教養と趣味

私が経験してしてきたことや考えていることに対してご指導を下さい。趣味などを通して有意義な生き方についてご伝授ください。

武蔵府中(本宿)熊野神社古墳

2009年01月23日 08時39分11秒 | 日記
昨日は一日中、雨でした。
結局、七福神めぐりは中止となりました。
また、新年会も中止しました。
今朝も雨がしとしとと降っております。
本日もぐずついた一日となりそうです。
雪が降らないだけでもよいか、とあきらめております。

本日は、武蔵府中(本宿)熊野神社を紹介いたします。
本宿熊野神社の拝殿の裏にある丘は、なんと7世紀前半に作られた上円下方墳でした。
上円下方墳としては日本で最古級・最大級であることが判明し、国の史跡に指定されました。
日本で最古級・最大級であるというので、発見当時大騒ぎとなりました。
発掘調査が終了した現在、立入禁止となっていますが、高倉塚古墳のように整備が進められております。
以下、写真をご覧ください。






正面鳥居より神社を臨む


武蔵府中熊野神社


古墳が発見された当時の様子(HPより)


古墳の推定図(HPより)




復元作業中(神社側より臨む)


復元作業中(神社裏側より臨む)


古墳の鳥居らしい(神社裏側より臨む)
正門の鳥居の反対側にある


熊野神社(国分寺市)

2009年01月22日 07時47分57秒 | 日記
昨日は、一日中太陽を拝むことが出来ずすっきりとしない一日でした。
今朝も小雨が続いております。
一日中、ぐずついた天気となりそうです。

本日は仕事を終えた後、知人3人で川越の七福神めぐりをする予定にしていたのですが、残念会となりそうです。
いずれ新年会をやることにしておりましたので、早まるだけです。

本日は、熊野神社を紹介します。
熊野神社は、全国にいろいろなところにありますが、紹介するのは国分寺市の熊野神社です。
我が家から、徒歩約15分のところにあります。

由緒 (案内板より)
和歌山県熊野の大神を勧請鎮祭したもので、その起源ははっきりしないが、元弘建武の頃(1331)、新田義貞鎌倉勢と戦のとき、兵火に消失したという。
応永年間(1394)社殿再建。文明十八年(1486)五月聖護院道興准后御東行の碑。「朽ちはてぬ名のみ残れぬ恋ヶ窪今はた訪うも知記りならずや」の御歌奉額あり。天正十八年(1590)社殿奉額共に兵火に消失したという。

慶長二年(1597)九月社殿を再建し、再勧請す。寛文十年(1670)八月社殿を改築。宝暦十三年(1763)十二月本殿を造営。
明治六年(1873)村社に列せらる。明治四十年(1907)五月、神饌幣帛料を供進すべき神社に指定される。

ご利益 交通安全

住所 国分寺市西恋ヶ窪1-27-17
TEL 0423-23-9983
交通 JR西国分寺駅から歩いて5分













総務省 情報通信政策研究所

2009年01月21日 08時08分59秒 | 日記
昨日はどんよりと曇った一日で、心もふさぎ寒い一日でした。
本日もどんよりと曇った朝を迎えております。

オバマ氏が大統領就任演説を行いました。
差別用語になるかも知れませんが、黒人として大統領まで上り詰めた努力には敬服します。
無論、能力は十分に持ち合わせているのでしょうが、たゆまぬ努力を続けたものと思います。
これでアメリカの景気が回復し、日本の景気もよくなってくれることを祈ります。


本日は国分寺市内にあります、総務省情報通信政策研究所を紹介いたします。
写真は、建屋です。





情報通信政策研究所は、旧鉄道学園跡地に出来ました。
我が家から歩いて、7分くらいのところにあります。
ブログについても研究されているようです。
宿泊施設もあるようですが、あまり利用されていないように思います。
以下、HPより紹介をします。

概要
 情報通信政策研究所は、情報通信政策に関する総合的な調査・研究及び研修を専門的に行う政策研究機関として、郵政研究所の情報通信に関する研究機能と情報通信研修所の研修機能を引き継ぎ、平成15年4月に新たに発足いたしました。

 我が国における情報通信をめぐる環境が大きく変化している中、情報通信政策研究所は、この変化に対応して今後必要となるIT戦略・情報通信政策に資する調査研究に積極的に取り組むとともに、情報通信分野における政策形成に幅広く貢献できるよう、情報通信に関連する研究や実務に携わっておられる様々な分野の方々との連携を一層強化してまいります。

