教養と趣味

私が経験してしてきたことや考えていることに対してご指導を下さい。趣味などを通して有意義な生き方についてご伝授ください。

立体(3D)テレビ

2009年09月30日 07時13分14秒 | 日記
昨日は、一時雨がぱらつく晴れたり曇ったりの不安定な一日でした。
本日は朝から雨が降っております。
本日より、水曜日、木曜日と仕事に出かけます。
自分に課せられた仕事だけは、しっかりとやってこようと考えております。


パナソニックは28日、立体(3D)映像を映し出せる家庭用の50型プラズマテレビの試作機を報道陣に初公開しました。
専用のメガネをかけることで映像が飛び出したり、奥行きが感じられたりするのが特徴です。
2010年中に発売する予定だそうですが、価格は未定のようです。
我が家は今もって、アナログテレビです。
そしてディジタルに変更する際には、立体(3D)テレビにしようかと考えております。
これからディジタルに変更される方は、もう少し待たれたらいかがでしょうか。
パナソニックはこれまで、展示用として103型の立体テレビを公開してきましたが、今後は家庭向けの主力になる50型を積極的に公開し、家庭で楽しめる魅力をPRすることにしております。
将来的には30型以下の中小型も含めて立体映像を映す機能を付ける計画のようです。
昔、高校生の頃、立体映画を見たことがありますが、迫力がありました。


パナソニックが公開した家庭向けの50型3Dプラズマテレビ

昨日、新潟県・佐渡島で、国の特別天然記念物トキ20羽の放鳥が試みられました。
約1カ月間飼育されたケージの出入り口のネットが開かれると、約15分後に雄1羽が、午後1時すぎ2羽目が飛び立ちました。
環境省は放鳥後のトキが群れをつくり、佐渡島に定着、繁殖することを期待しております。
昨年は、1羽ずつ木箱に入れて放しましたが、雌4羽が日本海を飛び越えて本州に渡り繁殖に失敗、専門家から放鳥時のストレスが原因と指摘されていました。
今年は、是非とも繁殖に成功して欲しいものですね。


トキ2次放鳥で仮設ケージが開けられ、最初のトキ1羽が飛び立った

早稲田大の投資サークルOBを中心とする投資集団がインターネットの株取引で見せかけの買い注文を出して上場企業の株価を不正につり上げていたという事件がありました。
1日に何度も株売買を繰り返す「デイトレーダー」と呼ばれるものですが、悪い人間がいるものですね。
もっとも、陰に隠れたプロは沢山いると思いますが困った問題です。


下のURLをクリックされると、1ヶ月前のニュースを見ることが出来ます。
http://www.geocities.jp/haarita/830.htm



礼に始まり乱に終わる

2009年09月30日 06時13分48秒 | ことわざ
本日のことわざ(名言)
礼に始まり乱に終わる
(れいにはじまり らんにおわる)

酒席というものは、最初は作法通りに始まるが、終わりは乱れてしまう
というたとえです。
酒を飲むと愉快になる人もおりますが、中には絡んで喧嘩をする人もいます。
ことわざの通り、はじめから乱れる人はおりません。
酒は互いに愉快に楽しく飲みたいものですね。
ただし、飲みすぎには十分に注意をしましょう。



三大夜景

2009年09月29日 08時32分19秒 | 日本三大
三大夜景

出展: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

摩耶山掬星台(六甲山)から見る兵庫県神戸市~大阪府大阪市
掬星台(きくせいだい)は、兵庫県神戸市の六甲山地に属する摩耶山の山頂近くにある展望広場である。日本三大夜景の一つ。


日本三大夜景と称される眺望


掬星台

標高700mに位置する。摩耶ロープウェーの星の駅の駅前にあり、広場の北側には摩耶自然観察園が隣接する。"手で星を掬(すく)える"ほどの絶景の夜景が遠くまで広がっていることからその名前の由来にもなっている。
星座が描かれた遊歩道「摩耶★きらきら小径」は天の川をモチーフにしたもので、蓄光材で舗装されているため夜間は歩道全体が青色の光で浮かび上がる。なお、この蓄光材は「マヤストーン」として、星の駅で販売されている。

