goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらんひめ東文章

指折って駄句をひねって夜が明けて

屏風の世界 -その変遷と展開

2010年07月04日 | アート♪
屏風という漢字は「風をさえぎる」という意味があるそうで、
中国で風よけとして使われていた屏風は、日本に7~8世紀頃伝わったらしい。

その屏風の変遷をたどる展覧会が出光美術館で開催中である。

紙製の蝶番が考案され、連続する画面として日本独特の様式になったのは室町の頃。
それまでは、扇(せん)という一画面ずつが布で縁取られて革紐などでつなげられていたみたい。

屏風のしくみがわかる模型なども展示されていて、
より大画面で装飾性の高い表現ができる創意工夫をした日本人ってやはり凄いと思った。

以前にも心奪われた能阿弥の「四季花鳥図屏風」でまた動けなくなった。

狩野元信の「西湖図屏風」も好き!

岩佐又兵衛の三十六歌仙等も面白かったが、

今回特に拝見したかったのが、桃山時代の「祇園祭礼図屏風」だ。

ちょうど、「京都祇園祭の染織美術」という本を読んでいて
その中に、風俗画の中に観る山鉾の変遷みたいな話がのっていたので
私も屏風の中の山鉾の懸装品をチェックしたり楽しませてもらった。

風俗画の屏風は当時の人々の暮らしぶりや流行り物などが
詳細に描かれていてとても興味深い。

「阿国歌舞伎図屏風」もあったが、
特に惹かれたのは、小ぶりの「歌舞伎・花鳥図屏風」。

「遊女歌舞伎」と「若衆歌舞伎」の様子が描かれていて、
コンパクトな屏風からも遊女や若衆の色香が漂ってくるようであった。


後期の大雅や蕪村も拝見したいが、ちょっと日程的に無理そう…

南都能楽七百年

2010年06月17日 | アート♪
平城遷都1300年に因んで能楽堂で「南都能楽七百年」の企画展示が公開中である。

大和猿楽四座が参勤した様子が克明に描かれているという「春日大宮若宮御祭祭礼図」

薪能の式次第を詳細に記録した「春日大宮翁之式薪能之式」

奈良奉行の与力から金春大夫に薪能の出仕要請する「元禄十三年薪能出勤指令書」…


「聖徳太子の命で申楽を演じた祖は?」と京都検定の問題にも出題されたこともあるが、

「聖徳太子御自作」の翁面とみえる「白式尉」、聖徳太子から秦河勝へ相伝され、
その子孫の金春家に伝えられたとある面もあった。

江戸中期~後期の作、能で使う「作り物」の見取り図を寸法などと記入した図も
なかなか面白かった。

鞘堂方式

2010年06月11日 | アート♪
千葉市美術館は、旧川崎銀行千葉支店を鞘堂方式で保存し、
区役所と共有しているビルの7階と8階にあった。
鞘堂方式とは既存の建物を覆うように新たな建物を建てたもののことらしい。

ネオ・ルネッサンス様式の1階のホールが素敵だった。

歌舞伎入門 歌舞伎の歴史

2010年06月03日 | アート♪
国立劇場伝統芸能情報館で、企画展の「歌舞伎入門 歌舞伎の歴史」が開催中。

出雲の阿国から始まる歌舞伎の誕生から現代までを
5つの時代にわけて衣装や錦絵などで解説している。

400年以上の歴史を誇る歌舞伎も
1603年に阿国が現れてから、すぐに遊女歌舞伎や若衆歌舞伎が現れ、
それらの禁止によって野郎歌舞伎の時代になるが
「物真似狂言」を演ずべきという制約のもとに「劇」という形態ができる
1700年以降である元禄時代に花開き現在にいたるようだ。

墨絵に手彩色した丹絵で初代團十郎を描いた「竹抜き五郎」(鳥居清倍)

京都万太夫座の役割番付(けいせい壬生大念仏)

三大名作の錦絵や漆絵…

九代目團十郎や五代目菊五郎の押隈などが展示されている。

映像資料では、昭和53年製作の「歌舞伎の魅力 演技」が上映されており
先代勘三郎の直次郎と当代菊五郎の遊女三千歳の逢瀬のシーンを
少しだけだが嬉しく拝見した。








続三木三鳥

2010年05月25日 | アート♪
中村直勝著作集の「後水尾天皇とその時代」の中にも
古今伝授についての記述があり、

三鳥の特定と三木についての違った見解がある。

三鳥
稲負せ鳥…雀
百千鳥…千鳥が群がる様
呼ぶ子鳥…わが子を呼ぶ母鳥のこと

三木
ははか木…梅の若枝、天香具山に生える桜の若枝ともいわれる。
けずり花…木材をけずる時に出る鉋屑を使って作った造花
河菜草…実際にあるのではなく、「なにかはなぐさむ」と云う歌詞の一部を
とり「かはなくさ」という草の名にしたもの。
また一説には河菜草ではなく「あいおひの松」であるという所伝もある。