 また、情報通信政策を推進する上において、政策を担当する職員一人一人の資質向上が一層求められており、情報通信政策研究所は、情報通信行政に従事する職員の唯一の研修機関として人材の育成に取り組んでまいります。

実施中の研究テーマ
○ブログの実態に関する調査研究
 我が国のブログの発展をコンテンツ量の観点から把握するとともに、その社会  的・経済的効用等について調査研究を実施中。

○メディア融合時代におけるメディア利用行動に関する調査研究
 インターネット上の新たなメディアや既存のメディアについて利用行動実態を把 握するとともに、生活行動に与える影響や複数メディアの相互利用による効用等 について調査研究を実施中。

○メディア・ソフトの制作および流通実態に関する調査研究
 メディア・ソフトの制作・流通の実態や市場の発展動向について調査研究を実施 中。


所在地
〒185-8795
東京都国分寺市泉町2-11-16
連絡先
TEL:042-320-5800 FAX:042-320-5813
交通
JR中央線・武蔵野線「西国分寺」駅下車 徒歩約6分



大寒

2009年01月20日 09時01分17秒 | 日記
本日は、大寒です。
寒の真ん中であり一年で最も寒い時期です。
暦の上では2月3日(火)の節分まで寒が続きます。
節分の翌日は立春となり春の到来です。
春はそこまできております。
寒さももう少しです。
頑張りましょう。

今朝、城と公園を散歩しておりますと、ところどころで梅の蕾が開きかけておりました。
我が家の梅も蕾をもってきました。
ピンボケで申し訳ございません。



最近の城です。
元気になりましたが、ずいぶんと年を取りました。
若さがなくなり、いつも考え事をしているようです。









財団法人 鉄道技術総合研究所

2009年01月19日 08時50分35秒 | 日記
昨日は、肌寒い一日でした。
夜中には、雨がぱらついたようです。
今朝は雨は上がっておりますが、どんよりと曇っております。
日中は暖かくなるようですが、夕刻はまた冷え込むようです。

愛犬城が、昨夜やわらかいウンチをしました。
やわらかいウンチをすると、食欲がなくなります。
思ったとおり今朝方は食欲がなく、薬を飲ませるのに苦労をしました。

さて本日は、国分寺市内にあります財団法人鉄道技術総合研究所を紹介します。
入所できませんので、HPを中心に概要を紹介いたします。




写真は正門前より撮影したものです



所在地・アクセス
〒185-8540 東京都国分寺市光町2-8-38
TEL 042(573)7212 / FAX 042(573)7488
JR中央線国立(くにたち)駅 徒歩約10分


概要・沿革(2000年から)
財団法人鉄道総合技術研究所は、日本国有鉄道の分割・民営化に先立ち、1986年(昭和61年)12月10日に運輸大臣(現、国土交通大臣)の設立許可を得て発足し、1987年(昭和62年)4月1日に、JR各社の発足と同時に、日本国有鉄道が行っていた研究開発を承継する法人として本格的な事業活動を開始しました。
車両、土木、電気、情報、材料、環境、人間科学など、鉄道技術に関する基礎から応用までのあらゆる分野を対象に、たゆまぬ技術革新にチャレンジしています。


2000(H12)
3. 9
 超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会、「実用化に向けた技術上のめどは立 った」と評価
4. 1
 基本計画(RESEARCH 21)施行
6. 28
 日韓共同研究を開始(現在の日中韓共同研究に続く)
2001(H13)
7. 1
 ISO9001(品質マネジメントシステム規格)の審査登録事業をトライアル開 始
2002(H14)
3. 19
 集電試験装置を改良(時速200キロに対応)
7. 25
 リニア新型車両(MLX01-901、22)走行試験開始
2003(H15)
3. 31
 鉄道技術推進センターにレールアドバイザー制度を創設
12. 2
 有人で世界最高速度 時速581キロ達成(MLX01)
2004(H16)
3. 24
 第1回サイバーレール研究会シンポジウム開催
10. 14
 鉄道技術推進センター、平成16年度「日本鉄道賞特別賞」受賞
10. 23
  新潟県中越地震発生(復旧支援活動に協力)
10. 27
 山梨リニア累積走行距離40万キロ
11. 16
 山梨リニア二編成によるすれ違い試験(相対速度時速1026キロ)
2005(H17)
3. 11
 超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会、「実用化の基盤技術は確立した」と 評価
4. 1
 基本計画(RESEARCH 2005)施行
11. 2
 構内試験電車導入
2006(H18)
4. 26
 燃料電池鉄道車両の走行試験成功(構内試験線)