函館山から見る北海道函館市
函館山(はこだてやま)は、北海道函館市の市街地西端にある山で、陸繋島でもある。陸繋島として表す場合でも「函館島」「函館山島」といった表現をすることは稀である。標高334m、周囲約9km。牛が寝そべるような外観から臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれる
函館山は、約2500万年前から始まった火山活動により、海中から隆起した孤島であったが、約3000年前に、海水により港側と外海側から次第に砂が堆積されて砂州ができ、函館山は渡島半島と陸続きの陸繋島になった。 函館の中心街はこの砂州の上にある。
また、函館山とは展望台のある御殿山 (334m) をはじめとして、薬師山 (252m)、つつじ山 (306m)、汐見山 (206m)、八幡山 (295m)、水元山 (280m)、鞍掛山 (113m)、地蔵山 (286m)、入江山 (291m)、エゾダテ山 (129m)、観音山 (265m)、牛の背山 (288m)、千畳敷 (250m) といった13の山々の総称である。



大森浜から見た函館山全景。左端が立待岬。右方のアンテナ群のある最高峰が御殿山である

要塞地帯法(明治32年法律第105号)により、函館山では1898年から要塞建設が始まり、1905年までに山全体に砲台や発電所、観測所など17の施設が建設された(津軽要塞)。また、函館山が要塞地帯になったことで、山全体が軍事機密となり、地形図から函館山が消えた。函館山の測量はもちろん、一般人の入山や函館山の写真を撮影すること、スケッチをとること、函館山に関する話題も厳しく制限された。
1945年の第二次世界大戦終結で要塞としての存在意義を失った函館山一帯の国有地は、所管する大蔵省(現在の財務省)から函館市へ無償で貸し付けられた。津軽要塞はアメリカ軍によって解体され、翌1946年10月に大蔵省から一時使用の許可を受けた函館市は12月に函館山管理事務所を設置、函館山は一般市民に再び開放された。1948年に函館市はこの一帯326.6haを都市計画法に基づく都市計画緑地「函館山緑地」とした。
現在、御殿山第一砲台跡はロープウェイ施設や駐車場、展望台、送信所の下に現存しているものの、崩落の危険などがあり立ち入りが禁止されているが、残りの施設跡は一部見学できる。
約半世紀にわたって一般人の立ち入りが禁止されてきたために函館山の自然が守られ、今では絶滅寸前といわれているエゾヒキガエルなども函館山に生息している。この自然環境を保護するため、函館山の樹木や草花を採ることは市条例によって禁止されている。


函館山から望む函館市街地


山頂から夜の函館を望む

御殿山の山頂に展望台が設置され、山麓からは函館山ロープウェイや一般道(北海道道675号立待岬函館停車場線。函館山観光道路とも)を通じてアクセスすることができる。ただし道道675号の函館山にかかる区間は、二輪車は終日、一般車は夜間は通行できない。冬期は全面通行止となる。
• 昼間晴れた日には眼下の函館市街はもとより、津軽海峡を挟んで遠く下北半島をも望むことが可能である。
• 夜間には陸繋島のくびれた形の市街に輝く街灯りと漆黒の海の部分のコントラスト、さらにイカ釣り漁船が漁の際に灯すランプ(集魚灯)が織り成す、美しい夜景が有名である。夜景の中に「スキ」や「ハート」という文字を見つけると幸せになれたり両思いになれると言われている。香港、ナポリとともに「世界三大夜景」と称される。
春から夏にかけては霧がかかりやすく、きれいな夜景が見られない日がある。

稲佐山から見る長崎県長崎市
稲佐山(いなさやま)は、長崎県長崎市にある山。標高は333メートル(東京タワーと同じ高さ)。頂上には、無料で利用できる展望台があり、かなりの展望を楽しめる。電波塔が数本立っていて、長崎中心街からならどこからでも見ることができる。福山雅治の「約束の丘」は稲佐山がモデルとされている。
観光地としても有名で、昼夜問わず多くの観光客や市民が訪れる。 標高が333mと低いながらも、山頂から見える景色は良好で、日本3大夜景として位置づけられる。アクセスも便利であり、長崎ロープウェイで山頂まで登れる。ロープウェイ淵神社駅は、長崎バスでロープウェイ前バス停下車、淵神社の鳥居をくぐったところ徒歩1分にある。また、長崎駅前方面から無料送迎バスも運行されている。 福山雅治は自身の曲「約束の丘」を稲佐山公式ソングとしている。
稲佐山へ車で訪れる場合はJR長崎駅から30分程度。2本の登山道路がある。


