Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

木の実物語 その1

2017-11-09 | 
秋の公園を散策していると、いろんな種類の木の実を見つけることができます。
ところが、私は木の実を見ても、名前が良くわからないことが多いのです。
今回は名札が付いていたものと、春に花を見て知っていた木だけを選びました。
たぶん間違いはないと思いますが、間違っていたらご指摘ください。

<シンフォリカルボス> (2017/10 あけぼの山農業公園)
学名のシンフォリは数珠つなぎの意味で、カルボスは果実という意味です。
和名は雪晃木(セッコウボク)で、別名、白玉瓢箪木(シラタマヒョウタンボク)ともいいます。


<ヤブラン(藪蘭)> (2017/10 大堀川・川辺の花壇)
8月から10月には長い穂を伸ばして、青紫から白色の花を咲かせます。
ジャノヒゲに似ていますが、ジャノヒゲは青紫の実がなり、ヤブランは黒い実がなるので区別できます。


<セイヨウカマツカ(西洋カマツカ)> (2017/10 柏の葉公園)
楚々とした白い花と秋の紅葉も綺麗で、果実熟期も長いことから観賞性が非常に高く、庭木として人気があります。
果実は食用としても愛され、渋実が多く生食では不向きですが、ジャムや果実酒として利用されています。


<ピラカンサス> (2017/11 自宅庭) 
別名:タチバナモドキ(橘擬)、トキワサンザシ(常磐山査子)
春に白い小花を咲かせ、秋から冬にかけて赤や柿色のつややかな果実を付けます。
果実は重さで枝がしなるほどたくさん付き、緑色の葉とのコントラストも非常によいです。


<ハナミズキ(花水木)> (Wikipediaより)
春に八重桜の咲く頃、枝いっぱいにかわいらしい花を咲かせます。花びらは正確には苞(ほう)と呼ばれる葉です。
花後には光沢のある楕円形の小さな実を付けて秋に赤く熟します。


ハナミズキと言えば、この人ですね。(^-^)
一青窈 - ハナミズキ(6分3秒)

ソフトテニス(軟式庭球)はマイナー?

2017-11-08 | 日記
ソフトテニス(軟式庭球)というと日本で生まれたテニス・スポーツのことを言いますね。
私もそうですが、誰もが中学、高校時代に一度は経験したことのあるスポーツだと思います。
現在、日本においては競技人口が54万人を数え、推定70万人の愛好者がいるともいわれています。
平成4年に国際化を図るため、100年以上続いた名称「軟式庭球」を「ソフトテニス」に改めました。



ルールは硬式テニスとかなり違いはありますが、代表的なものとして、カウントの仕方が違います。
ソフトテニスでは0,1,2,3(ラブ,ワン,ツー,スリー)と数えます。
硬式テニスの場合は0,15,30,40(ラブ,フィフティーン,サーティー,フォーティー)となります。

また、硬式テニスはシングルスとダブルスがありますが、シングルスに人気があります。
ソフトテニスもシングルスとダブルスがありますが、一般的にダブルスがメインになっています。

ソフトテニス・ダブルスの試合


ソフトテニスは一般的にも、愛好者の意識のなかでも、マイナー感が極めて強いのもまた事実です。
私もその一人で、現在は硬式テニスでプレーを楽しんでいます。
その理由として、以下のことが考えられます。
①オリンピック種目ではないこと
②日本国内にプロ選手が存在しないこと
③学校体育(中学、高校)が中心であること
④1980年代から急速に大衆化した硬式テニスに人気が移っていること

硬式テニスのプロツアーが行われる有明の森公園テニスコート(東京都江東区)


ソフトテニスといえば日本とアジアの一部というのが一般的な認識です。
しかし、日本ソフトテニス連盟によると、実際にはアジアだけでなく、全世界でプレーされています。
近年は特に欧州に積極的な普及活動が行われ、東欧を中心に定着しつつあるそうです。

ソフトテニスの国際大会では規模の大きい「四大国際大会」が開催され、ソフトテニス界の頂点を決めています。
(世界ソフトテニス選手権、アジア競技大会、東アジア競技大会、アジアソフトテニス選手権)

第13回世界ソフトテニス選手権(韓国で開催)


ソフトテニス(軟式庭球)の話、いかがでしたか。
ソフトテニスと言うと、中高生のやるテニスというイメージが強く、少しマイナーな感がありました。
しかし、現在は日本発祥のソフトテニスが広く世界に広がりつつあり、これからが楽しみでもあります。