超電導リニアモーターカーについては、下記URLよりみる事ができます。
http://www.rtri.or.jp/rtri/future_J.html


写真は正門前に飾ってある、東海道新幹線の初代のもです。


日立中央研究所

2009年01月18日 08時21分36秒 | 日記
昨日日中は、太陽のお陰で暖かい一日でした。
本日は、どんよりとした曇り空で、夜半には雨が降ると予想されております。
現在も太陽を拝むことが出来ません。

本日は、我が家から徒歩で30分くらいのところにある、日立中央研究所を紹介いたします。




写真は、研究所の正門です。

平日は中へ入ることが出来ませんので、以下、研究所のHPを併用して紹介をします。

所在地・アクセス
 〒185-8601東京都国分寺市東恋ヶ窪1-280
 TEL 042-323-1111
 アクセス JR中央線、東京駅より特別快速で約35分、快速で43分。
 国分寺駅下車、北口より徒歩約10分


近隣をあらわす案内図より


規 模
 人員 900名
 内 研究開発従事者 750名
 敷地面積 207,000m2
 建物面積 83,800m2

近隣へのサービス
『日立中央研究所は昭和17年の設立以来、構内の自然環境の保全に取り組んでいます』
日立中央研究所では、毎年2回、春と秋に庭園開放を行っており、一般の方々に武蔵野の面影を残す庭園を自由に散策頂いています。
庭園には約27,000本の樹木があり、春には桜などの開花、秋は紅葉、黄葉が楽しめます。また、国分寺崖線(通称ハケ)からの涌き水は 『野川』の源流の一つとなっています。


湧き水は、写真の中央あたりの地下を通って、JR中央線の下をくぐり野川へ注いでいます。
近くへ行くと、「ゴー」という水の音が聞こえます。

湧水が集まる大池には白鳥がおり、周辺の林では数種類の野鳥も見ることができます。

今度公開される日には入場をして、写真を届けたいと思っております。








雑学 10(方陣4)

2009年01月17日 08時55分30秒 | 教養
雑学9(方陣3の回答)



先回のヒントに示しましたように、○印をつけて同じ要領でつくっていけば、同様にして十二方陣や十六方陣を作ることもできます。


今回の課題
奇数の方陣の考え方
3方陣の場合(答えは、雑学 方陣1と同じです)
次のマスを1~9の数字を記入して各辺および斜めの合計が15となるようにするには



下図のように、数字を記入します。


各々の数字を図のように移動しますと、出来上がりです。


今回の課題
1~25までの数字を記入して、5方陣を完成しましょう。

ヒント


生と死

2009年01月17日 07時57分13秒 | 日記
本日も冷たいですが、素晴らしい天気です。

「生」
昨日、エアバスA320型機がハドソン川に不時着した、というニュースが伝えられました。
離陸直後に左右両方ののエンジンに鳥を吸い込み、エンジンが推力を失い墜落寸前であったようです。
機長の判断で結果的に、ハドソン川に不時着したものです。
すぐ側にはマンハッタン島の高層ビルが立ち並んでいます。
そこに墜落をしたら、大変な惨事になっていたことでしょう。
機長の機転を利かしたすばらしい判断で、全員無事であったそうです。
不時着水するためにはいろいろとテクニックが必要だそうですが、咄嗟に着水を選択したという判断が素晴らしいと思います。

「死」
14年前の今朝方、阪神淡路大震災があり、6434人が亡くなられました。
ご冥福をお祈りいたします。
これは天災であり、防ぎようがありません。
もしも東京で地震が起きたら、大惨事になると思われます。
高層ビルが立ち並んでおりますが、どれも絶対に大丈夫であるという保証は全くありません。
場合によっては携帯電話が使えないかも知れません。
大地震があった場合どのように対応するか、家族で話し合っておく必要があるかも知れません。

ロウバイの花ほか

2009年01月16日 15時05分59秒 | 下松からの写真
下松より写真が届きました。
説明も是非とも読んでください
写真の順序は、届いたものと順不動にになっております。


09年御来光 茶臼山にて


ロウバイの花


ロウバイの花 (1)