グラバー園内の旧三菱第2ドックハウスから撮影した稲佐山



円高進行・株安

2009年09月29日 08時00分19秒 | 日記
昨日は、晴れたり曇ったりの一日でした。
屋上の農園ですが、今年はナスがよく採れました.
もう少し頑張って欲しいと思うのですが、そろそろ引退の時を迎えつつあるようです。
愛犬(城)ですが、後ろ足が段々と弱ってきた感じですが食欲は旺盛です。

昨夜雨が降ったようです。
朝起きてみると、地面が濡れておりました。
本日は、午後より雨が降りそうです。

昨日の東京株式市場は、急速な円高進行を嫌気して輸出関連株などを中心に幅広い銘柄で売りが膨らみました。
日経平均株価は取引時間中に一時、約2カ月ぶりに1万円の大台を割り込みました。
日経平均の終値は前週末比256円46銭(2.50%)安い1万0009円52銭、東証1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は同19.83ポイント(2.15%)低い902.84でした。
私はささやかですが、主として輸出関連の株を持っております。
株の売買で生計を立てているわけではありませんので、気楽にやっておりますが株価が下がると面白くありません。
滅多に取引をしませんが、パソコンで売買をしております。
アメリカの株価が上がったようですので、本日は上がるかも知れません。

ハイキングにも最適なシーズンとなりました。
機会をみて、外に出かけてみませんか。
新聞記事からです。

群馬、福島、新潟、栃木の4県にまたがる尾瀬国立公園で秋が深まり、標高約1400メートルに広がる尾瀬ケ原で草紅葉が見ごろを迎えている。
木道が敷かれた湿原ではナナカマド、キンコウカ、ヤマドリゼンマイなどの葉が赤や黄金色に色づき、秋空を映す池塘(ちとう)と鮮やかなコントラストを見せていた。


尾瀬ケ原の草紅葉


三大貿易港

2009年09月28日 08時32分23秒 | 日本三大
三大貿易港

出展: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ほかよりまとめました

千葉港(千葉市)
千葉港(ちばこう)は千葉県の市川市・船橋市・習志野市・千葉市・市原市・袖ケ浦市にわたる港湾。港湾管理者は千葉県。港湾法上の特定重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。貨物取扱量は全国第 2 位(1 億 6,956 万トン、平成15年度)、貿易額は全国第 8 位(3 兆 0318 億円、同)、コンテナ取り扱い実績は全国第 17 位(42,650 TEU、同)。
千葉港は、東京湾奥部にあり、北は市川市より南は袖ケ浦市まで海岸線の総延長約 133 キロメートルと、京葉工業地域のほぼ全域にまたがる工業港である。港の面積は 24,800 ヘクタールで日本一を誇り、日本三大貿易港の一つに数えられる。
港は、最北の市川市から時計回りに、A 葛南西部地区、B 葛南中央地区、C 葛南東部地区、D 千葉北部地区、E 千葉中央地区、F 千葉南部地区、G 八幡地区、H 五井地区、I 姉崎地区、J 北袖ケ浦地区、K 南袖ケ浦地区の 11 地区に分かれている。
千葉中央地区の蘇我地域には、JFEスチールがあり、企業城下町となっている。
千葉港の主要な取扱貨物は、原油、石油製品、LNG(液化天然ガス)、鋼材、重油、鉄鉱石などであり、重化学工業の産業機能集積港となっている。臨海部の埋め立てと企業誘致によって拡大してきたことから企業専用施設が多く、現在でも港湾取扱貨物の9割以上は企業専用岸壁で取り扱われている。
1 日に 1 - 2 便ではあるが千葉ポートサービスにより遊覧船が運航されている。



千葉港のシンボル(千葉ポートタワー)

名古屋港(愛知県名古屋市)
名古屋港 (なごやこう) は、愛知県名古屋市、東海市、知多市、弥富市、海部郡飛島村にまたがる港湾である。地元では名港(めいこう)という略称でも呼ばれる。
港湾管理者は愛知県、名古屋市が設立する特別地方公共団体(一部事務組合)の名古屋港管理組合。管理組合管理者は愛知県知事と名古屋市長が2年交代で就く。組合の実務トップは3人いる副管理者の1人「専任副管理者」が担う。
港湾法上の特定重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。


