goo blog サービス終了のお知らせ 

日頃のあれこれ

日頃の思いやマンション管理について書いてみます もうすぐ禁煙も11年を迎えます。

お花見

2010年04月04日 | 日頃思うこと
昨夜、近所で夜桜の花見をしましたが、とっても寒かった。
リベンジで、今朝、震生湖まで桜を見に行き、昼間は近所で再度お花見。
ただし、お酒は抜き!

仕事が増えたっ!!!

2010年03月06日 | 日頃思うこと
もうすぐ春 異動の季節 でも自分ではなく隣に座っている後輩
(とてもいい男)が古巣に戻ることになった。

で、彼のやってた仕事はぜーんぶねこさんに乗っかってきた。
やったことのない仕事で、引継ぎ中だが、頭パンクしそう。

それに、なんだか知らないけど、急にいろんな仕事が舞い込んで
さて、、と考えていたら、昨日、事業部のトップが来て
ある部隊の残業が多すぎるので金使ってもいいからシステム化の
提案をしろ、、というちょっとビミョーなご依頼。気がつくと隣に
部長までたってた、、、なんだかはめられたのかなあ? 状態。

まあ、全くできないおバカさんだと思われたら仕事は来ないし
ま、できると思われたので仕事が増えたと思うことにしよう。
商売繁盛ではあります。

最近楽して早く帰ってばっかりだったからかね? 世の中
まあ、そう楽はできない仕組みみたいですねえ。

明るいお葬式

2010年02月11日 | 日頃思うこと
 先日、家内の祖母が亡くなった。享年 97歳、「天寿を全うし」と義兄の
 喪主挨拶にあった。
 
 92歳ころまで、元気に農作業をし、ワサビやこんにゃくを出荷し、地域の
 みなに愛された方だったので、葬儀には100人を超える方が集まった。
 山口県の「超」山間部でこれだけの参列者が集まったのは珍しいと導師の
 ご住職がおっしゃっていたが出棺の時はさらに多くの地域の方が並んで送って
 くださった。「野辺の送り」という言葉がぴったりだった。
 
 日本海側にも関わらず、当日は珍しく快晴、参列者の方々は思い出話の
 中にも笑いが出る明るい葬儀で、火葬場の待合室では久しぶりに会った
 親族が集まって写真を撮ったり、冗談を交えた久しぶりの会話がはずんで
 「葬儀」?というくらい明るい雰囲気だった。
 
 「送られるならこういう風に送られたいものだね」と親戚の男連中が
 話していたが、本当にそうだなあと思われされた一日だった。
  朝4時起き、始発で行き、最終便で帰って翌朝から仕事というのは
  すこしきつかったけれど、、、、、。

結局食べ放題 飲み放題、、

2010年01月01日 | 日頃思うこと
昨夜というか、朝方まで起きていたので目が覚めたら昼前。

その後、なんだかわからない頼まれ仕事をしながら写真をアップしたのが午後近く、、かな?

その後、夕方になって、おでん、キムチ、刺身、その他+ビール、焼酎、日本酒となっちゃいまして、「ダイエットはどうなった」モードへ突入! (今日だけ、、、!!)

あしたからまた 歩こうっと! の ねこ でーす (かなり酩酊)

あはは

新年のごあいさつ

2010年01月01日 | 日頃思うこと
抜けるような青空、富士山がくっきりの朝です。今朝は、新聞をどっさり積んで読み始め、、、昨年からのダイエットのため、例年のような食べ放題飲み放題ってわけにはいかず頼まれものの仕事を青空をまどから眺めながらゆっくりとやっております。いい天気、、


12月31日 あと少しで今年も終わり

2009年12月31日 | 日頃思うこと
12月31日 あと少しで今年も終わりです。編集する 2009年12月31日21:52 年末恒例の歌番組を見ながら一杯やってます。暖かな部屋でテレビを見ながら、こうやって部屋で年の暮を過ごせていることは本当に幸せです。

来年はどういう年になるか?

今までできなかったことができるようになるものもあってほしいしその逆もある。いいずれにしろ、サポートしてくれる家族、友人みなさんに感謝です。

暖かな部屋で年末恒例の歌番組を見ながら年の暮を過ごせる幸せって、これに勝るものはないのかもしれないと思っています。

先ほどのスーザンボイルさんの歌は素敵でした。

来年 ねこはがんばりどきかも、、、の12月31日午後10時です。

1年の終わりを迎えて

2009年12月31日 | 日頃思うこと
今年もあと1日を切った時間。実にいろいろなことがあった1年でした。年も押し迫ってきて、あと23時間ばかりで今年もおわりかと思うと過ぎた1年が夢のようです。だれにも来ることとはいえ、母を亡くしたのはかなりこたえました。

