goo blog サービス終了のお知らせ 

聖なる国 日本

ジェロニモの聖地・パワースポットのプログ。

神奈川【厳島神社】南海トラフ警報の戸締まり①

2024-08-31 | パワースポット

8月8日南海トラフ警報があった。

宮崎で地震があったので南海トラフにも影響が出る可能性があるという??

 


【厳島神社】
神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1310

 

 

厳島湿生公園の中、清水が湧き出る池の中央に祭られている。清水は丹沢山の伏流水(地中を流れる水)だそうだ。

✨御祭神 弁天様(市杵島姫)

 

 

葛川沿いにあり、弟橘媛(ヤマトタケルの妻)の鏡の伝承がある。

 

景観がおだやかで美しい。

5月6月にはホタル鑑賞ができるそうだ✨

 

私は、熱移動説派なので、プレート説の

南海トラフ地震などは起きる気がしない。

 


宮崎地震のアラート時はたまたま西日本にいたので、愛媛、 徳島、 兵庫と周り関東へ向かった。

まるで映画『雀の戸締まり』の戸締まりコースの様だったので、、

宮崎地震の後、

神奈川県西部と茨城南部で地震が起きたので震源地の神社を周ってみる事にしました。

 

 

神奈川県西部には、

出雲大社⛩️、白笹稲荷神社⛩️、大山阿夫利神社⛩️などパワースポットがあるが、

まずこちらに参拝した。


なんと、穏やかな風景だろう、、

心からくつろげる場所だ😌

 

神奈川県西部は、関東大震災の震源地でもあるが、熱は移送してしまったかの様に静かだ。

 

宮崎(霧島火山系)の地震の影響は、
箱根火山系の神奈川へ繋がり、茨城へ抜けたのかもしれません🤔

熱移動説ではそのまま鬼門の方角に移動して、カムチャツカへ到達します。
(南海トラフにはかすりもしないです😅)

 

 

ちなみに、

箱根火山(芦ノ湖)から鬼門の方角に直線を引くとそのライン上に、

震源地の神奈川県西部、そして

茨城南部の常陸太田市がありました。

次は茨城に向かいます🚙

 

大倭日高見の国☀️

 

✨✨✨✨✨✨✨✨✨


【御茶ノ水】聖地巡礼とニコライ聖堂

2024-08-25 | パワースポット

 

東京JR【御茶ノ水駅】は新海監督の『雀の戸締まり』で登場するシーンがあり、駅前の聖橋は聖地巡礼スポットになっている。

 

 

聖橋から

 


ミミズが出て来るトンネル

 

 

芹沢君がオープンカーを停めていた場所

駅前は工事中で今は路駐は出来そうにない。

そして、お茶の水のスポットと言えば、

 

 

【ニコライ大聖堂】
東京都千代田区神田駿河台4-1-3


明治時代にロシアから来日したニコライ司祭が建立。関東大震災で倒壊、6年の歳月をかけて復興し、東京復活大聖堂ともいう。

 

日本有数の ビザンチン建築で、国の重要文化財にも指定されている。

ビザンチン
(約1600年前東ローマ帝国の建築様式)

 

 

ハリストス正教会と言い、

カトリックでもプロテスタントでも無い

キリスト教。

ハリストスとはギリシャ語で「キリスト」の事で、正教会
=正統な教えを伝承する教会として、根源が古いキリスト教だ。

 

ギリシャ正教会には聖アンナの隠遁所もある。プロテスタントや カトリックではアンナの事はあまり耳にしない。

 

✨聖アンナ=マリア様をお産みになられたキリストの祖母。アンナの名は、

キリストが生まれる前の、ユダヤ教・旧約聖書の時代からの古い伝承を感じる。

 

「信仰はどこの国でも同じ」と言う事で、各国やエリアごとに

ギリシャ正教会
ロシア正教会
日本正教会があり、

ローマ法王を世界の頂点とするカトリック教とは違い、独立性がある様だ。

 

 

見学時間は終わってしまったが、
ちょうどミサをやって行って 見学参加させてもらうことができた。

 

誰でも参加できるらしい、、

 

正教会のミサは、

プロテスタントとも
カトリックとも違う、独特さがある😌

他のキリスト教のミサと違い、

椅子に座らず、必ず立って参加しなければならない。老人や体の不自由な方、見学者だけ壁際に用意された椅子に座る。

司祭と信徒さんの聖歌の掛け合いなども、他のミサでは無い。

機会があればまた詳しく投稿してみたい。

 

†プロテスタント(ゴスペル)
†カトリック(賛美歌)
†正教会(聖歌)

✨✨✨✨✨✨✨✨✨

ご覧頂きありがとうございました。

 

 

日本正教会の歴史エピソード追記↓↓

興味のある方はご覧下さい😊

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

【沢辺琢磨】(数馬)
土佐藩郷士。坂本龍馬、板垣退助らの親類で、幕末 江戸三大道場
「鏡心明智流桃井道場」の元師範代

 

トラブルで危ういところを坂本龍馬らに助けられ、函館まで逃げる。


そして函館のロシア領事館にいた「ニコライ」をロシアの密偵かと思い斬りにゆく。

 