とあり、国立国会図書館のページの解説にもあったが、最終的には三種神器に行きつくと。

著者は中院通村が幽斎から被授した古今集の秘訣を
後水尾天皇に献呈した時の記録や文書をご覧になったようだ。

そして「秘訣というものはかかる不合理なものであるかと、呆れるばかりである。」
「ある意味において詰まらない学問であったと冷笑してもよい。」
なんて仰っておられる(笑)

が、私はその不可解で不合理なところに今とても惹かれている。





三木三鳥

2010年05月24日 | アート♪
東京国立博物館で開催中の「細川家の至宝」で5月9日まで
細川幽斎筆の「伝心抄(古今和歌集聞書)」が展示されていたが、
国立国会図書館のホームページからも
この写本と思われる「伝心集」の内容を閲覧することができる。

これは、細川幽斎から八条宮智仁親王へ古今伝授をする際に、
切紙にした秘伝をまとめたものだそうで、その中に、「三木三鳥」が大事とある。

全文は読解できないが、拡大写真にして各ページをおって見ると
「重大事」「大事」が何度もでてくるのは読めるので
なんで大事なのかは判らないがよほど重要なものであることが想像できる。

解説によると三鳥は、「稲おほせ鳥」・「呼子鳥」・「百千鳥」のこととあり
特定できる鳥もあるようであるが、諸説あるらしい。

三木は、伝心集では、「御賀玉木」・「妻戸削花」・「賀和嫁」と読めるが

「をがたまの木」「めどにけづり花」「かはなぐさ」の三つの植物とのことと解説がある。

熊本県水前寺公園の「古今伝授之間」のホームページにはそれらの植物の紹介があり、
「おがたまのき」と「めどに削り花」と「かわなぐさ(河菜草)」のこととある。

興味があったので、植物園で探してみた。



絶滅の危機

2010年05月17日 | アート♪
三畳期後期(約2億2500年前)に誕生した哺乳類は、
今日約5000種以上に繁栄してきたが、
今、そのうちの5種に1種の割合で絶滅の危機にあるそうだ。

地球上の生物は数千万種いるそうで
それらが食物連鎖で結びつき、一定のバランスを保って生態系を維持している。

今年は「国際生物多様性年」、自然のままの1000倍のスピードで進行している
「生物多様性の喪失」を食い止めるために、世界の各地でイベントや会議が
開催されているらしい。

人類もふくめて地球に住めなくなるような環境がもうすぐそこまで来ていて
無邪気に動物たちを観て声をあげて喜んでいる可愛い子どもたちを
見るにつけ30年後・50年後の地球がとても心配になった。


大哺乳類展

2010年05月17日 | アート♪

ほぼ半世紀ぶりに国立科学博物館に大哺乳類展を拝見に行った。
科学博物館は子供のころよく連れて行ってもらったところで
こわいけどミイラを見るのが好きだった(笑)
さすが、子供さん達が沢山見学に来ていて
動物好きの私も大変楽しませてもらった。

1.哺乳類の来た道
2.からだ
3.くらし
4.自然を記録した人たち
5.共に生きる

最初に哺乳類とはどういうものかの説明があって、
哺乳類は恐竜とほぼ同じ時期に両生類から進化したそうで、
恐竜絶滅後に一気に大型化と多様化が進んだらしい。
剥製や骨格標本などが沢山あり、
子供から大人までかなり楽しめる。

「角のある動物はすべてが草食である」とか
「ラッコはイタチ科」とか
「ライオンとヒョウの交配で誕生したレオポンは子孫を残せないので
『種』とはいえない」など。
今まで知らなかったことも沢山あってとても勉強になった。

「シートン動物記」のコーナーもあってシートンの著書も展示されていた。

古今伝授

2010年05月16日 | アート♪
「細川家の至宝」展で今回一番興味のあった「古今伝授」
後水尾院関連図書で知ってどういうものか?
よくわからなかったのでとても楽しみにしていた。

