goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこともダイアリー

猫とヒーリングライフ

またまたお花見

2009-04-08 16:36:13 | ねこともカンゲキ!

昨日は久しぶりに猫の森を訪ね、黒猫のおいちゃん&白猫チョビちゃんと初対面。

といっても、南里さんとゆめねこさんが静かにおしゃべりしているところに、両手に大荷物をぶら下げガサガサやかましいオババの私が入って来たので、二匹ともキッチンワゴンの下で体を寄せ合いながらビックリ目玉でこちらを見つめたままで出てくる気配皆無でした。

結局南里さんがおいちゃんを優しく(?)引きずり出し、おいちゃんの大きい体をナデナデ。おいちゃんは南里さんには完全無抵抗の大男なので、抜歯後の縫い痕まで見せて頂く事ができました。考えてみたら、獣医さんてお医者さんと歯医者さんの両方の治療をするのだから、本当に大変ですよね。

その後、ゆめねこさんと二人、鳩の森神社でまたまたお花見。満開の枝垂れ桜がとても美しかったです。神戸に住んでいるゆめねこさんは、のんびりした関西弁で「東京の方が桜が早い」と感動しながら写真を撮っていました。4月30日に神戸で開業するゆめねこさんとは、キャットシッター養成講座を受けた時期が少し重なっており、一緒にシッティング講習をした間柄です。ムーン同士なので何となく通じ合うものがあったりして。「キャットシッターゆめねこ」の月と猫のかわいいロゴマークは、乙女チックなゆめねこさんらしくて素敵です。

ところで彼女、開業前の忙しい時期に東京までわざわざ南里さんに挨拶に来るなんて、なんて律儀な人!と思ったら、「阿修羅展」(じゃなくて)観に来たのね。南里さんから共に學んだ「一石三鳥」の教えをしっかり実践している彼女に倖多からん事を!

 


「だんだん」最終回

2009-03-29 11:46:28 | ねこともカンゲキ!

たった今連続テレビ小説「だんだん」の最終週の録画を観たところです。

知夫里島(ちぶりじま)の赤壁で「いのちの歌」を歌う最後のシーン、感動的で涙が止まりせんでした。

鼻水ズルズルさせながら、「美人は3日であきるって言うけど、美男子も3日であきるわね。ずっと見てたら石橋さんよりクマの康太君の方が素敵に見えるわ」とオバサン発言をしてしまい、予想外にオットを安心させてしまったワタクシ。

天気もいいので、これからオットと一緒にウォーキングをしながら桜見物に行ってきます。今年はどんな屋台が出ているのかしらん?最近お肉系の屋台が多いので、昔ながらの素朴な味の復活を願う。

 

 

 


「ホノカアボーイ」

2009-03-16 10:49:06 | ねこともカンゲキ!
昨日外出したついでに、オットと二人で「ホノカアボーイ」を観て来ました。
見慣れたハワイ島の風景がとても懐かしく、ハワイ好きにはたまらない映画でした!

私が「ホノカアって行った事あるよね?あの街の風景憶えてる」とルンルンしていると、記憶力のいいオットから「初めてハワイ島旅行でワイピオ渓谷に行く途中ホノカアを通った時、お前は爆睡していたから憶えているはずない。あの日は大雨でワイピオ渓谷に着いても車から降りてこなかった」と冷たい返事が・・・
「それに、いきなり(言動が)お前そっくりな奴が登場して来て呆れた」とのこと。そうなんです。これには私もビックリで、「蒼井優ちゃん私の真似してる?」と思ってしまいました(笑)!

倍賞千恵子さん演じる美しい日本語を話すビーさんはとても可愛いらしくて、彼女が愛情込めて作るたくさんの料理は本当においしそうでした。おじいさんのセリフもユーモアに溢れながら深い人生哲学があり、ユルユルなんですけど細部まで非常に凝った作品です。

家に帰って、久しぶりにハワイアンを聴きました。
夕飯は美味しいものを作らなくちゃという気持ちになったのも映画の影響かもしれません。

今朝の朝日

2009-03-15 09:33:06 | ねこともカンゲキ!
昨日から遅い冬休みに突入したオット。
でも常に早起で、私が寝ている間に毎朝の日課をこなした上に、こんなに美しい朝日の写真も撮ってくれました。

今朝は二人でウォーキングの後、今月から日曜も営業を始めたパン屋さんに立ち寄り、朝食を購入。
オットが豆から挽いてくれるおいしいコーヒーと一緒においしく頂きました。
パンの匂いが好きなノエルは、何度も行ったり来たりして香りチェックに大忙しです。

NHKスペシャルドラマ「白州次郎」

2009-03-09 10:43:22 | ねこともカンゲキ!
昨日はお昼頃から雨が降ってきたので、ウォーキングの後は家でのんびり。

録画していたNHKスペシャルドラマ「白州次郎」の二話分を一気に観ましたが、予想以上におもしろかったです。原作本を既に読んでいたオットの説明付だったおかげもあるかもしれません(笑)。