しかし、「ハリストス正教会について知ってから、 正邪を判断してほしいと」言われ、ニコライの話しを聴くうちに感心し、日本人で最初の信徒となった。

 

当時神明社の宮司であったため「邪教に改宗したと」迫害を受け、東北へ逃げ布教しながらも捕縛・投獄される。

禁教が解かれ明治政府により出獄。

ニコライは東京で最初の公会を開き、

沢辺琢磨が、日本人初の日本ハリストス正教会の司祭となった。

関東大震災後は、聖堂の復活より信徒救済を優先すべきとニコライと対立するが、工事に反対する右翼への対応を行い、元は幕末の壮士であった沢辺琢磨には右翼らは引いたと言う。


白河ハリストス正教会
生神女(マリア様)聖堂

沢辺琢磨が司祭を務めていた。(福島県重要文化財)

 

大正2年、

ニコライ大主教が亡くなると、後を追う様に亡くなられた。


😌幕末の動乱、禁教の弾圧を超え
布教と福音に人生をかけた方だ。


求めたものは叶えられることはなかったとしても、 神に最も祝福された人生だったのかもしれない。✨🌿

 

正教会は、国ごとであり、
日本には日本の正教会がある。

ロシアのニコライと、日本の沢辺琢磨がいての日本ハリストス正教会誕生と思うが、

正教会やニコライの影に隠れてか、日本人初の司祭パウロ沢辺琢磨の事はあまり聴いた事がなかった。


忌部氏の拓いた【阿波の国】徳島市三社参りと大麻🌿

2024-08-14 | パワースポット

阿波の国 徳島県徳島市

今頃は『 阿波踊り』が開催れている頃と思うが、その前、まだ人も少ない

徳島のパワースポット『眉山』の三社巡りをしてきた。

徳島のランドマーク でもある眉山(びざん)の周辺には神社仏閣が多い。


1.富田大麻比古神社

2.忌部神社

3.眉山天神社(姫宮神社)

三社を周ってみた。

(😌画像多めです)

 

眉山 標高 290m

 

【富田大麻比古神社】

鳴門市にある、阿波の国一宮・大麻比古神社と同じ社名、

こちらはその大麻比古神社の裏にそびえる「大麻山」に祭られていた猿田彦様を祭っている。

(大麻が多いですね🙄後で加筆します)

 

 

 

 

小さな神社だが、ともかく見事な楠木が小さい杜に立ち並び、まるで御神木に囲まれている様な神社⛩️✨✨✨

 

 

 


【忌部神社】
徳島県徳島市二軒屋町2-53-1
眉山を上がっていく。

 

 

四国の阿波の国と言えば「忌部氏」


忌部氏は天照大神の御代に仕えて、王家の祭祀を司った古代日本の一族で、天太玉命を始祖とする。

 

ご祭神『天日鷲命』

 

忌部氏は天太玉命を始祖としているが、

阿波忌部氏はその孫の天日鷲命を始祖として祭っている。

 

 

そして、神武天皇の御世に天日鷲命の子である天富命が

阿波の国(徳島県)と、

安房の国(千葉県)に上陸し、殖産を開いた。

 


奈良時代〜平安時代に、祭祀権を中臣氏に全て奪わわれ、忌部氏は消えてしまったが、阿波は昔日の忌部氏を偲ぶ事が出来るスポット。

 

この辺りは、戦国大名の蜂須賀氏が阿波の国を拝領し創建された新しい寺社が比較的多いが、こちらは創建約2000年前と思われる古い神社だ。

日本神話に登場する古い神々✨

 


【眉山天神社(姫宮神社)】

徳島市新町橋2-21 

『阿波おどり会館』の横にある神社

 

 

蜂須賀氏による創建

徳島眉山天神社⛩️御祭神 菅原道真

 

 

境内には恋むすびの

『姫宮神社』が祭られる。

 

❤️ハートの参道

 


同じく、菅原道真公を祭る九州の

⛩️水田天満宮にある恋の神社

『恋木神社』にどこか似ている。

 


御祭神 恋命

菅原道真公が九州太宰府で生涯を終え、
都に残る妻子への思いをはかり祭られた神社だ。

 


(阿波おどり会館)

こちらからロープウェイで眉山山頂に行ける。次はゆっくり 展望してみたい。

✨✨✨✨✨✨✨✨

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

 

【大麻についての加筆】

今では、大麻は取締薬物や医療薬物として扱われ、その薬理効果ばかりが注目されていますが、

古代より日本は、大麻(あらたえ)の国。

大麻は1万2000年前から衣料に使われていて

古代日本人にとっての殖産では、稲🌾と共に重要な植物でした。

 

そして、米フォード社がナント大麻だけで自動車と燃料を作ってしまった事がありましたが、

大麻プラスチックや大麻燃料、大麻衣料など、およそ石油由来の工業製品は、大麻でも製造可能な様です。

石油由来のシンナーも乱用は規制されてると言う一面がありますが、

その一面でしかない、医療や乱用の薬理植物として大麻を扱うのは止めて、

温暖化やナノプラスチック問題など環境のことを考えれば、

工業製品としての🌿大麻を見直してもよいのではないかなぁ?と思います。😌

 

