goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこともダイアリー

猫とヒーリングライフ

手焼 牛乳せんべい

2009-03-25 09:37:19 | 美味しゅうございました
母が先月伊豆大島に椿を見に行った時、同じツアーに大島に来るのは二度目という男性のグループがいたそうです。その中のひとりが「これこれ、この牛乳せんべいじゃないとおいしくないんだ」と言いながら買っている姿を目ざとく見つけた母は、「それじゃあ、私も」と一箱買って来ました。

以前ブログにも書きましたが、これが予想以上においしくて母はもっと買ってくればよかったと後悔していました。

そして娘に願いを託したのです(って、ちょっと大袈裟?)。
「この絵をよく覚ておいていつか大島へ行った時に買ってきてくんな。牛モーとアンコ椿の絵じゃないとだめなんだよ」と。

親孝行の(というか食意地のはった)娘は、牛乳せんべいを腹いっぱい食べたい一心で、ひと月もたたぬうちに大島へ行き、土産物屋を探しまくって幻の「手焼 牛乳せんべい」を買ったとさ。オシマイ。


石鯛生きてました

2009-03-22 23:49:06 | 美味しゅうございました
今回の旅の第一の目的は「うに清」で、妹オススメの石鯛のお刺身を食べることでしたので、豪華に舟盛頼んじゃいました!

運んできたお店の方が、「石鯛の歯で指を咬まれない様に気をつけてください」と注意してくださった通り、この石鯛さん最後までずっと生きていました。

海無し県育ちでお刺身が苦手な私ですが、大変美味しく頂戴しました。
でも、石鯛さんの悲しい目が忘れられないので、もう一生食べなくていいかなぁ・・・

デコポン

2009-03-17 09:53:36 | 美味しゅうございました
母が知り合いの人に昨年から頼んでおいた天草のデコポンが、やっと週末に届きました。
1月に収穫してからひと月以上蔵の中で寝かせて、糖度を高めていたそうです。

スーパーで売っているデコポンより大きく、ソフトボールくらいあります。
あばた面の表皮は少々厚めですが、口びるをとがらせたみたいな愛嬌のある形。

一皮剥いたら薄いふさの中にジューシーな甘い果肉がたっぷりつまっていて、美味しゅうございました。

晩白柚(ばんぱいゆ)とゴールデンオレンジ(黄金柑)

2009-03-02 11:44:48 | 美味しゅうございました
ソフトボールより大きいのが、母の河津桜見物土産の晩白柚(ばんぱいゆ)。
ピンポン玉程のかわいいのが、昨日真鶴から抜け道に入る前街道沿いで買ったゴールデンオレンジ(黄金柑)。

初めて晩白柚を頂いた時はすぐに剥いて食べてしまい、すっぱくてあまりおいしくないと思ってしまった無知な母と私。本当は葉っぱが落ちて軸がしなびるまでひと月近くおいておかないとだめなんですよね。

昨日初めて試食したゴールデンオレンジは、「気品の香り」と書いてあるだけあって、レモンのような爽やかな香りとほのかな酸味がとても美味しゅうございました。

そういえば、今朝私のブログを読んだオットが心から申し訳ないという感じで謝っておりました。
ヒステリーをおこして相手に無理やり謝罪させるより、こっちの方が効果絶大なのね。フフフ

りんごパイ

2009-02-24 10:55:54 | 美味しゅうございました

昨日は浄化の雨のおかげもあり、朝から気分爽快でした。

心が軽くなると部屋の汚れが無性に気になり出し、せっせとお掃除。最近食べ過ぎなのでつでに体のお掃除もと思い、朝から水だけのプチ断食。夜のヨーガレッスンでは、久しぶりに体がしっかり絞りきれて気持ちよかったです。

写真は、日曜日に山のホテルの「サロン・ド・テ ロサージュ」で食べたりんごパイ。私は根っから小心者なのでお店で撮影できませんが、この芸術作品だけは是非ともブログで紹介したいと思い、がんばりました(笑)。

りんごパイがうやうやしく運ばれてきて、「ドレッサージュさせて頂きます」と言われた時は、「一体何が始まるのかしらん?」状態の私。いろいろなソースを目玉親父みたいに丸く重ね、その後棒でピューッと線を引くとあっという間にこの様に美しい模様が完成です!女子高時代化学部員だった私は、このソースの比重に鍵が隠されていると気づき、思わずじっと見入ってしまいました。りんごパイは、もちろん美味しゅうございましたよ。


母の天ぷら

2009-02-15 09:42:51 | 美味しゅうございました
昨日はオットと妹も実家に来たので、秋田のお土産「稲庭うどん」&母の得意な天ぷらを夕飯に食べました。

他の人からもよく「天ぷら屋さんを開いたらいい」と言われる程、母の揚げる天ぷらはカラッとしていて、お世辞抜きでとてもおいしいです。

そういえば、私は子供の頃から夕飯の主食がうどんだったので、日本中夜はうどんを食べるものだと思い込んでいました。その為、大学の寮で夕飯にご飯が毎日出続けた時は驚きました。

また、カフェインに強い一家のせいか常に緑茶を飲んでいるので、番茶も飲んだ事がありませんでした。大学生になって初めて番茶を湯飲みに注いだ時「お茶の色が緑じゃなくて茶色いのはどうしてだろう?」と疑問に思ったのも懐かしい思い出です。

写真は記事と全く関係ない、今朝のカロライナジャスミンちゃんです。昨年10月から咲き始めてちょっとお休みしていましたが、最近またがんばっています!

