

「和敬清寂」のお軸、お花は宗旦槿
御茶碗は美しい黒楽でたしか四代のものと仰っておられたような?

写真の図録も納涼古本市の戦利品♪
京都府京都文化博物館開館記念の企画展のものだ。

明治以降から現代の作家まで作品が掲載されている。
巻末の筒井紘一著「千家十職 成立とその系譜」も面白い。

上村松園展

2010年09月19日 | アート♪
抑えた表情の中にも、凛と一本貫いたものを持っているような強さと
品格ある女性を描く上村松園が大好き♪

私が一番心惹かれるのが、あの六条御息所を描いた「焔」や
謡曲をテーマにした「花がたみ」

どちらも流れる黒髪がまるで生き物のようリアルであるが、
しかし生々しいいやらしさは感じさせず、むしろ観る者に哀れをさそう。

子どもや娘たちは、頬ずりしたくなるほど愛らしく、
遊女や湯上りの美人たちの色香さえもじつに清らかさが漂う。

12歳から画学校や画塾に通って、しっかりと身に付けた技術による描写力が
簾の重みや透け感や鼈甲の櫛の透明感などを感じさせる。

着物の柄のデザインや帯や小物とのコーディネイトもうっとりするほど素敵で
ため息がでた。

構図や余白の使い方も大胆で、松園という人自体が保守と革新と両方を持ち合わせた方だったのだろう。

すでに私たちが忘れてしまい、廃れてしまっている日常のくらしの中の
素晴らしい日本文化を松園の描く女性たちの中に追想するひとときであった。

宮内庁書陵部

2010年09月18日 | アート♪
宮内庁書陵部とは戦後、宮内省の図書寮と諸陵寮が合併した組織らしい。

古代から近世に至る皇室に伝わる古典籍や古文書40万点
明治期以降の皇室の活動記録など5万点の公文書
陵墓から出土の考古品等を保存し、
またそれらを修理する部署もあるそうだ。



皇室の文庫

2010年09月18日 | アート♪
本日から公開が始まった「特別展 皇室の文庫 書陵部の名品」を拝見した。

初日であるからか?
只今ブレイク中のあの坂本龍馬が裏書きした「薩長同盟裏書」が公開されているからか?
いつもの三の丸尚蔵館にしては混雑していた。

木戸孝允のまとめた薩長同盟6箇条にそれを保証するために龍馬が
朱書きで裏書きしている「薩長同盟裏書」、
書についてはよく判らないが、文全体の配置がじつに良くて、
この人は全てにおいてバランス感覚がすぐれていたのだろうと思った。

寂恵写の「古今和歌集」もいろいろと細かく書き込みがされていて
古今集の研究や相伝の様子がうかがえて面白い。

とっても個性的なので覚えてしまった藤原定家の字体、「平兵部記」。

尾形光琳筆「後水尾天皇御画像」

遣唐使船で我が国に持ち帰られた唐時代の「勝鬘宝屈」

平安時代の琵琶譜というものも初めて拝見して面白かった。



諸国畸人伝

2010年09月17日 | アート♪
「絵師10人驚愕の不協和音」と題した板橋区立美術館の江戸文化シリーズNO.26

毎回毎回期待を上回る面白い企画で楽しませてくれるが、今回も実に素敵だ♪

「近年の伊藤若冲ブームは異常とも言えるほど盛り上がっている。
18世紀の京都文化の成熟を実証する若冲の個性的な絵画が、
戦後の奇妙な平等観や平均指向の中で高い評価を受けずに来た。
ところが、戦後は遠くなり平成の世ともなると
あまりにも普通で平均的な価値基準では面白くないと感じる人達が増加した。
そこで脚光を浴び出したのが若冲をはじめとする「畸」の人々である。
この畸人たちは19世紀ともなると江戸や上方のみならず全国に波及し
次々と個性を発揮し始める。彼らはその地方で愛されてきたが、
中央で知られることは少ない。
そこでこの機会に、諸国で活躍した画人の中から特に「畸」とするものを
10人選んで一堂に会してみようというのが本企画である。」