個人的に印象深かったのは、田舎暮らしをしている白州さんを訪ねて来た近衛さんが「君はもう少しここで力を蓄えていてください」という様な事をおっしゃったシーンです。
インドでも偉いヨギーの方達は自然が豊かな田舎に暮らし、離れた所から冷静に世の中を観察していざという時にその力を使うそうです。

やはり、人間は自然から素晴らしいエネルギーを頂いているんだなぁと感動しました。
それに、物事の渦中にいると冷静に正しい判断をくだすのが難しいものですよね。

「無法松の一生」

2009-03-04 15:37:19 | ねこともカンゲキ!
最近NHKの連続テレビ小説「だんだん」がやっとおもしろくなってきたので、土曜日の再放送を一週間分録画して楽しんでいます。

昨日先週分を観ていて、クマみたいな康太君が夢花さんに「俺は無法松の松五郎だから」と秘めたる思いを告げるシーンにウルウルしてしまった私。「青年よ、若いのに『無法松の一生』を観たのか!松五郎の男の純情を君もわかってくれるか!!」と大いに感動しました。

私は、去年テレビで三船敏郎さんの「無法松の一生」を観ましたが、三船さんが祇園祭で祇園太鼓を打つ姿は圧巻でした。後半は号泣しながら観た記憶があります。松五郎が思慕する清楚な未亡人役の高峰秀子さんもそれはそれは美しかったです。
これを観て以来、私の理想の男性は「寅さん」から「松五郎さん」になりました。クスッ

「悼む人」

2009-02-27 12:43:52 | ねこともカンゲキ!
昨夜NHK「クローズアップ現代」の後半を見て、「悼む人」の作者・天童荒太さんのお話を聞く事ができました。

遅ればせながら、私も先週友人からこの本を借り一気に読み終えたところだったので、忘れないうちに感想を残しておこうと思います。

個人的には、主人公の母親が息子の事で訪ねてきた記者に対して投げかけた、「静人は、あなたにはどう映ったんです?あなたには何を残しました?そしてあの子が悼みをおこなった亡くなった人々のことを知り、あなたには何が残りましたか?」という言葉が最も心に響きました。

物語の中でもこの言葉を聞いた後から、記者の心や生き方が大きく変化していくのですが、私はこの記者に一番共感を覚えました。「悼む人」に影響を受けて自分が変わり、人生が全く違う展開となっていく。やはり、何事も自分の事として捉えていかないと、生きている手ごたえがないと思います。

また、「悼む人」の死者との関わり方・悼み方が徐々に変化して最後にたどり着いた三つの問いかけは、人が生きていく上で最も大切な事をとてもシンプルな言葉に凝縮していて、感動的です。最近つくづく思うのですが、自分の達成感だけの為に生きていくには限界があって、人の為に何か役に立てた時の喜びや感謝の気持ちが本当に自分を倖せにしてくれます。

是非お薦めしたい一冊です。

蛇足ですが、もし映像化するとしたら今期最もお気に入りのドラマ『ありふれた奇跡』主演の加瀬亮さんが、「悼む人」の静人役にぴったりだと思うんですけど・・・

夜間中学記録映画 『こんばんは』

2009-02-21 19:05:19 | ねこともカンゲキ!

今日ついに『こんばんは』を観る事ができました。

昨年新聞とテレビでこの記録映画を知って以来絶対観たいと思い、ずっとHPで自主上映の日程をチェックしてきた甲斐がありました。懐かしい映写機を使っての上映会。昔の映画館を思い出させるハプニングもあり、とてもよかったです!

上映中はみんなすすり泣いていましたが、観終った後は何ともいえない倖せな空気が会場を満たしていました。映画の中で先生・生徒ひとり一人がとても楽しそうに、真摯に学ぶ姿が美しく、みんな感動したのではないかと思います。

本当に素晴らしい映画でした。みなさんもお近くで上映会があったら、是非観て下さい!

 


この木なんの木?

2009-02-18 10:37:37 | ねこともカンゲキ!

「この~木なんの木、気になる木~

ちょっとぶどうの木に似ていますが、ぶどうじゃなくて9月12日にご紹介したキウイの木です!

11日真鶴でオットと二人、昨年と同じコースを歩いて温泉へ行く途中に撮影しました。

人で例えたら骨皮筋衛門さんみたいに細い木が、夏にはあんなにたくさんキウイを実らせるなんて、本当に自然の力は偉大です。


乾燥肌とお別れ

2009-02-13 11:05:47 | ねこともカンゲキ!

年末からお風呂にS.O.Dリキッド加工セラミックを入れているせいか、この冬は乾燥知らずです。

お心当たりの女性も多いと思いますが、30代後半から冬に肌が乾燥するようになり、入浴後は化粧水&クリームを腕や脚にもつけないとかゆくて大変でした。でも、これをお風呂に入れ出してから、お肌しっとりなので何もつけなくてOKです!

私以上に脂気がなくなり、冬は高い薬用入浴剤をドボドボ入れても化粧水全身つけまくっていた母も、先週これに切り替えてから肌が乾燥しなくなったと大喜びです。

最近飲料用も使い始めたので、体内からバッチリ浄化できると思います。