サザンカ(山茶花)の季節

2017-11-06 | 
先日、あけぼの山農業公園に立ち寄ったら、サザンカが咲いていました。
サザンカは江戸時代から庭木として愛されてきており、日本人には馴染みの深い花木のひとつです。
昔からたくさんの園芸品種がありその数は300近くにものぼるそうです。(国立歴史民族博物館)

犬張子(いぬはりこ)(2017/11 あけぼの山農業公園)
白地に縁から淡紅ぼかし弁数の多い一重広弁大輪で、開花期は11-12月。


サザンカから作出された園芸品種は花の咲く時期によって、3つの園芸品種として扱われています。
開花期 11月~12月(サザンカ系)
開花期 11月~2月(カンツバキ系)
開花期  2月~4月(ハルサザンカ)

犬張子(いぬはりこ)(2017/11 あけぼの山農業公園)


花色は桃・紅・白などがあり、咲き方も一重咲き・半八重咲き、八重咲き、ラッパ咲きなど多岐に渡ります。
色も単色だけではなく、斑の入るもの、美しいグラデーションのぼかしが入るもの等バラエティーに富みます。

三頭咲(さんとうざき)(2017/11 あけぼの山農業公園)
桃色、1蕾から1~3花を開く中輪で、開花期は11-12月。


サザンカはツバキ科ツバキ属の一種で、日本の固有種です。
基本的な性質はツバキと似ていますが、以下の点で区別されます。

<花姿:サザンカは平開しますが、ツバキは平開しません>
<落花:サザンカはバラバラに散るが、ツバキは首からバサッと落ちます>
<葉形:サザンカの葉にはギザギザが目立つが、ツバキの葉にはギザギザがありません>
<葉脈:歯を光に透かして、葉脈が黒いほうがサザンカで白いほうがツバキです>

三頭咲(さんとうざき)(2017/11 あけぼの山農業公園)


日本原産なのですが、山茶花という言葉は中国からきた言葉です。
読み方が難しく、さんちゃかなどと呼ばれていました。
それがいろいろと変化して、いつの間にか今の呼び方に定着したようです。

七福神(しちふくじん)(2017/11 あけぼの山農業公園)
濃桃色の半八重大輪。木は立ち性で非常に花つきがよい。開花期は10月から11月。


山茶花の花言葉は、「謙譲」「ひたむきな愛」「愛嬌」「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」などです。
11月9日と12月4日の誕生花でもあるので、家族や友人に誕生日の人がいたら、ぜひ贈ってあげて下さい。

七福神(しちふくじん)(2017/11 あけぼの山農業公園)


サザンカの現存品種は全277種(国立歴史民族博物館)ありますが、以下は代表的な品種です。
<犬張子(いぬはりこ)> <三頭咲(さんとうざき)> <七福神(しちふくじん)>
<翁衣(おきなごろも)> <桜月夜(さくらづくよ)> <丁字車(ちょうじぐるま)>
<獅子頭(ししがしら)> <富士の峰(ふじのみね)> <鎌倉絞(かまくらしぼり)>

翁衣(おきなごろも)(2017/11 あけぼの山農業公園)
白地に少し紅ぼかしが入る一重中輪のサザンカで、裏紅が表に現れてぼかしになる。
開花期は11月-12月。


翁衣(おきなごろも)(2017/11 あけぼの山農業公園)


さざんかと言えば、この曲ですね。
大川栄策さん(若い!)  さざんかの宿(3分10秒)


さざんかと言えばもう一つ、誰もが知っているこの曲を追加しました。
たき火(1分53秒)



神社仏閣を訪ねて その9 廣幡八幡宮

2017-11-04 | 日記
廣幡八幡宮は東武鉄道アーバンパークライン増尾駅より徒歩約20分のところに鎮座しています。
長い参道はきれいに整備され、とても雰囲気の良い境内です。
NHK朝ドラのマッサンで有名なニッカウイスキー柏工場も隣接しており、周りは静かで落ち着いた環境です。

<社号標と鳥居>
社号標(しゃごうひょう)は神社名を刻んだ石碑のことで、神社の入り口によく見られます。


<表参道>
表参道とは神社や寺院の正面に街道から入っていくメインの参道です。
<裏参道>とは表参道の反対側(裏側)から境内や寺域に入っていく参道です。
南から入っていくのが<南参道>、北から入って行くのが<北参道>です。
東から入っていくのが<東参道>、西から入っていくのが<西参道>です。


