教養と趣味

私が経験してしてきたことや考えていることに対してご指導を下さい。趣味などを通して有意義な生き方についてご伝授ください。

山歩きと節分草

2011年02月28日 14時35分58秒 | 下松からの写真

下松から写真が届きました。


前岳(723.5m)への登りの岩場。


前岳への登りの岩場。

 
展望の良い八畳岩。


杵抜岩:岩の上は展望台。


杵抜岩は下部に狭い隙間があり潜って岩上へ。


岳山の切り開かれた山頂。


岳山の山頂からの眺め:中央後方に前岳。


ぬすっと岩:岩間の狭い隙間。


はさん箱岩(六部岩):後方のなだらかなピークは岳山の山頂。


はさん箱岩:下方からの眺め。


五郎岩:後方に前岳。


五郎岩:下方から巨岩の眺め。


五郎岩:周囲は綺麗に刈り払われていて:下側を巡ることが出来る。


節分草:白色の花びらの様に見えるのはがく、従って陽射しが無くても福寿草の様に閉じることはない。


節分草:花びらは退化して黄色い蜜線になっている。


節分草 (1)


節分草 (2)


薄ピンク色の節分草:蕾状態のものが殆どで数輪ほどが開花していた。


薄ピンク色の節分草。


紅覆輪の節分草も未だ殆ど蕾状態で、数輪ほど開花していた。


道の駅「リストアステーション」裏の田総川対岸の園地に福寿草:北海道原産の「キタミフクジュソウ」で移植されたもの。


残雪の中に開花しかけの福寿草。今年は雪解けが遅かったので開花しているのは数輪ほど。園地全体が黄色に染まるのは3月20日頃になるのではと。


ご主人のコメント 
 

一昨日、山友達と5人で、山歩きをした後で節分草の花を見て来ました。

 

登った山は、広島県の東部・府中市と上下町の境に位置する岳山(738.6m)で、備南の秀峰と呼ばれている奇岩、巨岩の山です。

15年前に日本自生スズランの南限地として有名な男鹿山(633.8m 広島県世羅町)に登った折、岳山にも登っていて今回は二度目でした。

前回登った時と比べ、登路の周囲が広く切り開かれ、随所に案内標識も立てられていて山の様子が様変わりしているのには驚きました。

今回は登路に岩場の多いい前岳(723.5m)に登って岳山へと縦走したのですが、縦走路から外れた「ぬすっと岩」や「五郎岩」へも立派な案内標識が設置されていて、そこへの道も良く整備されていたので前回は訪れなかった巨岩にもお目に掛かることが出来ました。

皆さん、奇岩、巨岩等の見せ場の多いい山に大変満足して、今度は秋の紅葉シーズンに違うルートでもう一度登ろうと今から楽しみにしていました。

 

岳山を下山後に訪れた節分草の自生地は、広島県庄原市総領町です。

節分草は日本固有の野草で、関東北部以西に自生するが、現在では殆ど絶滅に近い状態だそうです。

その中でも総領町の自生地は日本有数の地で、未だ雪の残る頃から咲き”春を告げる花”とも言われて人気があり、県内外から花の季節には多くの人が訪れることで知られています。

私も十数年前に一度訪れたことがあり、それ以降”春を告げる花・節分草。今年も節分草の季節になりました。お待ちいたしております”の案内の葉書を毎年貰うのですが、毎年ご無沙汰で久し振りの訪問でした。

 

公開される節分草の自生地は7ケ所ですが、今回公開されていたのは2ケ所で、その内の1ケ所は一昨日公開されたばかりとのことでした。

他の場所は1月~2月にかけての冷え込みが厳しかったので 開花が例年に比べて2週間位遅れ、未だ雪の中に埋まっている場所もあるとのことでした。

 