【石油由来から植物由来へ】

脱炭素社会では、

植物は成長過程で二酸化炭素を吸収するので、その後 製品過程で二酸化炭素が排出されたとしても、『カーボンニュートラル』になり得るのではないか?と注目されている様子です。

トウモロコシ由来のシートやフィルムなど

地中に埋めると分解されてしまうという欠点?の様な利点もありますが、

大麻は成長が早く、とうもろこしや サトウキビより、原料としての利点があるかもしれません。

環境の発ガン性リスクも減るかもしれませんね🤔


大瀬神社 in 南海トラフ地震

2024-08-11 | パワースポット

⛩️大瀬神社

静岡県沼津市西浦 恵那市 329

静岡県の伊豆半島に西側、大瀬崎の先端に鎮座される。ダイビングエントリースポットのビーチを抜けていく。

元々「琵琶島」と言う小さな島だったのが地続きになった。

 

【神の池】

大瀬神社の御神木の前にある池

 

 

 

 

 

【御神木】

 

先週 関西へ 出張。戻りは連休だったので、四国、淡路島など周って帰ろうと考えていた。

 

横浜に戻るまで、もう一泊してどこか行けないものかと考えて、ブログを開いてみたら🤔

 

フォローさせて頂いてる方の投稿で

ナント!

大瀬神社が二段に並んだ画が飛び込んできた😳インパクト大

 

大瀬神社は知らなかったので大変興味深く、読ませて頂きました。

 

こちら大瀬神社の創建は西暦 684年の
南海トラフ地震(白鳳地震)が由緒らしい、、😳

地震では、(四国)土佐の国や愛媛の多くが水没し、静岡の伊豆半島では島が隆起した為に、人々はその島が、地震で海没した土佐国から神が引いてきた土地だと信じ、
大切に祭ったという。そして神から授かったその池を、神池と名付けた。

 

引きの強力な神様である、手力男が祭られている。

 


【社殿】


白鳳地震は、歴史で記されている中では最大最古の地震と言われ、

その被害は南海道(四国)だけではなく東海道(伊豆)にも及んでいた事が分かり南海トラフ 全域の大地震だったとされている。

 

(よし、大瀬神社に行こう…)と思っていたら、、!

奇しくも

南海トラフ地震の警報がスマホから📱
けたたましく鳴り出した⚡️😳

 

普段テレビなど見ないので、情報はよく分かりませんが、

これはもう、なんとしても行かねばと思い参拝させていただきました。🚗

 

徳島から淡路島へ

あわじの沼島の沼津から、

静岡の沼津のあわしまを抜け、

(地名相似が面白い😂)

大瀬神社へ⛩️

 

【うねる白檀の木々】

 

 

【手水舎】

参拝者は多く、ワンちゃん連れの方もいたのでハクビシンはいませんでした。

 

 

 

 

即興の祝詞

△▼△▼△▼△▼△▼△

かけまくもかしこきイザナギの大神
我らが大八州にまします大神
はらへどの大神たち


大地震を鎮め給えと申すことの由を

天津神、国津神、八百万の神達と共にきこしめせとかしこみもうまおさく


△▼△▼△▼△▼△

 

貴重な情報に導かれ、

何だか凄いタイミングでお参りさせて頂けた様な気がしました😌

 

#地震は大丈夫かと思います


東京の涼スポット【等々力不動尊】

2024-08-04 | パワースポット

等々力不動尊🪯

東京都世田谷区等々力1丁目22−47

画像だけちょこっと投稿です。

 

世田谷の等々力渓谷公園に鎮座。

 

 

 

最近は、
倒木で遊歩道は立ち入りができなくなってしまったようだが、

不動の滝までは行けるようだ。

 

 

 


涼やかなスポット✨✨✨

 

東京の涼スポット〜

次は深大寺をUPしてみようかな🤔🎐🎐🎐


北海道【世界ジオパーク】様似町のアーシング

2024-06-29 | パワースポット

北海道【様似町】

様似=サマニの語源は、アイヌ語の高山(シャンマニ)や横木(シャマニ)の意味など諸説ある。

 

北海道の中南部から南端の襟裳岬まで、全長150キロの日高山脈が貫いている。

 

様似は日高山脈の端「アポイ岳」の西側にある小さな町。

 

エンル厶岬からの『アポイ岳』

 

観光スポットは

西の「エンル厶岬」と東の「アポイ岳」くらいしかないが、吹きつける風と心が洗われる様な景観が堪能できた。

 

 

『アポイ岳』はユネスコ世界ジオパーク(地質遺産)に認定されている。

 

「世界でも珍しい地球のマントルから突き出た岩で、地球の深部へと繋がっています。」

 

 

 

北海道の日高山脈は、二つ大陸プレートが衝突して出来た山脈で、その衝撃でプレート地殻下のマントルからカンラン岩が突き出たのがこの「アポイ岳」だ。

 

 

 

 

画像は2024年2月のもの。

 

 

真冬の北海道で、見事なほど雪が無い。

 

 

奇岩が多いのが、見どころ

 

 

 

 

 

 

少女漫画的な美しい目をしたイケメン水鳥

 

頼むと、カメラ目線をくれた。

 

 

「冬島」

 

地球の中心へと繋がる聖地。

 

