goo blog サービス終了のお知らせ 

商標の広場

弁理士の福島が商標のお話をします。

福島県の地理的表示について

2016-03-14 09:22:23 | 日記

福島県は、いかにんじん、ニシンの山椒[さんしょう]漬け、こづゆなどの伝統食が知られ、コメ、モモ、リンゴ、サヤインゲン、キュウリ、ナシなどの生産量は全国上位を占める。豊かな自然、歴史、風土に育まれた特産品が他県に比べ豊富だ。

福島県はブランド認証制度を設け産品の知名度向上、競争力強化を図ってきた。日本酒、牛肉、みそ、鶏肉、伝統工芸品、モモ(あかつき)、ヒラメ、会津身不知[みしらず]柿、あんぽ柿の9品目39商品を選定している。

県が独自に開発した新品種、天のつぶ(コメ)、会津のかおり(ソバ)、あづましずく(ブドウ)、ふくはる香(イチゴ)、ふくあかり(モモ)など38種類の農産物や伝統野菜も各地に存在する。「県を代表するブランドやイメージに統一感がない」などと指摘する声があるが、むしろ多彩な特産品が福島県の豊かさを象徴する特色である。

「地理的表示法」は国際的に広く認められる制度である。原産地呼称を保護するフランスのシャンパンやイタリアのパルマハムなどが知られる。県産品の海外展開には必要な取り組みとして、関係団体は果敢に挑戦する。

「地理的表示法」を生かした県産品の登録は、産地の活性化への弾みとなり、県産農林水産物の魅力と安全性を全国に発信する好機となるだろう。


頑張れ東京!!(地域団体商標)

2016-03-13 10:28:42 | 日記

江戸押絵羽子板(えどおしえはごいた) 商標登録第5026441号
東京都雛人形工業協同組合
(東京都台東区柳橋2丁目1番9号)
東京に由来する製法により東京都墨田区・葛飾区で生産された押絵羽子板江戸押絵羽子板は、厚紙等の台紙に綿を布でくるんで厚味をもたせ部分品をつくり、それらをつなぎ合わせて立体的な絵を作り、板に取り付けたもので、その図柄は主に歌舞伎、錦絵、日本画を題材とし、伝統的な技術技法により、すべて手造り、顔も手描きで製作されております。また、組合指導の下、製品管理の徹底、品質の向上、新製品開発等行っております。


「小説家になろう」にクレーム

2016-03-12 15:49:21 | 日記

小説家になりたい人の勉強会の話です。第一線で活躍している作家や編集者を招き、山形市で開かれている「小説家(ライター)になろう講座」が19年間使用してきた名称の変更を迫られていることが10日、分かった。小説投稿サイトの名称として「小説家になろう」が3年前に商標登録され、商標権を持つ大阪の企業から使用差し止めを求められているためだ。

同講座は1997年、直木賞作家の高橋義夫さん(山形市)を講師にスタートし、現在は文芸評論家の池上冬樹さん(同)が世話人を務め、毎月開催。講座はこれまで、柚月裕子さん、深町秋生さん、壇上志保さん、黒木あるじさん、吉村龍一さんといった多彩な作家を輩出している。

講座事務局によると、小説投稿サイトを運営する「ヒナプロジェクト」(大阪府枚方市)が2013年に「小説家になろう」を商標登録。今月に入り使用差し止め通知が文書で届き、その後、事務局が名称の商標登録を初めて確認した。講座は16年度から新たな名称で再スタートし、新名称は商標登録する予定。池上さんは「名称は変えざるをえなくなったが講座は続く。

16年度の講師も日本一豪華な顔ぶれになったので期待してほしい」と話している。新名称で再スタートするんだそうだ。何とかならなかったのだろうか?商標権ってこんな勉強会にまで影響することもあるんだ。あなたの身の回りの名称が変わるときに商標権で使用差し止めの時もあるかも。


山口大が知財シンポジウム

2016-03-11 09:00:31 | 日記

特許や著作権などの知的財産について先進的な教育を進めている山口大学が9日、東京でシンポジウムを開き、これまでの取り組みの成果を紹介した。シンポジウムには全国の大学や教育関係機関、企業などの関係者が出席した。「知的財産」は発明者のための特許や著作権など、形のない財産を意味する。

山口大学では2013年度から全国の大学に先駆けて1年生全員に知的財産教育を必修化し、その後は選択科目で、より専門的な知識を身につけられるカリキュラムを導入している。また企業と開発した「研究ノート」も知的財産を守る取り組みとしてい評価を受けるなどしていて、去年7月には文部科学省から知的財産教育の拠点としての認定を受けた。

山口大学知的財産センターのリ・ヨンギョン准教授は『自分の専門性の部分の勉強は4年間できっちりしていく。学生にはそれプラス知財の意識を持った裾野人材として社会に出て活躍してもらえたら』と話していた。この日は、国の知的財産戦略の推進に取り組んでいる内閣官房の担当者も講演し、山口大学のようなモデル校が企業や自治体を牽引し、取り組みを横に広げていくことが大事だと説明していた。


韓国ソウルの商標開発

2016-03-10 12:03:11 | 日記

ソウル市中区は、観光名所の東大門市場を世界的な市場へと発展させるため、2018年までに共通の商標を開発し、海外バイヤーの支援体系を備える。東大門エリアには衣料専門の市場や店舗が集まっている。近くを清渓川が流れ、複合文化施設の東大門デジタルプラザもあり、外国人観光客が多数訪れる。

韓国経済新聞によると、対象は平和市場や統一市場、新平和市場、光熙ファッション市場など8カ所で、向こう3年間、国費を含め50億ウォン(約4億7,000万円)を投じる。中区は東大門の製品の信頼性を高めるため、東大門の共同商標化を推進し、競争力を持つ製品を製造する店舗を支援し製品の盗用も防ぐ。

また、販路開拓に向け、海外の展示会参加やPRイベントの開催、海外バイヤーに対するワンストップの支援にも取り組む。これが、ソウル中区の商標開発の概要です。