goo blog サービス終了のお知らせ 

商標の広場

弁理士の福島が商標のお話をします。

ドメインと商標権の抵触問題

2016-09-14 09:55:45 | 日記

今度、新しいドメイン名がとれる。レンタルサーバも借りた。メールアドレスも設定した。さあ、これからだ、というときに、もうひとつ大事なことがあることを、皆さんはご存知だろうか。ご承知のように、ドメイン名は、それが誰かに先に登録されていない限り、好みの文字列で登録することができる。ドメイン名を事業に利用する人にとっては、自社の目印になる大変重要な指標である。

だからきっと、何時間も何日も悩んだ末に、何十回も空き状況を検索した末に、ドメイン名を登録することが多いだろう。人によっては、先登録者に対価を払ってドメイン名を譲り受けるような人もいるだろう。

しかし、冒頭でも述べたように、ドメイン名は、インターネットという仮想空間において、人があなたのお店に辿り着くための、おそらく唯一の目印である。したがって、どのようなドメイン名を選択するかは、インターネットマーケッティングの第一段階において最も重要な事項であると言えよう。

だからこそ、たかが文字列の選択に長い時間を費やしたり、高額な対価を支払ってでも、そのお気に入りの文字列、即ちドメイン名を取得することには、価値があると思うのである。


前置きが長くなったが、冒頭の「もうひとつ大事なこと」というのは、いわゆる「ドメイン名と商標権との抵触問題」のことである。ドメイン名は、それが悩みぬいた末に選択したものであっても、高額な対価を払って譲り受けたものであっても、本質はただの文字列に過ぎない。

ところで、文字列と言えば「商標」のことも考えないわけにはいかない(以下、本稿では「商標」を特に文字商標に限定して説明する)。商標とは、簡単に言ってしまうと、商品やサービスの目印となる名前のことである。例えば、某社のドメイン名登録サービス「お名前.com」は、「ドメイン名登録代行」というサービスについての商標である。

特許庁に登録されているので登録商標ともいい、当社は「お名前.com」の商標権を所有していることになる。商標権は強大な独占排他権である。例えば、日本国内で第三者が当社に無断でこの商標を使用していることを当社が発見したとする。当社は、商標権に基づき、その無断使用を差し止めることができるほか(差止請求権)、損害賠償の請求(損害賠償請求権)や謝罪広告の請求(信用回復措置請求権)などもできる。

このように強大な権利である商標権だが、商標も、本質的にはドメイン名と同じで、文字列の選択物に過ぎないのである。そして、ドメイン登録者と、そのドメインと同じ文字列の商標権を有する商標権者とは、それぞれ別人となりうるのである。とすれば、商標権者は「そのドメイン名を使うことは、私の商標権を侵害する行為だ」と主張し、ドメイン登録者は「ドメイン名は先に登録した者の勝ち、そもそもドメイン名を商標的に使わなければ権利侵害にはならないのだから、筋違いだ」と主張する。この点において、ドメイン名と商標権とは、実に、抵触するのである。

実際の例を見てみよう。2004年11月18日に、日本知的財産仲裁センターが出した裁定例である。あるスイス人が「ermenegildozegna.jp」というドメイン名を登録した。しかしながら、このドメイン名の文字列は、「.jp」を除く「ermenegildozegna」の部分が、男性諸氏なら一着は購入してみたいだろうイタリア紳士服「エルメネジルド ゼニア」の著名商標「Ermenegildo Zegna」と同一だったのである。そこでかのゼニアは、ブランド管理会社を通じて、そのスイス人登録者を相手取り、「.jp」ドメインの紛争処理を管轄する日本知的財産仲裁センターに、ドメイン名紛争処理の申し立てをした。

その結果(裁定)は、「当該ドメイン名をその登録者(スイス人)から、申立人(ゼニア管理会社)に移転せよ」という内容であった。詳細は、日本知的財産仲裁センターのホームページにて開示されているので、閲覧されたい。

さて、この登録者(スイス人)が仮にあなたであったらどうであろうか。あなたはお気に入りのドメイン名で既に事業を開始していて、ホームページから多数の注文を受けている。経営が軌道に乗ったころ、突然、ドメイン紛争処理申立書の副本が送達され、答弁書の提出を求められたら・・・。

当然、弁理士や弁護士に対応を依頼すれば相応の費用がかかる。かといって答弁書を出さないまま放っておくと、移転命令が出されてしまう可能性が高い。そうすると、ホームページが停止してしまうから、苦労して集めた顧客を一瞬にして失うことになるのである。

また、平成13年12月25日から、改正不正競争防止法が施行されている。具体的には、同法第2条第1項第12号に、所定の目的で他人の商標等と同一類似のドメイン名を取得したときは、差止請求や損害賠償請求の対象となり、訴訟に巻き込まれてしまうかもしれないのである。

結局、商標権を取得してからドメインをとろう!!