と図録のごあいさつにある。

まさに待ってました!の企画である♪♪♪

10人の畸人たちとは、

菅井梅関
林十江
佐竹蓬平
加藤信清
狩野一信
白隠
曾我蕭白
祇園井特
中村芳中
絵金

恥ずかしながら、佐竹蓬平・加藤信清・狩野一信は知らなかった。
とくに佐竹蓬平は父の実家のある飯田で南画を広めたそうで、
美術に全然関心のない父がその名前を知っていた(笑)
菅井梅関らから始まる展示室に足を踏み入れると、思わず小躍りしたくなるほど
面白い作品群が並んでいた♪♪♪

本当に板橋区立美術館は面白い!
来月早々、
「琳派展ⅩⅢお江戸の琳派と狩野派展 ~板橋区立美術館×細見美術館~」
ということでいよいよ都に上られるのも楽しみなことである!

2010 藝祭

2010年09月06日 | アート♪
東博の帰りに「藝祭」によってみた。

お神輿のパレードは3日に終わってしまったが、
キャンパス内にそのお神輿が展示されていて楽しませてもらった。

8つ?のお神輿はさすがにどれも力作で、個人的にはこの写真の
歌川芳藤のだまし絵を写したこのお神輿が好きだった。

デザイン・作曲の学生さんたちの作品らしい。

ちょうどホールで行われていた合唱を聴いたりしながら、
キャンパス内をウロウロさせていただいた。
美校の方の展示もゆっくりと拝見したかったが、
時間がなかったのが残念!

模擬店の入り口で、
「あと残り2枚で~す!」と叫んでいた可愛い二人の女子学生から
ミロのヴィーナスをデザインしたTシャツを頂いた。

学園祭はいくつになってもいいものですね♪


内絵・鼻煙壺

2010年09月05日 | アート♪
展示の後、1階で「内絵・鼻煙壺」の実演をされているのを拝見した。

「鼻煙壺」とは中国の嗅ぎ煙草を入れる壷で、
その小さな壺の内側に細い筆で絵を描くのが「内絵・鼻煙壺」らしい。

一見外から絵付けしたように見える素晴らしい精緻な絵柄を
透き通ったガラスの壺の内側から絵付けしようと思っちゃうなんて!

アンビリバボー(笑)

壺全体にびっしりと描かれたものなどは製作に3日かかるとか。

かなり高価なものまであったが、比較的リーズナブルで可愛い黒と赤の金魚さんの
描かれた小さな壺を頂いた。

手の中にすっぽりおさまってしまうそれは、なんともエキゾチックで
子供の頃読んだ本の唐の都へのイメージとも重なって懐かしく嬉しかった。


誕生!中国文明 

2010年09月05日 | アート♪
「誕生!中国文明」を拝見した。

早々と記念イベントを拝見していながら、2か月あるからとのんびりしていたら
公開も本日で終了、危ないところであった。

河南省で生まれた中国古代王朝は、夏・商(殷)・周・後漢・魏(三国時代)・西晋
北魏・北宋と続き、北宋の滅びる1127年まで多くの王朝が河南省に都を置き
政治経済・文化の中心地だったそうだ。

幻の王朝と呼ばれる夏の「動物紋飾板」の精巧さに驚いた。
ポスターにもなっているのでもっと大きなものと思っていたが、
幅11センチぐらいで、青銅板にトルコ石がはめ込まれ
デザインも本当に素敵で、これが紀元前17~16世紀に作られたものとは思えなかった。

スタートから中国4000年の歴史とよく云われることにつくづく納得させられた。

展示品の多くは青銅器や玉で出来たもの。

「完璧」の語源となった真ん中の穴のあいた宝玉があった。
いい年をしているのに、恥ずかしながら私は、この「完璧」の語源も知らなかったし、
「璧」を「壁」と書いていた(汗)
これからはもう間違えません(笑)

日本初公開といわれる権力や身分の象徴である「九鼎・八き」の展示は迫力があった。

たしか「ヒーロー」という映画であったか?
その時見た「編鐘」(春秋時代)の実物が拝見できたのが嬉しかった。
出来ることならどんな音がするのかも聴いてみたかった。

龍門石窟の「菩薩半跏思惟像」や「宝冠如来坐像」が素晴らしかった。

死者の埋葬品である「俑」も様々なものがあってこちらも大変面白かった。

粘土細工風のイノシシの皮をはいでいる人や炉で肉を焼いているような可愛いものから
唐時代になると御者と馬を表現したほぼ工芸品の域のものまであった。

商の「卜骨」(前13~11世紀)に文字が刻まれていた。

何年か前に江戸博物館の「大中国展」を拝見した時はあまり感じなかったのであるが、
今回の展示を拝見して、私の「古代人」に対するイメージが一変した。

現在の私たちとの生活様式には違いがあるとしても
3000年4000年前の人々もすでに「文明人」であったということだ!