名古屋港

横浜港(神奈川県横浜市)
横浜港(よこはまこう)は神奈川県横浜市の東京湾岸にある港湾である。港湾管理者は横浜市。港則法上は京浜港横浜区と称する(京浜港は、他に川崎区(川崎港)と東京区(東京港)がある)。安政6年6月2日(1859年7月1日)開港。金港の別称を持つ。
関税法施行令上の開港で日本の主要な国際貿易港(五大港)のひとつ。スーパー中枢港湾の指定を東京港と共に受けている。また、日本三大貿易港の1つに数えられる。
横浜港は安政5年6月19日(1858年7月29日)に締結された日米修好通商条約(安政五ヶ国条約)に基づき安政6年6月2日(1859年7月1日)に武蔵国久良岐郡横浜村(横浜市中区の関内付近)に開港され、生糸貿易の中心港としてまた京浜工業地帯の工業港、東京の外港として大きく発展した。
当初は現在の神奈川県庁本庁舎付近(中区日本大通)にあった運上所(税関)の沿岸に東西2つの波止場が設けられて貿易が始まったが、大正期間にかけ新港埠頭などの港湾施設が整備されたことにより神戸港とともに東西の国際貿易港として日本の近代化を牽引した。
第二次世界大戦の際の空襲とその後の連合国軍駐留により大きな打撃を受けたものの、昭和25年(1950年)制定の港湾法に基き、翌昭和26年(1951年)には横浜市が港湾管理者となり戦前の国営港湾から終戦直後の連合国軍接収時代を経て市営港湾化された。昭和25年(1950年)に制定された横浜国際港都建設法の下、国際港都・横浜の中心的施設として整備。現在では横浜市の東京湾沿岸ほぼ全域に広がり、10ヶ所の埠頭と249のバース(岸壁)を有する。しかし周辺の東京港・千葉港などの発展に伴い、その相対地位は徐々に低下している。外貿コンテナ取扱個数は東京港に次ぐ国内第2位であり、東日本を代表するコンテナポート。またクルーズ客船の発着港としても寄港数で平成15年(2003年)に初めて国内港湾第1位となって以来、その地位を保っている。
入港船舶数は全国1位(43,400隻、平成17年(2005年))、海上出入貨物量は全国2位(1億3328万トン、同)、外国貿易額は全国3位(104億円、同)。


横浜港大桟橋

トロロアオイ

2009年09月28日 08時04分15秒 | 日記
昨日は、曇りがちな一日でした。
スポーツジムで、入室の前に比べて退出の時体重が3.15kg減りました。
マシンを始めて約2ヶ月を終えようとしております。
体重、ウエストともにあまり変化がありませんが、これから3カ月目に入るのでその成果が出てくるのではないかと、期待をしているところです。
無理のないように本日も頑張ります。

本日も曇りがちな天気となりそうです。
けさの愛犬(城)の散歩の時、「目が悪いようですね」、とはじめて言われました。
確かに私たちもそのように思っておりましたのであまり驚きませんでしたが、今朝もヨタヨタと歩いて散歩を終えました。


昨夜、NHKテレビ「長嶋と王の対談」を観ました。
先週に続いて、第2段です。
昨夜は、監督としての苦労話でした。
「プロなのだ。勝つことが唯一の目的なんだ」、「すべてが結果で評価される」、などと毎日が苦悩との戦いであったようです。
精神的にまいって、体を壊してしまうようです。
2人とも監督としても、偉人でした。
長嶋は、リハビリをしている姿をあえて公開し、障害のある皆を励ましているそうです。
先週に続いて、監督時代の王の細かいメモが紹介されました。

写真は我が家のトロロアオイ(黄蜀葵・おうしょっき)です。
根をすりつぶした粘液が和紙を漉くときに使われ、これをトロロに例えた名とのことです。
中国が原産で、平安時代にはすでに栽培されていたようです。
薬用、観賞用に栽培され、花弁は5枚です。