道の駅「リストア・ステーション」から700m位の場所にある領家八幡神社の裏地は、節分草が一番早く開花する場所で丁度満開状態で見頃でした。

も一つの場所は公開されたばかりと言うだけあって、蕾状態のものが多く、中でもピンクや紅覆輪等の色付きの花は殆どが蕾でした。

 

今回撮った写真を送ります。

 


アナログ採用

2011年02月28日 07時45分49秒 | 日記

軽い長時間の運動
昨日は予報では曇りでしたが、朝方より太陽が出て気温も比較的に上がりました。
日曜日であり特に予定がないので、長時間のスポーツジムに挑戦をしました。
具体的には、午前11時半に家を出発し帰宅が4時45分でした。
昼食は、カロリーメイトで済ませましたが、相当にくたびれました。
マシンは勾配の調整もできるので少し角度をつけて、富士山に登った時のことを思い出しながら頑張りました。
軽い運動を長時間続けることは、山登りをするがごとく心身ともに鍛えるのに効果があるようです。
今後、たまには今回のような長時間の運動に挑戦をしようかと考えております。
本日は、朝から雨が降っており日中の気温が下がるようです。
この天気は、明日も続くそうですが気温の変化には気をつけましょう。

携帯電話 2話
アナログ採用
今朝の新聞の記事のタイトルです。
現在は、携帯電話やパソコンから求人情報を得て、応募も携帯電話またはパソコンで申し込んでおります。
応募開始時間には、受験希望者が殺到し有名企業では数分で受け付けが打ち切られるそうです。
したがって学生は、授業時間であろうと構わず電話をしないと応募できないことになるようです。
適性検査も携帯電話やパソコンで行われます。
このような採用試験を、「ディジタル採用」と呼んでおります。
これに対して、はがきなどで応募を申し込む、また教授の推薦で応募をする方法を「アナログ採用」と呼んでいます。
アナログ採用の方が優秀な学生が集まるということで、今アナログ採用が見直されつつあるようです。

ヤフー知恵袋
早稲田大学でもあったようですが、試験問題を携帯電話で投稿をして解答を依頼するとその解答がWebで流されたという事件がありました。
利用されたサイトが「ヤフー知恵袋」です。
無料のIDを取得すれば、だれでも質問をしたり回答したりできるものです。
同じID「aicezuki」で、京都、早稲田、同志社(京都市)、立教(東京都)の4大学で入試問題がネット上に書き込まれていました。
このことから、受験生が投稿をしたものと思われますので、大学の内部の者による犯行ではないと結論付けても良いのではないでしょうか。
安心をしました。
ところで質問の問いに対して、ほとんどが試験中に回答(解答)が寄せられていたようです。
頭がよい人がいるものだと感心をするとともに、暇のある方がいるものだと驚きました。
私は暇はありますが、解答はとてもできません。


日本一高い所にある郵便局

2011年02月27日 07時06分20秒 | 日本一

先回解答

日本一(東洋一)大きなパラボラアンテナ

臼田宇宙空間観測所

(長野県佐久市)
直径64m

http://www.jaxa.jp/about/centers/udsc/index_j.html

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

今回の課題

 
日本一高い所にある郵便局


はどこでしょうか。
次回、解答します。

  

 

  

 


 

 

 

 

 


花粉症の時期がやってきました

2011年02月27日 07時05分54秒 | 日記

花粉症の時期がやってきました
昨日も朝から太陽が出て晴れの一日となりましたが、気温は一昨日ほど上がらず平年並みの10℃前後でした。
それでも一時に比べたら、温かくなりました。
春が段々と近づいているようです。
と同時に、花粉に悩まされる季節になってきました。
私は軽い花粉症です。
昨日は、目が少しかゆくなりました。
年を取ったこの頃は、軽いので特に対策はしておりません。

