にこにこ日記

原因不明の病気で寝たきりの長女ののこ、8歳年下の次女ニコ。二人の娘の成長、毎日の小さな小さな喜びを書き留めています。

ニコ9歳!

2014-10-30 23:51:59 | ののこ&ニコ
先日、めでたくニコ9歳の誕生日を迎えました!

お姉ちゃんであるののこは、授業でプレゼントづくり。

今年のプレゼントは、グラタン!
複数指導の日だったので、阿部先生にも手伝ってもらい、調理開始!

   

1、ジャガイモの皮をむき、薄くスライス。→ののこ担当。
2、それを鍋でさっと湯がいておきます。→おかやん担当。
3、ホワイトソースを作ります。→おかやん。
4、器に、茹で上がったジャガイモ、ミートソース、ホワイトソースの順に繰り返し重ねていきます。
  ラザニアのような綺麗な層になるように!→ののこ。
5、最後はとろけるチーズをのせて、海苔を小さくちぎって『9』を作る。→ののこ。
6、オーブンでこんがりアツアツに焼きます。→おかやん
7、完成!!!

こんな感じで、こうなりました!



焼くと海苔が焦げて炭になってしまいました・・・。
焦げた海苔を外し、新たに海苔をちぎって『9』をつくりました。

ニコ「美味しい!!」と、お喜びいただきましたよ~

ののこ、ありがとう。お疲れ様~
にこ、9歳おめでとう!

ケーキを焼いて、じいちゃん、ばあちゃんをご招待するお誕生会はもう少し先の予定。
今年はメニューなににしようか・・・う~ん。。。
皆様、こうご期待!


てんてこまい→錦仙峡

2014-10-12 14:22:00 | 携帯からUP
今日はあっぱれな秋晴れ!
お隣の滝の上町に来ました♪
先ずは腹ごしらえ!「たべものや天手古舞」で、塩ラーメン、正油ラーメン、カキフライカレーを完食。

相当がんばって歩かないとカロリー消費は厳しそう…

ののこも一緒に来れて良かった♪

さあ、これから錦仙峡を散策です。







1時間以上は歩いたかな~遊歩道は渓谷沿いにずっと続いていて気持ちよかった。
貴重な秋の一日でした♪


月食のかんさつ

2014-10-09 10:46:20 | にこ


昨日の月食を、ニコが観察日記にまとめました。

「お煎餅がかじられたみたい!! パクッ!パクッてね!」と、ニコ。

宇宙ステーションが通過するところも見れたと大喜び。


絵も写真もニコが自主的に始めたので見守っていたけれど
やはり月食中のオレンジ色の幻想的な月は上手く撮影できず、真っ暗な写真も・・・

次は来年の4月にみられるらしい。

今度は三脚立てて、写真撮りたいです


今朝、渾身の観察日記をパンチで穴をあけオレンジのリボンで結んであげたら
喜んで学校に持っていきました。

手伝いに徹するつもりが、少々口を挟んでしまった・・・反省けれど、楽しかったです。

また半年後、楽しみ~♪




2か月前の一大イベント!

2014-10-07 23:01:52 | ののこ
ご無沙汰しております。
なんと!前回のブログから2か月以上放置!!!
新記録です・・・。ごめんなさい。

言い訳を山ほどしたい私ですが、そこは割愛。

早速(すでにこの表現間違ってるよね)ブログ再開~

かれこれ2か月前の、9月3日~5日。
ののこ、修学旅行で東京行ってきました  よっ

沢山、た~くさん写真撮ってきたけれど、厳選した中からこちらをどうぞ!


ののこ、ニコ初飛行機です!ののこも飛行機乗れたよ~!離陸した時は、おかやんウルウルしちゃったもんね。
CAさん可愛い


お台場のフジテレビを見学。はちたま展望台からの眺めは最高!レインボーブリッジもスカイツリーも見えました!


二日目は楽しみにしていた、T・D・L!!
もう、おかやん感無量今も瞼を閉じるとミッキーの声が聞こえてくるような・・・


夜のパレードもしっかり見ました。この写真は先生の根性の賜物です

と、言うわけで無事2泊3日の旅行をお友達と、おまけに家族と、満喫することができました。

あれ?これだけ?な~んて思うでしょ。
でもね、旅行直後は書きたいこと言いたいことがまだまだ興奮状態だから、ものすごく沢山ありすぎて大変だったの。
それを、寝かせて寝かせて、2か月寝かせることにより、ここまでシンプルにまとまることができました。

・・・・・すみません。言い訳でした。

今回の旅行では、本当に先生方に足向けて寝れないくらいお世話になりました。
家族でディズニーランドなんて、夢のまた夢でしかなかったのが、実現できるなんて・・・!

本当に、本当に、ありがとうございました

小学5年の宿泊研修から始まった学校行事の旅行。今回でお友達との旅行も最後なんですね。

いやいや、まだ1年半残されている。学校生活はまだ続きます。もうすぐフェスティバル!

ののこも一発本番に向けて、頑張ります!

みなさん、まだまだよろしくお願いします