和歌の道が戦国武将の明暗を分けた歴史が非常に面白かったからだ。

そもそも古今伝授とは、祖は藤原氏の東常緑と云う人が
それまで口伝で伝えていた古今和歌集の奥義を切紙に記して
連歌師の宗祇に伝えたのがはじまりらしいが、
その相伝形式が宗祇から、三条西実隆・牡丹花肖柏・近衛尚道らに伝えられたそうだ。
牡丹花肖柏へ伝えられたものを「堺伝授」
さらに肖柏から饅頭屋宗二に伝えられたものを「奈良伝授」というらしい。

その中でも三条西実隆に伝授された三条西家が実隆~公条~実枝と伝わって、
細川幽斎に伝授される。

それは実枝の子ども(公国)が幼かったために、高弟の幽斎に一旦伝授し
幽斎からまた公国へ伝授してもらうつもりだったらしい。
幽斎は約束通り公国に相伝したが、この公国が早世してしまう。
残された弟の実条はまだ幼く無理なので、
幽斎は武家の島津義久と公家の中院通勝に相伝する。
しかし、幽斎はもっと高位な人物に継承者を求めて、
和歌の指導を行っていた八条宮智仁親王に慶長5年(1600)に古今伝授が始められる。

この折の伝授にとてもドラマチックな歴史があって、今回の古今伝授の展示中に
その面影をたどることが出来る。

智仁親王に伝授している間に、家康の会津攻めが迫り、幽斎の子細川忠興は家康に従い、
幽斎は丹後に帰国して田辺城で籠城戦に入る。

前田利家の死で忠興も微妙な立場で細川ガラシャ夫人の悲劇も良く知られるところ。

籠城している幽斎に智仁親王は開城を勧めると
幽斎は討ち死に覚悟で

「いにしへも今もかはらぬ世中にこ々ろのたねをのこすことの葉」という歌と
古今相伝の箱と証明状などを禁裏におくる。

味方は50騎500人、敵は1万5千人。

幽斎は城中で十五夜の歌会なども催していたそうだから
肝の据わったすごい人物だったんだろう。

その後も開城をと何回かの説得に幽斎は応じなかったが、
その時代にとって随一の歌人を失い古今伝授が絶えることを恐れた後陽成天皇の調停で
和議が結ばれ幽斎は城を出た。

古今伝授が幽斎の命を救ったのだと思う。

後水尾天皇が飛鳥井雅章に古今伝授した時の様子を描いた
「古今伝授ノ図」というものも展示されており、
祭壇の中央に「柿本人麻呂」を描いた軸がかけられ
鏡や刀や香などが並んでいる。
智仁親王も「古今伝授座敷模様」で人物や使用するものの位置などを細かく記載している。

その後「古今伝授」は智仁親王から後水尾天皇に伝わって、後に代々の天皇に伝わり
それを「御所(堂上)伝授」というそうだ。

「古今伝授」というものは相当に深いものらしく、
言葉あそびのような暗号のようなものが隠されているという主旨の内容も
ネットを彷徨ってみつけてちょとワクワクした。
云われてみないと気がつかないが詠んだ歌の中に木の名前が入っていたりするもの。

この古今伝授を許されるほどの人物は相当な実力者で
ただ、優雅な心に染みる歌を読んだり、古の歌を解釈できるというだけではないようで
後水尾天皇の詠んだ縦横斜めがすべて歌になっている「蜘蛛手」というのを
観てそのまるでサーカスのようなアクロバティックな技に驚いたことがある。

古今伝授の様も秘密の儀式っぽくてまたまた妄想を抱いて博物館を後にした。

本館の前にあるユリノキの花が咲き始めていた。





細川家の至宝

2010年05月16日 | アート♪
永青文庫には昨年の初秋に「白洲正子と細川護立」を拝見に行ったことがあるが、
細川家700年の歴史の中で8万点にのぼる至宝があることにあらためておどろかされる。

ちょくちょく東博を拝見しているが、出品目録が8ページにわたるものなんてめったにない(笑)

今回の展示で私が拝見したかったのは「古今伝授」関係と「白隠」。

「白隠」が細川護立コレクションの原点であったことを私は今回の展示で初めて知った。
病弱な少年時代に出会った「白隠」の「夜船閑話」を読み、その療法で病気が回復したことにより
「白隠」ゆかりの寺々をまわって書画を収集しはじめたそうだ。
いまでこそ、「白隠」を知る人も多いが、当時は骨董を扱う人たちも知らなかったらしい。

「白隠」以外のコレクションでは、近代美術の作品が大きな位置を占めているようで
「横山大観」「菱田春草」「下村観山」「鏑木清方」「小林古径」「土田麦僊」などがあった。