遺跡の発掘もやっと始まったばかりの感。
広大な大陸からまだまだお宝がザクザクとでてくるであろう中国というはやっぱり凄い国である。


日本美術のヴィーナス ―浮世絵と近代美人画―

2010年08月26日 | アート♪
出光美術館ロビーの休憩スペース。

皇居の森が見渡せていつもは開け放たれた窓も、西日と暑さのせいかブラインドが下げられていた。

猛暑に相応しく、一番目の展示は「清涼の美人」となっていて、
悩ましい美人たちの納涼姿の作品が並ぶが、
女性の私でもドキッとするほど官能的な作品もあるので、
男性なら涼しくなるどころか火照ってしまうのではと思った(笑)

「古雅の幻影」
浮世絵美人画には仏の姿や古典文学からの見立ても多いようで
歌麿や竹田春信が面白かった。

「美人たちの遊宴」では、何と言っても勝川春章の「美人鑑賞図」が面白かった。
御殿の中で大勢の美人たちが探幽の三幅を広げて鑑賞している図である。

「これがかの探幽さんの作品ですよ!」
というようにまさに軸を掛けようとしている美人。

また三幅目を箱から出そうとしている美人。

「へぇ~これが~探幽さんですかぁ~」みたいにながめている美人。

「ちょっと渋すぎませ~ん?」なんて風な美人。

鑑賞には全然興味がなく庭でおしゃべりにいそしむ美人たち

なんていろいろと状況を想像してしまった(笑)

「伝統美と革新のあいだ」
松園も清方も大好きなので、とても楽しませて頂いた。
拝見したのは前期なので、後期の北野恒富も拝見したいが、期間中にいけるだろうか?


 


奈良の古寺と仏像

2010年08月22日 | アート♪
平城遷都1300年記念「奈良の古寺と仏像~會津八一のうたにのせて~」を拝見した。

通常ではお目にかかれないであろう個性的なちっちゃな仏さまたちがおわします
第一・二展示室の「金堂仏」がとにかく興味深かった♪♪♪

私は會津八一という歌人を知らなかったのだが、
明治期の廃仏毀釈で危機にされされた奈良の仏たちを再評価し、
美術史家でもあって論文などを通じで奈良の魅力を世間に知らしめた方だそうだ。

「まがつみは いまのうつつに ありこせど ふみしほとけの ゆくへしらずも」

この展覧会を拝見すると、秋の奈良の古寺を訪ねてまわりたくなる。

岡寺の菩薩半跏像(伝如意輪観音)に心奪われた。




江戸絵画への視線

2010年08月08日 | アート♪
山種美術館開館記念特別展Ⅵ、-岩佐又兵衛≪官女観菊図≫重要文化財指定記念-
「江戸絵画への視線」を拝見した。

奇想好きとしては、もちろん外せない展覧会だ(笑)

私が又兵衛の絵画の存在を知ったのは、たしか5~6年前、
『歌舞伎役者 片岡仁左衛門』という10時間以上の映画を拝見に中野のポレポレ座に
通ったときに予告編で「山中常盤」を映画にしたものを拝見して
好みの絵巻ではないけれどかなりの衝撃を受けた。

美術的に名高い絵巻物たちはどちらかというと漫画チックにも見えてしまうが、
この「山中常盤」に限っては
生々しい現実に起こっているドキュメンタリーのような迫力があった。

2008年重要文化財に指定された「官女観菊図」も以前、
出光かどこかで拝見したことがある作品。

福井の豪商金谷家伝来の「金谷屏風」の一扇分が軸にされたものであるが、
他の部分から想像して「源氏物語」がらみのように思う。
出光の「野々宮図」も素晴らしく素敵であったが、この又兵衛の特徴ともいえる
しもぶくれの官女たちも実に美しい♪
写真で拝見した行方不明の「朧月夜」も出来ることなら
実物を拝見したい。