プラサード

2009-02-08 10:15:33 | 美味しゅうございました
月曜の晩が満月ですが、昨日の午前中ヨーガ教室で満月のチャンティングを行いました。

今回から特別に取り寄せた「無農薬小麦粉」と「手絞り菜種油」を原料にプラサードのお菓子を作ったので、そのおいしさにみんな感動でした。私もいつもの「黒糖バナナケーキ」を作りながら、生地をこねる感触が今までと違うので、もっとおいしくなる予感はしていたんです!ヨーガ教室の先生も「清らかな味がする」と形容していらっしゃいましたが、良い食べ物は少量でも満足感を味わえことがわかりました。

食べ物や身の周りの物に対してあまり神経質になり過ぎるとギスギスしてしまうので、自分自身の免疫力を高めつつ、できる範囲でこれからも良い物を取り入れていきたいと思います。

写真は、一週間前に撮影した明治神宮の楠。神々しい光を放っていて美しいです。

料理上手に憧れる

2009-01-25 09:22:21 | 美味しゅうございました
昨夜はヨーガ教室の新年会。
料理はいつも各自一品持込ですが、今回は広いホールを借りて立食形式で行うため「食べ易くて、汁気のない物」という条件つき。料理のレパートリーが少ない私は何を作ろうか悩んだ末に「アンチョビポテト」と「さつまいもとクリームチーズのディップ」を作り、パンにのせて食べてもらうことにした。

会場に行ったらびっくり!みんなお料理上手なことは前から知っていましたが、プラス食欲をそそる彩りと盛り付けの美しさに感動しました。
案の定、山のような料理の数々の中からおいしそうな物からお皿が空になり、茶色と黄色い私の料理は人気無し・・・

うちはオットが食べ物に文句を一切言わない人なので、それに甘んじて効率第一の料理だったのがいけなかったんだわ!思い返せば、亡くなった父は「こんな物まずくて食べられるか!」と平気で母に言える人だったので、母の料理の腕も上達したのではないかと推測される。

今年は料理の腕を上げるぞ!


彦九郎まんじゅう

2009-01-15 08:04:53 | 美味しゅうございました

今更ですが、元旦に奮発して買って食べた「彦九郎まんじゅう」、とてもおいしかったです!「ナイフで切ってから食べてください」という職人さんの要望通り、切って食べる前に真ん中の大きな栗を中心とした五層の美しい餡を撮影しようと思っていたのに、先日の羊羹同様あまりにもおいしそうだったので、ついペロッと食べてしまいました。ひとつ500円でしたが、これだけ手が込んでいたら納得のお値段でした。おかげで元旦からすっかり贅沢な気分を味合わせて頂き、感謝です!

こんなに貴重な和菓子を食べたので、いつかご紹介しようとずっと今日まで空き箱をとっておいた次第です(笑)。私が買ったのは、人形町の京菓子玉英堂から暖簾わけした小さなお店でしたが、毎回温かいお茶とお菓子をサービスしてくださる素敵なご夫婦が営んでいらっしゃいました。そうそう、元旦におまんじゅうを買った時、「お年賀」として頂いた和三盆のおひ菓子も上品な甘さでおいしかったわぁ(回想)・・・・

 


村岡の羊羹

2009-01-13 14:45:05 | 美味しゅうございました

昨日村岡の羊羹に惹かれて、オットと二人でヨーガの帰り猫の森にスピーカーを届けさせて頂きました。南里さんがこれを買いにわざわざ佐賀へ行った事を知ったオットは、南里さんの食べ物への情熱に感服していました(笑)!

お味はと言うと、丹波大納言と砂糖でピカピカと黒く光ったそのお姿に比べて、それほど甘くなく、サービスして厚く切って頂いたにも関わらず、ペロッと食べてしまいました。甘い物を普段ほとんど食べないオットも一気に食べてしまったくらい、とてもおいしかったです!一緒にごちそうになった干し柿の方がずっと甘かったので、驚きました。

スピーカーのお礼にと山の様なお返しを頂戴したので、オットも「これじゃあ、まるでわらしべ長者ですね」と喜んでいました。

オットが一足先に帰った後、フェルトの阿部先生も同じく羊羹目当てにいらっしゃいました(笑)。食べる前にブログ用写真を撮っているのを見て、「あ、忘れたてた。もう全部食べちゃった」と、食意地のはった自分を恨みました。

ということで、今日もオットが撮った12日午前7時頃の満月の写真を掲載します。昨日の満月の写真を南里さんから褒められたオットは、ますますやる気が出てきたらしく、今後も期待できそうです。