下のURLをクリックされると、1ヶ月前のニュースを見ることが出来ます。
http://www.geocities.jp/haarita/828.htm

三大出版社

2009年09月27日 07時50分26秒 | 日本三大
三大出版社

出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

講談社(こうだんしゃ)
国内出版業界最大手である。傘下にキングレコード、光文社、日刊現代などを持ち、いわゆる「音羽グループ」を形成している。
創業者の野間清治により、1909年に「大日本雄辯會」(だいにっぽんゆうべんかい)として設立される。当初は弁論雑誌である「雄辯」を出版していた。「講談社」の名称はその名の通り「講談」に由来するもので、「講談倶楽部」を創刊した1911年より、大日本雄辯會と併せて使用している。戦前の評論家の徳富蘇峰は、戦前の少年や青年たちに大きな影響を与えた講談社を私設文部省と評した。
1938年に野間恒が2代目社長に就任、続いて野間佐衛が3代目社長に就任。1945年に野間省一が4代目社長に就任し1958年が「株式会社 講談社」と命名。その後、1981年に野間惟道が5代目社長に就任して、1987年に野間佐和子が6代目社長に就任し現在に至る。
「面白くて為になる」をモットーに、戦前から大衆雑誌『キング』、『少年倶楽部』などの様々な雑誌や書籍を出版。『吉川英治全集』『日本語大辞典』などを出版する傍ら、多数の文学賞を主宰した。
2008年4月現在、国内出版業界で最大手であり、一時は年間売上高が2,000億円を超えていたこともあった。しかし近年はいわゆる「出版不況」により売上が減少、2002年度には戦後初の赤字決算となった。また、最盛期には業界2位の小学館(一ツ橋グループの筆頭会社)に約500億円の差を付けていたが、近年は売上高の差も接近し続け、2006年度は講談社は1456億円にまで売り上げが落ち込み、1470億円を売り上げた小学館に業界最大手の座を譲る結果となった。だが2007年度の決算では講談社は売上高1443億100万円、小学館は売上高1413億4400万円となり業界最大手の座を奪還した。
2002年、2006年のサッカー・FIFAワールドカップの際にはそれぞれFIFAオフィシャルブックとして、2002年『公式ガイドブック』『公式プログラム』『公式写真集』(総集編)、2006年『公式ガイドブック』『公式総集編』を刊行している。
『ディズニー』キャラクターを使用した書籍の出版権を持っており、東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーでもある。



講談社本社(東京都文京区)。左が旧社屋、右の高層ビルが新社屋


集英社(しゅうえいしゃ)
社名は「英知が集う」という意味。
『週刊少年ジャンプ』『週刊プレイボーイ』『non・no』 などの雑誌を発行している他、文芸書、文庫本などを出版している。また、1986年には年刊用語辞典『imidas』を創刊。この辞典は成功を収め、以後2006年まで発行された。
小学館から分離独立した企業であり、小学館と同じ企業集団「一ツ橋グループ」に属するが、その後小学館本体も娯楽出版部門に進出した結果、両社は競合する雑誌を多く擁する。しかし最近では、重複する事業分野において統合する動きもみられ、2008年6月、「小学館プロダクション」に出資し、コンテンツビジネスを「小学館集英社プロダクション」に集約した。
2009年8月には、東京国税局より、08年5月期までの5年間につき約5億円の所得隠しを指摘された。同社はこの指摘を受け、修正申告をしている。



集英社



小学館(しょうがくかん)
社名の由来は創設時に小学生向けの教育図書出版を主たる業務としていたことに起因する。1926年に娯楽図書部門を集英社として独立させたが、太平洋戦争後は娯楽図書出版に再進出し、総合出版社へ発展した。
子供向けのキャラクタービジネスに強みを持ち、『ドラえもん』(原作:藤子・F・不二雄)、『名探偵コナン』(原作:青山剛昌)、『きらりん☆レボリューション』(原作:中原杏)などのロングセラー作品を輩出している。
2006年度の総売上高で、それまで国内出版業界で最大手だった講談社を抜き、小学館が最大手となった(講談社は1,456億円(2006年11月期)、小学館は1,470億円(2007年2月期))。


小学館

月下美人

2009年09月27日 07時45分15秒 | 日記
昨日は秋らしいまずまずの一日でした。
今朝はどんよりと曇っております。


16年夏季五輪の招致をめざす東京都の石原慎太郎知事は昨日、開催都市を決める10月2日の国際オリンピック委員会(IOC)総会に出席するため、コペンハーゲンへ向けて出発しました。
石原知事は出発前、成田空港で「人事を尽くして天命を待つということ。最後まで頑張る」と語りました。
石原知事は総会で、東京をアピールする最後の招致演説に臨みます。
現地入り後は演説のリハーサルをするほか、開催都市を選ぶIOC委員へのロビー活動を続けるといっております。
総会では、候補4都市(東京、シカゴ、リオデジャネイロ、マドリード)がそれぞれ招致演説をした後、IOC委員約100人の投票で開催都市が決定することになっております。
鳩山首相も参加をするのでしょうか。
結果はどのようになるか分かりませんが、石原慎太郎知事の執念というか根性には脅かされます。
ダム中止問題では、前原国土交通相が頑張っておりますが、やはりリーダーともなると肝っ玉が大きいですね。
いずれにしても、無駄を徹底的に排除してもらいたいと思います。
オリンピック宣伝のために、税金を相当に使っております。