冠天満宮 広場には天神様の神使の臥牛


冠天満宮の後方に冠石を奉った祠 


御手洗湾の眺め 正面の峨嵋山連峰の裏の海岸にはクサフグの産卵地がある


御来光に映える下松方面


御来光に映える下松方面 (1)


千坊山の登路脇に台湾フウの樹林帯 秋には黄葉 


梅園の散策路


梅園の中にあるロウバイ


ご主人のコメント
昨日、新聞の地方版に光市の冠総合公園で、ロウバイの花が見頃を迎えていると写真付きで報じられていました。
天気も良かったので、早速出かけてみました。

公園は、光市役所から数km東南のR188沿いの丘陵地に位置しており、梅園や日本庭園等が整備されて市民の憩いの場として親しまれています。
梅園は、100種、2000本の梅の木が植えられていて、山口県NO1といわれており、開花時期には園内で野点や演芸など多数のイベントが行われます。
この梅園の中に、20本ばかり植えられているロウバイは、数本を残して既に殆どが花の盛りを過ぎて色褪せていました。
一方、梅は開花が2月から3月に懸けてで、蕾が若干膨らみかけているのも見受けられたが殆どが未だ固い状態でした。

梅園、日本庭園を散策した後、梅園から赤い橋を渡ってすぐ隣の冠天満宮に寄ってみました。
山口県には天満宮が四カ所あり(防府、柳井、岩国、光市)、冠天満宮はその一つで、冠石を奉った祠もありました。

昼までには時間があるので、光市の東面に連なる千防山(298.7m)~大峰山299m)の稜線を縦走する車道をドライブして室積に降り帰宅しました。

以下参考までに。
1.冠天満宮(説明版を参考に補足)
菅原道真(901年)は藤原氏の権勢におされて太宰府に左遷され、瀬戸内を九州に向かう際に風波を避けて戸仲に寄港され一夜を過ごされた。その時に、世話をした百姓の持て成しに感謝され、記念のしるしに冠を与えて旅立たれた。
その後、百姓も亡くなり、承平4年(934年)10月7日の夜から三夜に渡って百姓の長男の夢中に「東の山の梅の古木に今宵のうちに花を咲かしめん。その地に社を建て冠を神体として祀るべし」との託宣があった。託宣通りに古木に梅の花が咲いて春のようだった。冠石は、この時の冠を収め奉ったところと伝えられている。


2.室積
室積は、峨嵋山(116.9m)から続く像鼻ケ岬に囲まれた波静かな御手洗湾に面し、古くから良港として栄え、江戸時代からは北前船の瀬戸内有数の寄港地として賑わい多くの豪商の家屋が軒を連ねました。
また、海の守護仏「普賢菩薩」を祀る普賢寺の門前町としても栄えました。明治以降、山陽鉄道の路線から外れて停滞して現在は住宅地区となっているが、当時の豪商の町並みが海商通りとして部分的に残っています。
峨嵋山、象鼻ケ岬、雪舟庭のある普賢寺などの名所旧跡も多くあり、観光の人気スポットになっています。
室積へはJR光駅からバスが頻繁に通っており、宿泊施設として御手洗湾を見渡せる地に「かんぽの宿 光」があります。
温泉もあるので、機会があったら宿泊されて室積周辺をゆっくりと散策されては如何ですか。

天気の良い日に室積海岸、峨嵋山一帯を散策しようと思っていますので、散策したら報告します。
今年、最初の下松からの写真なので、茶臼山から撮った御来光と、御来光に映える下松方面の写真を、今回の写真に合わせて添付します。

一段と冷え込みました

2009年01月16日 08時39分50秒 | 日記
今朝はこの冬最低の気温となりました。
室温7度です。
しかし、お天道様は、きらきらと輝いております。
日中は暖かくなると思われます。
嬉しいことに、日出が少しずつ早くなりました。

話は昨日の桜の木の伐採の続きです。




上の写真2枚は、昨日朝出かける前に撮ったものです。
まだ桜の木が少し残っております。










上の写真は、今朝の写真です。
校庭の桜の木が全て伐採されておりました。
今年から花見が出来ず、誠に残念です。


上の写真は、今朝のブログを作成中、校庭で作業が始まった様子なので屋上にあがって見ると、写真のように運搬車に伐採した木を積むところでした。
今、撮ってきたばかりのものです。


この写真は、下松の兄夫婦が送ってくれたもちの一部です。
丸もちで、とてもおいしいのです。
ありがとうございました。