<手水舎>


<おみくじ結び所>
沢山のおみくじが結びつけられているのが印象に残りました。
おみくじを持ち帰るか、持ち帰らないかは神社によっていろいろの考え方があるようです。

私の場合、おみくじは原則として、”縁を結ぶため”に神社・仏閣の結び所に結びます。
ただし、大吉が出て、どうしても持ち帰りたい場合は、無くさないように財布などに大切に保管します。
そして、次の年の初めて参拝する時に納札所に納めます。


<岡崎型狛犬(阿)>(昭和18年(1943)2月吉日建立)


<岡崎型狛犬(吽)>(昭和18年(1943)2月吉日建立)


<拝殿>


<参拝の仕方>
参拝の仕方は「一揖(いちゆう)」、「二礼二拍手一礼」です。
神社では頼み事をするのですから、神様にも礼節を尽くした方が良いですね。
正式な礼節の仕方を次の動画で確認して覚えておくと良いでしょう。

[神社参拝の作法]拝礼の仕方:東京都神社庁(2分51秒)


<社額>


<本殿>
現在の本殿は天保年間造営のものであり、基礎の石垣は安土桃山時代の形式を残す貴重なものです。
(千葉県神社庁公式サイトより)


<庚申塔>
庚申塔(こうしんとう)は、中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。現在、残存する庚申塔の多くは寺社の境内や私有地に移転されたものや、もともと交通量の少ない街道脇に置かれていたため開発による破壊を免れたものです。


<神輿>


<御神木>


神社で知らないことはまだまだ沢山あります。
全部覚えるのは無理でも、参拝の仕方やお御籤の収め方は覚えておいたほうがよいですね。
せっかく参拝するのですから、神様に好印象を持ってもらった方が良いと思います。




手賀沼の魅力 その5 東経140度地点に立つ!

2017-11-02 | 日記
私の住む千葉県柏市には手賀沼があります。
面積約6.5平方Km(東京ディズニーリゾートの約6.5倍)、周囲約38Kmの豊かな自然に恵まれた沼です。
自然豊かな水辺には野鳥が飛来し、変化に富んだ風景や史跡、花木等々を観察できる素晴らしいスポットです。

手賀沼の夜明け(2016/11撮影)


私はこの手賀沼湖畔をサイクリングや散策をすることが大好きです。
片道10~20キロのコースを、変化に富んだ風景を楽しみながら走ると、暑さ寒さもさほど苦になりません。
これまで撮りためた写真を交え、手賀沼の魅力を紹介していきたいと思います。

サイクリングロード(手賀沼南岸:柏市側)


<今日は東経140度地点に立つ!>
この地点、手賀沼のド真ん中を東経140度が通過しています。
このず~っと先が北極か、南極か。
こんなことを思いながらここに立つと壮大な気分になります。

日本地図から見た東経140度線


世界地図から見た東経140度線


手賀沼上空から見た東経140度地点(柏市GISより)


この地点から辿ると南は南極点に到達します。
鎌ヶ谷市ーインドネシアーオーストラリアー南極大陸ー南極点


柏市のお隣の鎌ヶ谷市を抜け、一気に太平洋を越えインドネシアへ、アラブ海からオーストラリアへ渡り、
インド洋から南極へ飛ぶという、果てしない旅を空想してしまいます。



この地点から辿ると北は北極点に到達します。
茨城県ー栃木県ー福島県ー山形県ー秋田県ー青森県ー北海道ーロシアー北極点


茨城の袋田の滝を見てから栃木の中禅寺湖で遊び、福島の若松城で一休みします。
そして、山形の蔵王で樹氷を楽しんだ後は、秋田の大曲の花火を見ます。


さらに本州の最北端、青森の八甲田山に登り、北海道に渡ったら札幌の時計台を見学します。
オホーツク海を経由してロシアに渡り、白クマの待つ北極点に到着です。


展望台
手賀沼湖畔には随所に設置されています。
ウォーキングやサイクリングで疲れたら、ここで手賀沼を眺めながら遠い南極や北極に思いを馳せます。


集音ベンチ 
ここに座って手賀沼に棲む野鳥や水鳥の声、魚の波音を拾うことができます。


東経140度地点、いかがでしたでしょうか。
時には、緯度の先にある国や到達点の北極・南極に思いを馳せるのも良いものです。

それでは次の手賀沼の魅力まで失礼します。