昨年の暮には、まだ病を押してでも横浜まで来てくれた母だったのにと思うと、残念という悲しさが蘇ります。最後の最後に親孝行のまねごとをさせてくれました。最後まで「親」だったのだとしみじみ思います。

今年を振り返ってみて、人生の上り坂からもう下り坂に入ったのだと認めざるを得ないことが多々ありました。だれにもくることとはいえその場でうろたえて、かなりみっともなかった私がおります。ま、みっともないまま人生をいきていくしかないとある種の諦観も持てるようにもなりました。色々な友人たちから、感謝しきれないほどのサポートをしていただくこともできました。

赤塚不二夫氏の「これでいいのだ」という意味をタモリが彼への弔辞のなかで解説していました。いわく「すべての出来事、存在をあるがままに前向きに肯定し、受け入れることです。それによって人間は、重苦しい意味の世界から解放され、軽やかになり、また時間は前後関係を絶ちはなたれて、その時その場が異様に明るく感じられます。この考えをあなたは見事にひとことで言い表してます。すなわち、『これでいいのだ』と。」

深いな、とおもいます。禅宗の澤木興道さんの言葉に「死んでみれば、どうでもよかったのである」という現世で迷う私たちを笑った言葉があります。うろたえても、最後はこういう心境に至りたいと思うこのごろです。

最近、年貢の納め時でダイエットを含めて総合的に診療を受けています。体重は最盛期96kgありましたが、今は83kg それでも多いので目指せ60kg台というダイエットを指導されています。(開始後で6kgやせました)色々なことを考えながら年が暮れていきます。どうかまた1年よい年をお迎えください。サポートしていただいた友人諸氏に心からの感謝を記して1年の締めくくりにしたく思います。ありがとうございました。 

車を買い換えた、、、、

2009年09月21日 | 日頃思うこと
車を買い換えた。今までは三菱のギャランに9年乗り走行距離は72400Km、だいぶ走りました。田舎(山口)にも行きましたし、都内、埼玉、茨城、千葉、などいろいろ思うところはあります。

しかし、年齢を考えると、(51歳)もうローンも(組めるのは)最後だなあとおもい、今までほしかった車を「これが大きい車の最後」として買いました。日産のティアナです。

さっそくドライブとしゃれこんだのですが、シルバーウイークの最初なので伊勢原、道志、山中湖と回って、東名高速で帰ってきましたが、結構な数の車がいましたね、まだまだなんだかんだ言っても豊かな国ですよ。

途中で携帯電話がないのに気がついて、一時パニックでした。帰宅してGPSで検索すると、「車にある」らしく、家内の携帯を借りて自分にかけてみる。最初は音がしない(ように思えて)蒼白。

管理室にとどいていないか電話をしたり、ばたばた、、、、腹を据えて、車の中に座り、ドアを閉めてもう一度自分へ、、、かすかな呼び出し音、、、うん? どこ?

答えはトランクの中、、途中、荷物整理をした時、置いたまま忘れたらしい。
何というドジ、、ま、、今後気をつけろという警告と受け取りました。

しかし、地下に格納した車のトランクにあってもかかり、見つかるDOCOMOの技術ってすごいと改めて感動しました、、、。ドジも救っていただけました。

忘れる。

2009年09月07日 | 日頃思うこと

先日から、暗証番号やらパスワードやらを忘れて、再申請や、もう一度市役所へ
行かなくてはいけない羽目になった。

まず、住民基本台帳カードでの電子申請。
カードの暗証と電子申請のパスワード、さらには利用者のIDと
あんまり使わないので、混乱。5回間違えてあっさりアウト。
ロックされてしまい、解除するには市役所へ出頭しないといけないと
言われてしまいました。

覚えてられねーよ、、、(怒)

その次は、銀行のインターネットバンキング。
今まで5年の間、使ってきたけど、今回定期預金の解約を
しようとしたら、「第3暗証」を聞いてきた。

第2暗証までは覚えていたが、第3暗証ってなんだ?