菊を愛でる官女たちの衣に焚きしめた香が薫ってくるようである。

又兵衛を目当てに行ったが、
他の展示作品もとにかく保存状態が良い、素晴らしいものが沢山あった。

宗達・光悦コラボの「四季草花下絵和歌短冊帖」

伝宗達の「槇楓図」

抱一の「秋草鶉図」

其一の「四季花鳥図」

伝芦雪の「唐子遊び図」

大雅の「指頭山水図」

作者不詳の「竹垣紅白梅図」

19世紀の絵師、岸連山の「花鳥図」

心に残る興味深い作品が沢山あった。

2010イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

2010年08月06日 | アート♪
毎年楽しみにしているこの展覧会も娘が生まれた翌年ぐらいからだったので
今年30年目になるらしい。(娘の年がバレますが…)

今年は2454人中87組の入選で、その中に日本人の作家は13人含まれているそうだ。

また昨年開かれた世界絵本原画展でグランプリに輝いたスペインの作家
タシエスの作品26点も、特別展示されている。

新人イラストレーターの登竜門といわれるだけあって、
様々な技法で描かれた原画があるのが面白いところ。

好き嫌いは別としてなんか力強く不思議な魅力があったタシエス。

入賞作品の中で好きなのは

カールパーティ・ティボル(ハンガリー)「みんな、権利を持っている」

レオ・フォレスト(フランス)「寄生虫」

ジュアンクリース・ベラ(スペイン)「美容師さん」

ヴァレリア・ヴァレンツァ(イタリア)「虫のことば」

ミゲル・タンゴ(スペイン)「動物」

シャーロット・パーディ(デンマーク)「髪の毛がなくなってしまったステラ」

のだよしこ(日本)「おじいちゃんとおばあちゃんのとこへ行こう」

などであった。

あと原画というより絵本自体として非常に面白かったのが、

小山友子(絵)小清水正美(文)の「梅干しの本」♪♪♪

きつねとたぬきが梅干しの作り方を伝授してくれるので、
これを読むとだれもが梅干しを作りたくなるだろう♪

お子さまの夏休みの自由研究に困っているお母さま方へ、

作品が多いので、お子さまの感性で、「好きな絵」「楽しい絵」「悲しい絵」「ちょっと怖い絵」
「美しい絵」「面白い絵」「全然判らない絵」…などに分けさせて感想をかかせるのなんて
どうでしょうか???


オルセー美術館展2010

2010年08月03日 | アート♪
サルコジさん曰く、「これらの絵画がまとめてフランスを離れることは2度とない」そうで、

一体、保険金はどのくらいかけられているのだろうか?知りたくなった(笑)
ということで、オルセー展に行ってきた。

お目当ては、セザンヌでもゴッホでもゴーギャンでもなく、
ただただルソーの「蛇使いの女」♪

子供の頃、たしか教科書かなにかで、目にしたのだが、
一目でこの神秘的な世界に魅了され、衝撃的なインパクトがあったのか?
よくこの光景のような夢をみた。

満月の夜
水辺で笛をふく女性
こわくない蛇たち
ピンク色の羽をもつペリカンのような鳥
様々の面白い形をした葉っぱ
木々のうえにはフクロウやインコのような鳥がいた。

私はこの絵で様々な空想もした。
本物を前にしてまたもや絵の世界の中に吸い込まれてしまうような感動を覚えた。

長生きして良かった(笑)

しかし、「戦争」は好みではないので、ルソーそのものが好きということではないかも。

その他は、

やはりつくづく思ったのだが、私にはセザンヌがどこが素晴らしいのかわからない(笑)

ゴッホもゴーギャンも好きな絵は中にはいくつかあったが、
展示作品の全てが好みだったのは、ボナール♪

それから全然知らなかった画家であるシャルル・アングランの「道行く二人」が素敵だった♪

こんなこと言ったら怒られそうであるが、
アンリ=エドモン・クロスの作品「髪」の前で
「東海道四谷怪談」の髪すきの場を思い出してしまった(笑)

土曜日の17時から30分待ちくらいで入場できた。