とくに面白かったのは横山大観と下村観山合作の「寒山拾得」で
大観が濃い墨で拾得を観山が薄い墨で寒山を描いているもの。
この画の制作のエピソードも面白かった。

細川家歴代のお宝の中で一番心を惹かれたのは

千利休作の茶杓「ゆがみ」
徳川美術館蔵の「泪」(古田織部伝来)と並ぶもの。

京を追放される利休を細川三斎と古田織部だけが淀で見送った話が思い出された。

東京では拝見できないが、図録にある狩野伊川院栄信の「百鳥図」が拝見したかった。

永青文庫には木挽町狩野派歴代の当主の作品すべてが
揃っているそうで、これから巡回する「京都」か「九州」での公開になるのだろう。

ルーシー・リー展

2010年05月15日 | アート♪
大きな窯のヘリに体を預けて落ちそうなくらい頭を突っ込んで
焼きあがった作品を取り出しているルーシーさんの映像を拝見した。
すごく可愛いおばあちゃんだった♪

そんな風貌から察する穏やかなお人柄がしのばれる様な作品展だった。

次々と意欲的にあらたな挑戦をくりかえして様々な作品群を造り上げているのに、
そこに激しさや荒々しさはなく作品の全てから心地よい温かみが伝わってくる。

形・色・模様・窯変…

長年のキャリアから計算され生み出されているのであろうが、
とても自然な味わいが素晴らしい。

どんな高名な芸術家の作品でも「これはあまり好きではない!」とか
「何にも感じない!」ものが必ずあるが、

ルーシーさんのは若冲さんと同じく、どれもこれも好き♪なものばかり。
会場に入ったとたんから自然に笑みがこぼれ、
出口までなんともしまりのない顔で拝見していた私(笑)

今日もあるところでほんの少し、若手女性陶芸家の作品を拝見したが、
この形・この色あいは絶対ルーシーさんの影響受けているはず!と思ってしまった。





3歳の国宝デビュー♪

2010年05月06日 | アート♪
今日、久しぶりに3歳のお嬢さんのいる若い友人と会った。

友人は池尻大橋近くに在住なので、初めは付近のレストランというプランもあったが、

「幼いうちからアートにふれさせよう!」とほぼ私の独断で(笑)
根津美術館での待ち合わせになった。

今日から幼稚園のお弁当がはじまったとかで、
いささかお疲れだったのか?
美術館に来るまでの車の中で寝てしまっていたらしいが、
ロビーで会った時には青銅器「双羊尊」がデザインされた観覧券を
しっかり手に持って「こんにちは」と御挨拶をしてくれた。

「きれいなお花観に行こうね」って早速展示室に。

連休が終わったばかりなので、館内は空いていて
「国宝燕子花図屏風」もゆっくりと観られる状態。

彼女は「青」が好きだそうで、
他が素通りだったわりには、数十秒は立ち止まって見上げていた。
生まれて初めての国宝だ(笑)

そのあと、お庭に出て、ちょうど盛りのカキツバタを観に行った。
池に亀もいて、彼女が渡った橋の下には赤い鯉があいさつに来た。

「こんにちわ!」

亀にも鯉にも石像のヒツジにも挨拶をする姿が
なんとも愛らしかった♪

木陰のベンチでしばらくお休みして最後はカフェに。
オレンジジュースを美味しそうに飲んでいたが、
閉館時刻が近づくころには、またおねむになってきたみたいだった。

孫のように可愛かった♪

4年ぶりの「国宝燕子花図屏風」。

画面構成が素晴らしい!
でも単なる優れたデザインと云うだけでなく
イメージさせられるものが沢山ある。

光琳の父、宗謙作の「新古今和歌集抄」も素敵だった。

出光だったか?
始興の「寿老人図」にまた会えたのもうれしかった。


スパイラル・インディペンデント・クリエーターズ・フェスティバル

2010年05月05日 | アート♪
ここ数年主人の姪が出展している「SICF11」を拝見した。

50のブースに若きクリエーターたちの才能がひしめき合って
それはそれは刺激的な展示である。

出展作品タイトル

「職花 ~あなたのそばに咲くお花~ 」

「a moment」

「I‘m a SHREDDER???」

などが、着想とか作品自体の美しさや面白さがあった。

受賞者招待作品の中では、「シロノカラ」と
ドット柄のドット一つ一つが窓になっている作品が好きだった。

恥ずかしながら、20代後半にほんのちょっぴり現代美術をかじったことがあって、
素晴らしく、楽しく、ビックリするような作品にふれているうちに
ばあさんにも血沸き肉踊る若い昔の想いが蘇って、

「私もあと20年若かったら!」と

それぞれに未来あるクリエーターさんたちがとてもうらやましかった。