時間の流れも、違って感じられる様な町でした。

 

✨✨✨✨✨✨✨

最後までご覧頂きありがとうございました。😊

 


福岡県糸島市⛩️二丈岳山頂白山神社

2024-06-16 | パワースポット

福岡県糸島市、二丈岳の山頂に祀られる菊理姫様(白山比咩神社)にお参りした 時の画像です。

【二丈岳山頂】

 

標高711m だが ガチで登ると結構きつい、 負傷 レベルの筋肉痛になる人もいる という。

途中まで車でアクセスし1時間ちょっとで登った。

 

 

 

二丈岳は奇岩が多い山。

 

途中

「誰が、いつ、なんで切ったのか?」
と思う様な岩がある。

 

二丈岳の麓には、石川県の白山比咩神社 から分祀した
白山姫神社があり、二丈岳をご神体としている。

 

頂上に着いたのは日没 ギリギリの時間。

帰りは暗闇になり スマホのライトで足元を照らしながら下山した。

 

山頂から 玄界灘を見おろす。

ポツンと見える小さな島は、ニャンコがいっぱいいるので有名な姫島。

 

 

頂上は巨石が乱立。

 

 

 

 

山頂にも、「誰が、いつ、なんで切ったのか?」と思う様な巨石が。

 

 

山頂の菊理姫様は、(よくこんなところに)と思うほどなかなか見つけにくい場所にある。

 

 

お参りが目的でなく、普通に登山に来たら見逃してしまいそう、、
それだけに、頂きまで登りお参りさせていただくのも至極に感じる。

水鏡もある。

 


地元の方たちはとても大切にされているようだ。

 

伊都島市の脊振山系は、山岳仏教としての歴史も深いが、仏教伝来以前からの聖地が多い。

神仏習合の時代の菊理姫さまは

悪縁切りの十一面観音様と同じ神様とされていた。

しかし何故か、お釈迦さまの梵字が。


菊理姫様は、古事記には登場せず日本書紀にしか登場しない謎の深い神様。

一説に、新羅の女神様とも言われ

イザナギとイザナミの仲違いを取りもった神様でご神格が高い神様。

 

仲直り、縁結びの女神さまとして知られる。

福岡県の沿岸部は、海神族系や神功皇后を祭る神社が沢山鎮座されていて、

白山神社はそれを挟むかの様に、北九州市と糸島市の沿岸部に多く祭られている。

次は、麓にある白山姫神社にもお参りしてみたい。
(🙄まだ御参拝してなかったのか)


最後までご覧いただきありがとうございました。✨✨✨✨✨✨✨🙏


帰りに寄った百地タワーからの夜景。


福岡ドームが巨大な UFO のようにも見える。


福岡県【宮地嶽神社】光の道✨

2024-06-12 | パワースポット

【宮地嶽神社】
福岡県福津市宮司元町7−1

ミヤジゴクではなく、みやぢだけ神社と読む。

応神天皇の母・神功皇后が三韓征伐の際に滞在したことが『宮地』という地名の由緒となっている。

宮地山を背に前方の宮地浜を見下ろす高台に鎮座し年に二回、

参道に一直線に陽が射す『光の道』で知られる神社。⛩️

 

御祭神 神功皇后 
他、勝頼大明神、勝村大明神

あいにくと雨だったが、濡れて光る緑と曇りとのコントラストが幻想的だった。

 

 

合わせて三柱と呼ばれるが、神功皇后の配下とされる二柱の神は、何の神様かつまびらかでなく諸説ある。

宮地嶽神社の嶽(岳)とはふつう高く険しい山に対して使われる言葉だが、こちらの宮地山は180mしかない。

 

 

 


願いが叶うパワースポットとしても知られ、参拝者と神社の関係がとてもいい神社だそうだ。

御利益を得た参拝者がまたお礼参りをし、神社と共に栄えていくと言う。

 

雨天にも関わらず参拝者は多かった。

 

毎年、5月から6月にかけて神様にお供えする「菖蒲まつり」が行われる。

 

少しづつ咲き始め

 

 


【奥ノ宮八社】
裏手に奥院があり『奥ノ宮八社参り』と言い、

一社一社お参りすれば大願が叶うと言う。

 

①七福神社
②稲荷神社
③不動神社
④万地地蔵
⑤恋の宮
⑥三宝荒神
⑦水神社
⑧薬師神社

 

神社と名がついてるものの、菖蒲まつりのように花を捧げたり、ろうそくを灯したりなど仏教寺院らしさが色濃く残る。

特に仏教の神⑧薬師如来や③不動明王を神社として祭っているのは、全国でも珍しい😳貴重な神社⛩️

 

5番『恋の宮』は、

雛祭と人形で有名な淡島神社と、

浄土宗の濡れ髪様を一緒に祭っていて、

女性には御利益がありそう。

1番『七福神』や6番『三宝荒神』は室町時代の中国渡来の神様だし、

時代や宗派を超えた沢山の神様が祭られているので、奥ノ宮八社は御利益は絶大にありそうだ、、😳🙏

最強のパワースポットかもしれない。

 

✨✨✨光の道は、曇っていたが参道の写真は撮り易かった。

誰もいない。

 

