にこにこ日記

原因不明の病気で寝たきりの長女ののこ、8歳年下の次女ニコ。二人の娘の成長、毎日の小さな小さな喜びを書き留めています。

マーマレード&クロワッサン

2016-05-03 00:42:46 | 作るの食べるの大好き♪
先月、生協の宅配チラシで『無茶茶園の甘夏』が今季最終販売していた。

こ、これは、マーマレードを作るチャンス!!!

いつからかな~こんなにマーマレードが好きになったの・・・。

小さい頃は、はっきり言って好きじゃなかった。
私のマーマレードの印象は、学校給食のパン食についてきていた、
みかんの皮が数えるほどしか入っていない薄ーい黄色のただ甘いジャム。
(あくまで、私の個人的な主観です)

そのまま大人になっても食わず嫌いのように、マーマレードを避けていた長い長い日々。

それが180度変わったのは、お友達のN・〇保子ちゃんから頂いた、手作りマーマレード!
鮮やかなオレンジ色、甘酸っぱくて、ほろ苦いのに夏の空のような爽やかさが口の中に広がった瞬間!

こ、これがホントのマーマレードか!という衝撃と驚きと悔しさ。

それもたしか『無茶茶園の柑橘』のマーマレードだった。

今回、生協のチラシを見て、「よぉーし!あの時のマーマレードを再び」と、意気込んで注文したのだ!



出来た出来た出来たマーマレード

実は、二つ上の姉も、私と同じ理由でマーマレード食わず嫌いを継続中。
姉を目覚めさせたい、姉にも爽やかな青空を!と思い、一瓶進呈したのだけれど・・・、
食べてくれたかしら・・・?


先日、久々に作りました。クロワッサン。

奥に見えるのはチョコクロワッサン

多分、年に1,2回しか作らないクロワッサン。

作るときにバターが溶けない様に気をつけなければならないので、前日から仕込み、
冷蔵庫で一晩寝かせ、また伸ばし、また冷やし、・・・と手間が掛かるクロワッサン。
今回はクロワッサン9個、チョコクロワッサン11個がちゃんとお昼前に焼きあがった。

もちろん、私とニコで即味見。手間をかけた分、うまい~

次に作るのは、何か月後だろう。

あ~美味しかった。



じじのブルーベリー♪

2015-07-11 19:49:14 | 作るの食べるの大好き♪
実家の父、ののことニコの「じじ」が丹精込めて育てているブルーベリーが食べごろです♪

初夏のブルーベリー!おすそ分けをいただきましたので、
これはフレッシュブルーベリーを使ったお菓子を食べたい~♪ってことで、
タルトを作りました。




ココア風味のほろ苦いタルト生地に、生クリームを合わせた濃厚カスタードクリームにブルーベリー。
シンプルな菓子。美味いんだな~これが(*^-^*)




シンプルなお菓子は手づかみで、かぶりつくに限ります

今年はたこ焼き雛♪

2013-03-05 11:47:23 | 作るの食べるの大好き♪
3月3日 女の子の節句 桃の節句
我が家もちらし寿司や、桜餅食べなきゃ~♪と張り切っておりました。

しかし、ここ数日の悪天候(特に前日はひどい吹雪だった・・・)もあり、
大事な大事な卒業式を控えているののこの体調を考慮し、お出掛けは急遽キャンセル。

T町のじいちゃん、ばあちゃん、ゴメンナサイ

と言うわけで、買い物にも行かない我が家には、お寿司の材料は無い・・・。

で、冷蔵庫にある材料で考えた

そうだたこ焼きしよう
(なぜ?なぜかというと、冷蔵庫に賞味期限切れのたこ焼き粉が残っていたから

おまけに、ニコのアイディアで、今年は「たこ焼き雛」

私がたこ焼きの準備。
ニコはおにぎりの準備。
おとやんは、ののこの吸入。

それぞれの役割を決め、無事たこ焼き雛が完成しましたよ


これが、たこ焼き雛の図案。ニコ作 ・・・果たして、こうなるでしょうか?


おっと~お内裏様の烏帽子に貼り付けた海苔がヘナヘナに・・・。


一番しっかり焼けているたこ焼きを選んで、お内裏様とお雛様に見立てました


海苔でたこ焼きが隠れてしまって、
パット見、おにぎり雛みたいだけれど、おにぎりの下にたこ焼きがちゃんとあります!
(おにぎりの重みでつぶれかけてるけど・・・・


発案者も満足の出来のようです
ごはんを握って、海苔で顔を作るのも全部ニコがやりました!

このあと、豪快にたこ焼き雛は、ニコのお腹におさまりました。
メデタシ、メデタシ

・・・しかし、うちには娘が二人もいるのに、毎年あり合わせですませてるひな祭り。
来年こそ、ちらし寿司に、蛤のお吸い物に、桜餅、ひな祭りケーキでお祝いするぞ~
お~っ

手作りアドベントカレンダー

2012-12-03 22:44:22 | 作るの食べるの大好き♪
11月に入ってから取りかかっていた、『アドベントカレンダー』が、ようやく完成!

アドベントカレンダーとは、
クリスマスまでの毎日一つづつ開けることができる引き出しの付いた
箱形のカレンダー。
一つ一つの引き出しに小さいお菓子を入れ、子供(大人も!)が毎日それを食べながら
指折り数えてサンタさんを待つ。
楽しくて美味しい素敵なクリスマスアイテムの一つ

昨年、たまたまTVでそれを見かけ、ず~っと気になっていたのですが、
今年のクリスマスまでに思い切って作ってみようとチャレンジ

箱形は無理だな~と、さっさとあきらめ、簡単なウォールポケットタイプに決定。
さらに家にある布でパッチワークっぽく作って節約節約

作り始めて約ひと月。
ののこがステイ中にスパートをかけたけれど
12月1日には間に合わず、出来上がったのは一日遅れて、2日でした。

でも、頑張ったよぉ~


あり合わせの布だと、ちょっと地味かな・・・と思い、
白いビーズを雪の部分やツリーの部分に縫いつけてみた。
けれど、近づかないと分からない・・・


出来上がってから、肝心なことを忘れていた。
仕上げる事に気を取られてて、中に入れるお菓子を用意してない
家にあったミルキーやチロルチョコ、クッキーを入れてみたけれど
半分以上ポケットは空のまま・・・・・

主にカレンダー担当、食べるの担当はニコ。
お菓子の入っていないポケットを目ざとく見つけ、

「おかやん!お菓子入ってないよ!!!」と、さも大事件のように訴えています。

近々揃えて、全部のポケットをお菓子でパンパンにしますよ~待っててね~

ちなみにニコ、出来上がって取り付けた2日には、
ちゃっかり二日分をまとめて食べていましたよ。

さあ、12月だ!アドベントカレンダーにかかりっきりで、他の事はさっぱり進んでいない
これから一日も無駄に出来ない感じ

無事に年を越せるよう、頑張るぞ




ステイから帰ったののこも気に入ってくれたかな?