我が家の月下美人が咲きました。


昨日の朝方


昨日の夕刻・朝方より大きくなっております


昨夜10時頃


今朝の様子

調べてみると、サボテン科の多肉植物でメキシコなどの中南米が原産だそうです。
花が咲き出すまでに3年くらいかかるようですが、夜中にしか咲かず朝になったらしぼんでしまうので予想を立てて夜をじっと待つことになります。
それにしても、月下美人の語源の由来は何でしょうか。
花のあと、花びらは天ぷらにして食べられるそうです。

フィッシュ・スパ角質パクパク肌すべすべ

2009年09月26日 08時00分29秒 | 日記

昨日は朝から晴れて、夏のような暑い一日となりました。
本日もよい天気が期待できそうです。
どうしたことか、本日愛犬(城)が元気でありません。
昨夕の散歩も少し元気がありませんでした。
下の写真は、昨日作成した、城用の特性の玄関へのスロープです。
すべて廃物利用です。



本日の新聞に面白い記事がありましたので、紹介をします。(全文)

タイトルの「フィッシュ・スパ角質パクパク肌すべすべ」は、新聞の見出しです。
バンコク中心部に広がる「スアン・ルム・ナイトパザール」。広大な敷地に雑貨、アクセサリー衣類の店や、胄袋を満たす屋台が軒を並べる。ここで最近人気を呼 んでいるのが、魚で肌の手入れをする「フィッシュ・スパ」だ。店の大きな水槽は腰掛けて足を下ろせる構造。全部で20席。中をのぞき込むと、いるいる。数cmの魚がたくさん。店員のクーンさん(22)によると4千匹。ガラ・ルファと呼ばれる魚で、人間の古くなった皮蘆(角質)をかじる習性から、肌の手入れや皮膚病の治療などに使われるようになった。
通常はひざ下のみだが、この店では予約をすると全身も可能というので早速、試した。水着を善用し、水槽に入る。その瞬間、多くの魚が手や足先に群がり、ロをパクパクし始めた。
しばらくすると弱い電流が流れているような刺激を感じ、集まる魚は増えていく。「角質が多い証拠。ふだん手入れを怠っていますね」とクーンさん。30分で250パーツ(約680円)。団体客を中心に毎晩盛況だ。半年弱で、ナイトパザールだけで4軒に増えた。地元客のトンさん(25)は「テレビや雑誌で特集していたので一度試したかった」と満足そうだ。
30分がたった。足回りは確かにすべすべになった感じがする。水槽を出ようとすると、魚が名残惜しそうに水から飛び上がった。

というものです。
水虫も治るのでしょうか。


足を水槽に下ろした途端、魚が群がってきた。指の付け根などに入り、せっせと角質を取ってくれる


昨日の朝日新聞の朝刊に、「科学映画館」の紹介がありました。
科学映画に興味のある方は、次のURLをクリックしてください。
古い映画ですが無料で、科学映画をみることが出来ます。
http://www.kagakueizo.org/

下のURLをクリックされると、1ヶ月前のニュースを見ることが出来ます。
http://www.geocities.jp/haarita/826.htm


六菖十菊

2009年09月26日 06時18分58秒 | 四字熟語
本日の四字熟語
六菖十菊

(りくしょう じゅうぎく)

意味は
 5月5日の端午の節句に一日遅れた6日の菖蒲と、9月9日の重陽の節句に一日遅れた10日の菊の意味から、時期が過ぎて役に立たない
という意味です。
約束の時間に遅れたり約束を守らなかったりすると、信頼関係をなくしてしまいます。
事業では納期が遅れるとキャンセルされるだけでなく、罰金(キャンセル料)を支払う必要があります。
どのような些細な事でも約束は必ず守りましょう。