ご来光時はこの様になるらしい。

今度は晴れた日にお参りさせて頂きます。😌🙏

 

最後まで御覧下さりありがとうございました。✨✨✨✨✨✨✨


下るパワースポット「天竜川」舟下りと白山神社

2024-05-19 | パワースポット

長野県飯田市【天竜川下り】

八ヶ岳最高峰より流れ出た水が、諏訪湖にたまり「諏訪湖」から流れ出て天竜川となる。

愛知県から静岡をへて太平洋に注ぐ長さ213キロの一級河川。

 

天竜川下りは「舟下り」と「ライン下り」の2種類がある。

 

3年前閉鎖になってしまったが、去年からまた再開したらしい。

 

〜以前に行った時の投稿です。

画像多め✨

 

 

下流の天龍峡から出発するライン下りの方がダイナミックなようだが、

私はショートコースの舟下りに挑戦してみた。(所要時間35分)

それなりに流れも強い。

 

*弁天港(飯田市松尾新井7170)

 

長野県飯田市の弁天港という港から出発し、6km 先の時又港までいく。

帰りはシャトルバスで戻ってくる。

 

 

 

川幅が細くなると

険しい山間を抜けていく

ジャングルクルーズ感が増す。

 

 

 

 

 

水しぶきを受けるためビニールを被る。

 

完全防備の方も。

 

 

流れが穏やかになると水鳥のエリアに。

 

百年以上前から経済を称えた交通の要衝だけあって、天竜川沿いには港が点在している。

 

 

下るほどに、川の流れは顔色を変えていき天竜を充分堪能できた。

帰りは天龍峡温泉と、白山神社に立ち寄ってみる。

 

【白山神社】

長野県飯田市滝ノ沢6684

⛩️ご祭神✨菊理姫さま

日本神話では、神々をお産みになられた

イザナギ・イザナミの仲を取持った神様で、ご神格の高い神様だ。

新羅の神さま

 

 

飯田市は、白山神社の町とも言えるほど。

そう大きな神社はないが、白山通り、白山町などの地名もあり

天竜川を挟んで、飯田市を包む様に中央アルプス側と南アルプス側に白山神社が鎮座している。

 

 

 

立ち寄ったのは、里宮だけだが時間があれば

飯田市『白山五社巡り』をしてみたいところだ。

 

随神門

 

いつかまた飯田市に行って

今度は、ライン下りと

奥宮登山もしてみたい。

 

✨✨✨✨✨✨✨

最後までご覧いただきありがとうございました。


静岡県伊豆【河津七滝】と浄蓮の滝

2024-05-19 | パワースポット

【河津七滝】(こうずななだる)

早咲きの河津桜で有名な、静岡県河津町にある七つの滝を巡る。

伊豆半島の南へ、天城越えをして向かう

画像の投稿です。

 

【浄蓮の滝】

伊豆縦貫道より南下、国道414号線を行く

 

 

伊豆市の浄蓮の滝から、天城を越えて

河津の七滝までは車で20分程度。

深緑に包まれるドライブコース🚙


【河津七滝ループ橋】


奥出雲のおろちループ橋の様なワイドさは無いが、

二重螺旋の高低差がワイド。

二重螺旋のループは全国でも珍しい。

 

車を停め

河津七滝へは片道約1時間の遊歩道。

途中途中で沢に降り、写真を撮りながらのんびり行くので、

自然を充分に満喫できる。

マイナスイオン浴のスポット✨

 

 

初景滝

 

『七滝』
 1.釜滝(落差22m・幅2m)
 2.エビ滝(落差5m・幅3m)
 3.蛇滝(落差3m・幅2m)
 4.初景滝(落差10m・幅7m)
 5.カニ滝(落差2m・幅1m)
 6.出合滝(落差2m・幅2m)
 7.大滝(落差30m・幅7m)

 

カニ滝

 

 

伊豆の踊り子像

 

 

出合滝

 

画像は、以前行った時のもの。

今は車の運転できないがいつかまた、

暑い日に涼を感じに行ってみたい。

帰り路の湯治場が心地よい・・・♨

 

✨✨✨✨✨✨✨✨

最後まで御覧頂きありがとう御座いました🙏


川崎【王禅寺の琴平神社】⛩️法然の道

2024-04-14 | パワースポット

【琴平神社】

神奈川県川崎市麻生区王禅寺318

王禅寺と言う地名にある神社⛩️


琴平神社の由緒は、江戸時代の名主の志村文之が、讃岐(香川県)の金刀比羅宮を勧請したことによる。

現在の宮司さんはその御子孫にあたるらしい。

 

【御祭神】 天照大神 大物主神 

他に境内には稲荷神社など幾つか摂社が祭られている。

 

銭洗弁天さまも坐されていて、金運アップの御利益があるそうだ。

 

 

天照大神と大物主神(大国主)が、相神の様に並んで祭られている珍しい神社⛩️

 

 

大物主神を勧請した名主の志村氏の出自は不明だが、

初代志村氏は天正15年(1587年)と言うので豊臣秀吉が天下統一に向け征伐に動いていた時期で、

関東はまだ北条氏の領地であり、志村氏の王禅寺村も北条の加護を受けていた。

 

 

