goo blog サービス終了のお知らせ 

商標の広場

弁理士の福島が商標のお話をします。

著作権や肖像権

2016-09-03 18:59:54 | 日記

社内報をはじめとする広報誌の制作において必要な著作権と肖像権の知識のうち、必要な部分だけを、重要な部分から優先的に取り上げていこうと思います。法律が苦手な人でも少しずつ理解が深まるように、そして「もうわかっている」という人も、もう一度著作権について考えていただけたら、と思います。

社内報などをつくるときに気になる法律知識というと、もっぱら著作権法と肖像権でしょう。社内報などの制作においては、著作権の存在が邪魔で仕方がない、と思われることはよくあるのではないでしょうか。

ところで、皆さんがこういった<法律に関すること>を気にする理由は何だと思いますか?会社によって、個人によって、考えるところは微妙に異なるかもしれません。たとえば、(1)トラブルを起こしたくないから(2)企業イメージを損ねたくないから(3)法律を守るのは当然だから

一般的な理由はこんなところだと思いますが、皆さんの会社ではどうでしょう。 「なぜ法律を守りたいと思うのか」これを意識することは重要なことなのです。たとえば、(1)の「トラブルを起こしたくないから」を選んだ場合に、目前のトラブルを避けるためにかえって法律違反の道を選んでしまうということはありえます。

たとえば、暴力団との揉め事を解決するために利益を供与してしまった場合などです。また、(2)の「企業イメージを損ねたくない」という場合でも、イメージを守りたいがために粉飾決算や虚偽表示などのような法律違反につながってしまったケースがあります。

その法律違反が誰にも知られないで済むならやってしまおう、という考え方があるならば、(1)も(2)も企業にとってはありえる選択肢です。ただし、その選択肢は<その法律違反が将来の問題にならない>という希望があってこそ成り立つことですし、世間に対して堂々と言えることではありません。

では(3)の「法律を守るのは当然だから」ですが、企業としてはこれが看板となるでしょう。まさか「バレなければ...」とは世間に対しては口が裂けても言えませんね。著作権・肖像権いろいろ考えられます。