なまける
「なまける」を国語辞典で引いてみると、次のように記述されておりました。
それをする時間的余裕があるのに本来すべきことをしないで無駄に過ごす。サボる。
とあります。
スポーツジムでの話ですが、トレーニングをして筋肉がついても慣れてくると同じ負荷だとサボる筋肉が出てくるそうです。
したがって、少しずつ負荷をかけていかないと一部の筋肉しか働くなかなるというのです。
同様に脳細胞も訓練をしないとサボる脳細胞が段々と多くなると言われております。
年とともに脳細胞はどんどんと減っていきます。
怠ける脳細胞がないように、一つ一つの脳細胞に刺激を与えることが大切です。
そのためには、新聞を読むこと、日誌をつけること、趣味を生かすこと、歩くこと、他人と話をすることなど自分が好きなことのみをするのではなく、嫌いなこと苦手なことに積極的に挑戦をすることが大切ではないでしょうか。

ハート形の竹に思いの丈を

アコムの記事です。

滋賀県との境に近い山あいにある法厳寺(ほうごんじ)(京都市山科区)で、切り口がハート形の竹が見つかり、「縁結びに御利益があるかも」と参拝者に人気だ。

修行僧が一昨年、寺の近くで切ってびっくり。根の方だけ2本がハート形に合わさり、上の方で1本の普通の竹になっていた。「ご神竹(しんちく)」として本堂に置くことにした。

「2人の気持ちが一つになるように」と2本に分かれた切り口から上の方にさする参拝者が多いというが、「別れを願い、逆にさする人もたまにおられます」と修行僧。

珍品として、今度は竹が出ました。

「別れを願い」逆にさする人もいるという、落ちまでついておりました。

果たして、次の珍品はなんでしょうか。


切り口がハート形の竹=京都市山科区

 

京大入試中「答え教えて」ネット投稿

京都大で25、26日にあった入試の2次試験で、数学(文系)と英語の試験問題の一部が試験中にインターネット上の掲示板に投稿され、その解答もあったようです。

受験生が携帯電話などから投稿した可能性もあるとのことです。

同じようなことが、2月8日の同志社大(京都市)の文・経済学部の入試でも、ヤフー知恵袋に投稿されIDは京大のケースと一緒だったそうです

ネットの時代とはいえ、試験中に受験生がやったとすれば、これは大きな問題です。

犯人は割り出されることと思いますが、外部の者のいたずらであればよいと思うのですが、試験問題ですから内部の者となるとまた別の観点から大きな問題となります。

 


三宅島で震度3

2011年02月26日 07時43分19秒 | 日記

昨日は、予報通り気温が20℃近くまで上がり温かい一日となりました。
自転車で近くに出かけたのですが、少しばかり汗をかきました。
予報では本日も晴れですが、少し風があり気温もあまり上がらないようです。

NZ地震、安否未確認の日本人は28人 外務省発表
ニュージーランド南部カンタベリー地区で22日に起きた地震で、日本の外務省は25日午後、安否確認ができていない日本人は28人と発表しました。
富山市が24日に「安否確認済み」と発表した富山外国語専門学校の学生2人について、その後、実際は行方が分からなくなっていることが判明したものです。
 報道によると、死者数が123人、行方不明者は約200人のようです。
死者のうち、身元が確認をされているのは数名のようです。
DAN鑑定をするため、確定できるのは4~5日かかるそうです。
捜査は続いており72時間を過ぎましたが、一人でも多くの生存者が救出をされることを祈っております。

三宅島で震度3 津波の心配なし
今朝、午前4時12分頃、房総半島南方沖を震源とする地震があり、三宅島で震度3を観測したようです。
気象庁によると、震源の深さは約60キロ、マグニチュードは5・2と推定されておりますが、東京でいつ地震が起こるか分かりません。
東京都心で地震が起きたら高層ビルのいくつかは倒れるのではないでしょうか。