王禅寺は、もともと『東の高野山』と呼ばれるほど栄えた東国の勅願寺で、平安時代に醍醐天皇が「王命による修験場」と言う意味で『王禅寺』と名付けた。

横浜市から東京目黒あたりまで寺領があったらしい。

 

徳川家康が関東にやってきてからは天領(幕府直轄領)になって、一部が二代将軍徳川秀忠の婚儀の賜物となったが、

徳川秀忠没後は、徳川家の菩提寺である『増上寺』の寺領になった。

 

東京芝公園にある徳川家菩提寺『増上寺』歴代将軍が眠られる。

 

✨✨✨✨✨✨✨

権力者が目まぐるしく変わった王禅寺村は、寺と村民の間に亀裂が生じていた。

もともとあった神明社(天照大神を祭る神社)を境界の伊勢山に祭ることで決着した様だ。

その後、増上寺側は志村氏を『名主』に任命する事で支配を固めた。


第13代目名主の志村文之丞により、四国金刀比羅宮の御祭神がこの地に勧請され、
⛩️天照大神(神明社)
⛩️大物主神(琴平社)

二柱の神を左右に祭る全国でも珍しい神社となったのが現在の琴平神社の起源だ。

名主の志村文之丞は、

16歳の時から諸国の金毘羅宮に参拝し、四国讃岐の金毘羅宮には45回詣でて御神霊を奉斎したと言われている。


金毘羅大明神は、=大物主神であり、

インド仏教の守護神 クンビラと同一神とされるが、

それにしても何故?

奈良の三輪山の大物主でもなく、

出雲の大国主でもなく、

讃岐(四国)の金毘羅樣を、遠く離れた武州(関東)まで勧請したのだろうか?

少し、繋がりを探ってみた。

 

 

 

✨✨✨✨✨✨✨

徳川家の菩提寺 『増上寺』の寺領の王禅寺村と、
讃岐の金比羅さんはどんな関係があるのだろうか?

現在、皇居の南の芝公園にある増上寺は、浄土宗の寺院で開祖は法然だ。

 


【増上寺法然】

 

南無阿弥陀仏

法然は念仏を唱えることで民衆に仏教を広めたが、既存の仏教勢力からは念仏禁止などの弾圧を受けて、75歳で讃岐の琴平(小松庄)に流罪になった。


どうやら、関東の増上寺と四国の琴平は法然の繋がりかもしれない。


流罪ではあったが法然は「遠くの人々に教えを説くことができる」と喜んでいき、
讃岐の琴平の側ででは「朝廷からの恩寵」だと喜ばれ大変歓迎された。

 

随所に法然ゆかりの史跡やエピソードが今も残されている。

琴平は九条家の荘園であった為、法然に出家した九条兼実に匿われていたとの説がある。


法然は生福寺に入ったと伝えられていて、この頃の生福寺は現在は分からない様だが、当時の荘園内の寺院は松尾寺のみだった。

松尾寺は、後にインド仏教の守護神である金比羅大明神が祭られ、金比羅宮となった。

王禅寺村の名主志村文之が45回参拝したと言う金比羅宮だ。

 

【讃岐金比羅神社】(金比羅宮)


現在、600社ある金比羅神社(琴平神社)の総本宮⛩️だが、


インド仏教の神クンビラを日本神話の神大物主として祭る神仏習合の影響の強い神社であり、

川崎市麻生区の王禅寺の金比羅大明神は、明治時代の神仏分離令の時には寺院として扱われそうになったが、日本神話の神『大物主』を祭る⛩️琴平神社となって、国家神道の時代を生き延びた。

寺領は無くなった現在は「王禅寺ふるさと公園」を挟んで、王禅寺と琴平神社がひっそりと鎮座している。

王禅寺境内には日本最古の甘柿があり、禅寺丸柿と言う品種として今も栽培され「柿生」と言う駅名の由来としても名を残す。

 

✨✨✨✨✨✨✨

最後までご覧いただきありがとうございました🙏


私はいま、たまたま王禅寺の琴平神社近くの病院に手術の為に入院していて、
このブログを書いている。毎朝、小鳥の囀りで目覚めるとても穏やかな場所だ😌、、にしても、右手が使えず書きにくい💦

 


出雲大社の界隈⛩️Ⅱ

2024-03-09 | パワースポット

【出雲大社】素鵞社
(そがのやしろ)

出雲大社本殿の裏にあるスサノオを祭る神社。

「スサノオの御砂」で人気の裏スポット。

稲佐浜からとってきた砂をこちらの社殿の下まで持ってくると、社殿の下にある砂を御守りとして持って帰ることができる。

稲佐浜は、出雲大社から西へ徒歩15分ほど。

稲佐浜

まずこちらへ参拝し、足もとの砂を頂いて出雲大社へお参りをしてから、

その裏側にある素鵞社にお参りして御砂を頂く。



【杵那築の森】
大国主命の住居跡地。

神々が集まりここに大国主命の住まいを築いた事が「杵築」という地名の由来になったらしい。

もともと出雲大社も古来より、

『杵築大社』

と言う社名だったが、明治時代になり出雲大社に改名された。

なだらかな参道を下ってくると右手に開けた場所があるが、杵那築の森はその縁にひっそりと鎮座されている。



【御柱の跡】

大国主命はヤマトでスサノオと出会い、スサノオの娘スセリ姫と結ばれ、
『十種の宝』を手に入れた。

「お前は出雲に行き、兄弟たちを退けて大きな宮を造り大国主命となれ」

と、スサノオに命じられ、

天にも届く様な巨大な宮を造った。


20世紀になり、出雲大社の境内から直径 3mの巨大な柱の跡が発見された。

三本の大木を鉄輪で合わせ一柱の柱としていた。

最大のもので直径 6m、

出雲大社宮司の千家国造家に伝わるとおりであり、

出雲大社は15階建てに匹敵する

高さ48メートルにもなる巨大な建築物だったことが分かった。


古代では96mあったと記され、世界最大の木造建築だったようだ。


スサノオはその後、ヤマト(奈良県)で亡くなったとも、

最後は娘夫婦がいる出雲に行ったとも云われている。

最後まで御覧頂きありかどうございました。


✨✨✨✨✨✨✨

Other shot


…次回は、スサノオのお墓へ。


出雲大社の界隈⛩️Ⅰ

2024-03-02 | パワースポット

出雲大社摂社【命主社】⛩️

 

出雲大社の境内にはなく、境外の右奥にある。

 

出雲大社の銅鳥居をくぐらずに右手の社家通りを行くと、最奥にある密かなパワースポット⛩️✨✨✨

⛩️右折→

 

御祭神 神産巣日神(カミムスヒ)

大国主命の命を救った神。


樹齢千年の名木

 

 

社殿の裏に巨石があった場所とされる真名井遺跡があり、その奥の竹林に磐座が鎮座している。

 

諏訪のミシャグチ信仰の様に、

祠と木がピッタリ寄り添っている。

 

⛩️出雲教【北島國造家】

出雲大社は、 

本殿に向かって左右にある  

左・出雲大社教(千家国造家)
右・出雲教(北島国造家)

と、

中央の出雲大社と、

合わせて三組織が祭る神社がある。

 

【千家國造家】

 

出雲大社と命主社の間にある

『北島国造館』は静寂なスポット✨

 

 

 

結婚式も行なわれる。

 


北島國造館内の亀の尾の滝

 

 


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

出雲大社の宮司は、代々、天穂日命の子孫である出雲国造が務めてきたが、
南北朝時代(700年ほど前)に、千家(左側)と北島家(右側)に分裂した。


紆余曲折ありの出雲大社は、

日本の宗教政策史上、極めて興味深い神社だ。

明治時代の「政教一致」と言う宗教政策では、日本は神国であり天皇は神の化身であるとして、明治政府は様々な取り決めを行ってきた。

 

神官の布教を禁止し、全国の神社は神社本庁の包括下に置かれ、伊勢神宮の天照大神を拝み、出雲大社の大国主命は遙拝されず、出雲大社も神社本庁下の神社となった。

しかし、出雲大社の神官らはこの支配からは離れて、千家國造家と北島國造家は、それぞれ別の宗教法人として独立した。

それが

⛩️出雲大社教

(出雲おおやしろ教と読む)と、

⛩️出雲教だ。

 


戦後は、GHQの宗教政策の影響を受け
出雲大社と出雲大社教は統合されたが、


本来、

宗教と信仰は別物であると言う事、

宗教とは民衆に広布する政策的なものだったと言う事が、歴史を通じて感じることができる。

 

 

出雲は、

近代の宗教政策のみならず、

武家社会、貴族社会、

部族社会の時代を超え、

古代、神代より古くから続く聖域で歴史が深い。

伊勢神宮に祭られる天照大神の一族に先駆け建国していた超古代国家であり、

国譲りで、国権を移譲しつつも神権だけは残り連綿と続いてきた。

 

出雲に坐される神々は、

弥生時代より長い間

日本列島の変遷を見守り続けてきたのだろう🌌

声が聴けるものならば、教えを請うてみたい。

 

 

 

✨✨✨✨✨✨✨✨

最後までお読み頂きありがとうございました。🙇


GOD SAVE Theアース❄️風の岬【襟裳岬】

2024-03-02 | パワースポット

「やはり、今年は雪が少ないですか?」

「いつもは、毎週2〜3回は雪カキしとったのが、この冬はまだ3回くらいしかしてない」

襟裳岬の銭湯で居合わせた方に、話しを聴いてみると

こんな答えがかえってきた。

今年は、青森や北海道でも雪がなくて閉鎖するスキー場があった。

風極の地・北海道の襟裳岬でも、風が吹けば寒いが日差しが強く雪が溶ける。

風は冷たいが、陽射しの温かさは本州とそう変わらないのでは?と感じた。

真冬にフリース2枚で北海道を巡ったのも初めての経験だ。

何年か前、

「いずれ本州では温暖化により農作物が採れなくなり産業の中心は北海道に移るので今のうちに北海道の土地を・・・云々」等という話を耳にしたことがあったが、

本当にそんな日が来ることも、遠く無いかもしれない。苫小牧が首都?

今年2月20日横浜で25度を体験した。

それにしても、真冬に夏日って何なんだ…?!