すると、想像以上の被害が想像されます。
改めて、地震の怖さを認識するとともに、地震の予知はできないものかと研究の推進を願う次第です。

 利き酒改めテイスティング 器代えれば日本酒変わる?
アサヒコムの記事です。
銘柄がわからないよう紙で覆ったボトルから、ソムリエや評論家がワイングラスに酒を注ぐ。鼻を近づけたグラスの中身はワイン、ではなく日本酒だ。
酒販会社などが今月、初開催した「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」審査会だ。器が違えば洋食にあって若者が飲み、海外にも売れるという算段だ。
「ワインのように香りを楽しみやすい」「純米酒はクリーム系のソースにも合う」などと審査員。おちょこをワイングラスに代えたら、酒がSAKEに変身した。
私は酒は好きですが、味は分かりません。
ましてや、銘柄などとても判別できません。
確かに私の感覚では、器によって日本酒がワインに代わるかも知れません。


 日本酒をテイスティングする審査員


日本一(東洋一)大きなパラボラアンテナ

2011年02月25日 07時31分18秒 | 日本一

先回解答

日本一長いエスカレータ


ニューレオマワールド

香川県丸亀市のマジックストロー
高低差42m、全長96m

http://www.newreomaworld.com/

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

今回の課題


日本一(東洋一)大きなパラボラアンテナ 

はどこでしょうか。
次回、解答します。

  

  

 


 

 

 

 

 


ノーベル賞に導いた5カ条

2011年02月25日 07時30分40秒 | 日記

昨日は曇り勝ちの天気でしたが、時々雨がちらつくなど不安定な一日でした。
本日は、朝方曇っておりましが午前7時ころから太陽が出てきました。
予報では、気温が20℃近くまで上がるように伝えております。

このところ朝は8時からNHK朝の連続ドラマ「てっぱん」をみて、昼食をしながらDVD「北の春から」をみております。
3月末までは仕事がありませんので、昼間はゆっくりとすることにしております。

ノーベル賞に導いた5カ条
江崎玲於奈氏は、ノーベル賞を取得をする条件として次ように述べております。
〇今までの行き掛りに捕らわれてはいけない
〇大先生を尊敬するのはいいが、のめり込んではいけない
〇無用なものは捨てて、自分に役立つ情報だけを取捨選択しないといけない
〇自分を大事にして、他人の言いなりになる人間にはならず、時には戦うことを避けてはいけない
〇いつまでも初々しい感性と知的好奇心を失ってはいけない
出展 「創造力の育て方・鍛え方」(江崎玲於奈著、講談社)
若いこれからの方は、上の5カ条を参考にして頑張ってください。
私は他人の言いなりになって、自分から新しい発想をしようとする能力・意欲がありませんので失格です。

倒壊ビルから47人の遺体 NZ地震、死者102人に
ニュージーランド警察当局は、地震の死者は102人にのぼったと発表しました。
行方不明者も約200人としており、日本人を含む100人以上が閉じこめられたとみられるカンタベリーテレビ(CTV)ビルの倒壊現場を捜索した結果、これまでに計47人の遺体が発見されたことを明らかにしました。
被災者はどのような気持ちで救助を待っているのでしょうか
昨日スポーツジムのテレビで、地震のニュースを特集で報道をしておりました。
がれきの中から、煙が立ち上っておりました。
食糧どころか水も飲めない状況でさらに煙があると息もできません。
私は、被災者の苦しみを想像しながら走りました。
そろそろ生命のリミットに近づいております。
生存者が一人でも多くおられることを祈っております。
 

笑っているようで武人 日本最古の人物埴輪か

奈良県桜井市の茅原大墓(ちはらおおはか)古墳で、古墳時代中期初め(4世紀末)に作られたとみられる武人の埴輪(はにわ)1体が見つかりました。

人を表現した人物埴輪の出土例は、これまで5世紀初め~前半が最古とされてきましたが、市教委は「人を埴輪で表現するようになった契機がわかる重要な発見」と話しています。

優しい人であったのか、笑い顔がなんとも言えません。

昔から芸術的なセンスのある方は、おられたものですね。


茅原大墓古墳から出土した日本最古と見られる人物埴輪(アサヒコムより)