気温も異常だが、それより

異常気象に対する危機感の無さを異常に感じてしまうのは

私だけだろうか、、

『SDGsは大衆のアヘン』とまで揶揄される様にまでなってきたが、

そんな言葉に酔わされたとて、このままでは持続可能な未来は難しいのかもしれない。

毎年ごとに、春一番の様な強風の日が増えている様にも感じる。

温暖化もただ暑くなるのではなく、

寒暖差と強風に揺さぶられながら進行していく。

この日の襟裳は、強い台風並みの風速43メートルが吹き荒れた翌日で、襟裳岬周辺は、ゆうにダフルオーバー(4~5m?)はありそうな波が寄せていた。

冬の北海道では、スノーボードよりも

サーフィンの方が人気になるという日もやがてやってくるのかもしれない🌊

しかし、そんなことより地球は大丈夫なのか??と🌏

襟裳は、本当に何も無い😂

と思ったが、そうでも無かった♨️

ラジウムのお風呂を見つけて寄ってみた。

銭湯なのか温泉なのかよく分からない。

お爺さんが1人浸かっていたが、

「垢がたくさん浮いてるから今、溢れさせて流してるところなんだよ」

と言う。😅

(それって家庭のお風呂でやるやつじゃないか😂)

確かにたくさん浮いている。😱きっちゃない風呂だ!(てか湯の花?)

お爺さん、自分の周りの水面を手でかきはじめて

「そっちの方に流れてくから、かいて流してくれる?」

と言うので、

「分かりました」😂

と、私は流れてきた垢らしきものを湯船の淵に向かって流しはじめた。

いきなり

見知らぬ爺さんと二人、

アカ取りをしていると言う謎の展開🤣🤣

面白すぎる🤣

しかも、アカは

なかなか無くならなくて、上がるに上がれないまま

たっぷり浸かってしまった💦

オープンなお爺さんのおかげで、

全く遠慮はいらず

温まってゆく事ができた。♨️

なんか、歌の歌詞のとおりになったみたいだ😌

風が吹きすさぶ襟裳だからこそ、温かい。

✨✨✨✨✨✨✨✨

最後まで、ご覧頂きありがとうございました🙏😌

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

話しは変わって😌脱未来へ、

2ヵ月ほど前、

稲の多年草化プロジェクトで

斎藤幸平さんという方の講演を聴く機会があったが、

最近になってその著書

「人新世の資本論」を読み始めた。

大きすぎて見えない事でも、確実に目の前の事から変わり始め、

自然の恵みと共にある日本の農業は

新しい未来へ歩み始めている様に思えた。


茨城県パワースポット【⛩️大洗磯前神社】藤原氏の時代

2024-02-07 | パワースポット

【大洗磯前神社】

茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890

⛩️御祭神  
大己貴命(大国主命)
少彦名命
 
縁結びの神様❣️と医薬の神様💊


 

文字どおり、

大洗海岸の磯の前にある神社。

水戸藩主・徳川光圀公(水戸黄門)
の命により今の拝殿・本殿が建造されたとの事。

本殿の、茅葺屋根の曲線美が見事😍

茅葺のこうした意匠は珍しい。 


  

創建の由緒は、

865年、


大己貴命・少彦名命が降臨し、
「東の海で国造りをしていたが、 
また民を救う為に帰ってきた」と言い
建立されたと言う。

⛩️摂社

△▼△▼△▼△▼△▼△


大洗磯前神社が創建された

865年は、

藤原良房により天皇の実権が握られ、桓武天皇以来、69年ぶりとなる国家祭祀執り行なわれた年であり、

この創建エピソードは、神社の社伝などではなく「文徳天皇実録」に残されている為、決して無関係では無いと思われ、

当時の中央と東国の関係を考える上では、大変興味深い。


藤原良房を恐れた政敵が、皇太子を東国へ逃がそうとしていた事から、

藤原良房は政変を起こし、皇太子を廃して自分の甥を皇太子にしてしまい、文徳天皇に擁立して実権を握った。

藤原良房は、

日本初の人臣太政大臣・摂政となり藤原氏の摂関時代を開いた大人物であり、

他氏や他藤原氏が排斥され、天皇の実権が藤原良房のものとなった真っ只中に、

大洗磯前神社が創建された事が日本「文徳天皇実録」に記されていると言う事は、常陸の国と天皇家(藤原氏)の関係からも深堀りしてみたくなる。

(🙄古来、東国と言うと鹿島神宮だったが藤原氏系の新たな拠点として刷新されたとか?)

当時は、国造(地方官)が神社の祭祀を掌握していた様な時代だ。

降臨されたと言う、大己貴命様と少彦名命様は、この頃より千年近く前の人物であり、実際には両神に投影される人物がいたのかもしれない🤔


常陸の国と言うと、

鹿島神宮がタケミカヅチを祭っているが、

北へいくと、50㌔間隔程度で

⛩️大洗磯前神社
⛩️御岩神社
⛩️国魂神社
⛩️いわき大國魂神社

と、大己貴命(大国主命)を祭っている
パワースポットが続いている。

まずは、いつかこの

大己貴命樣の四社参りをしてみたい。🙏⛩️

✨✨✨✨✨✨✨✨

最後までご覧頂きありがとうございました。