調べると暗証カード通知時に、その台紙に印字されていたらしい。
もう5年も前に配達された時の台紙? とっくの昔にシュレッダー
だね、、、、で、再申請することになった。
何と10日かかって再発行され、そのあと本人確認が済まないと使えないらしい。
ま、忘れたこっちが悪いのだが、10日後でないと使えなくなった、、

覚えてねーよ、、(怒)

年のせいで記憶力が落ちてるが、それにしても、、、だ。
今後は何かに書いとくか、、、あーあ

揺れましたね、、

2009年08月12日 | 日頃思うこと
揺れましたね。

昨日の地震。マンションの10階は大揺れでした。
周期の長い揺れがかなりの時間続き、いよいよ大地震か?と
身構えましたが、揺れただけで特段の被害なくすみました。
あれが震度4なら震度6とか来たら、大変なことになると
少し恐ろしかった朝でした。

今日(8/12)から6連休です、どこに行くわけでも
ないのですが、のんびりできていいですよね。
といっても朝早く目が覚めるのは習性か、年か、、(苦笑)
恒例の映画会や近所の買い物などで時間は過ぎていく
のですが、それもまたよし、、


これは勘違い? それとも、、、

2009年06月02日 | 日頃思うこと
3 母への見舞い絵葉書用に、切手を買いに、ある駅ビルのサービスカウンターへ寄った。

NEKO2:50円切手10枚ください。これでお願いします、と5千円札をカウンターへ置いた。
店員 :ゴソゴソ、、と 50円切手を10枚渡して、「レシートでないんですが、、」
NEKO2:(どうでもいいので)いいですよ。袋もいりません。といって切手を受け取った。
店員 :1500円のおつりです。
NEKO2:?? は? 5000円渡しましたよね。?
店員 :はい、ですから おつりは1500円です。 え ちがいますか???
NEKO2:は? 50円切手10枚でいくらですか?おつりは4500円でしょ?
店員 : え、? え?? といいながら 電卓をカチカチ。
店員 : すみませんでした 500円です。 おつりは4500円ですね。
NEKO2;そうですね。とおつりを受け取ったが、、、どういうこと?

 もしかして 50×10 の暗算ができない?? または 5000-500ができない?

 雰囲気からして、勘違いとは思えない、、んだけど、、名札、日本人だし、イントネーションもおかしなところなかったし、、

こういう人まで出てくる? ゆとり教育?  

映画会 なにげないゴールデンウイーくの幸せ

2009年05月03日 | 日頃思うこと
ゴールデンウイークです、
僕は渋滞を避け? でもないですが、マンションの映画会を主催して3日間を
過ごしています。

今回も映画館並みの設備を仮設して子供たち向けの映画をやりました。

今回は以下 (全部 宮崎 駿 作品)

<1日目>
風の谷のナウシカ 天空の城ラピュタ となりのトトロ
もののけ姫 紅の豚

<2日目>
千と千尋の神隠し 猫の恩返し ハウルの動く城
のべで84名にみてもらいました。

ゴールデンウイーク真っ最中ですから、子供も少ないけど
マンション内の仲間みんなが設置も、撤収も、上映も手伝ってくれます。

力を貸していただけるのが心からありがたく(本当は)涙が出そうです。

終わった後、打ち上げがあることもありますが今日は帰宅して
穏やかな夕日を見ています。これも幸せなひと時と感謝しながら。。。

正社員と非正規社員

2009年01月11日 | 日頃思うこと
今の格差を問題にするなら、正社員の特権?を排すべきだとの意見がある。(社内にもいる。)

いわく、「今の派遣が正社員になりにくいのは、今の正社員の給与が高すぎ、また、解雇がしずらい仕組みにその原因がある。また、そこが間違いである。「正社員の給与が下がれば雇用が増えるし、解雇がしやすくなれば、入れ替えも進み、活性化する」そうである。OECDの対日調査にも「正社員の保護を削減すること」が明記されている。(原文にはまだ当たっていないが、、、)また、競争の敗者は自己責任であり、特段の措置は不要である。セーフティネットなどあると、自助努力が不足する。競争をさらに進めることが効率化し、活性化するための最善の施策だ、というもの。

しかし、この説は絶対間違いだと思う。

1;正社員の給与を下げる

  下がった分はどこへ行くか? 株主配当、役員の給与に行くだけ。非正規のアップには回らない。
  一部の特権階級は温存され大多数は下がる。これが理解できない学者さんがいう妄説にすぎない。

2;解雇しやすくする。

  正社員の非正規化(低賃金化)が進むだけになる。より安い賃金の労働力を求めて、経営側がなんでもありのルールで、こういうことをやるのは火を見るより明らか。移民労働力の話などはこれがねらいだろう。

こういうことをすると、労働の不安定化につながるし、長期ローンが必要な住宅や車は不安でとても購入できなくなる。国内経済は間違いなく疲弊、破壊される。それも自己責任であるというと、弱肉強食の殺伐とした闘争社会が当たり前なってしまう。人間が生きていくにはそういう世界ではない穏やかで落ち着いた世界がないと、生きていけないし、自己破壊を起こすのは今の世相を見ると明らかではないか、、そう思うのだが、「論理に感情を持ち込むな」といわれる、でも、僕は「やはり間違いだ」と言い続けたいと思っている。



新自由主義とかいうもの

2009年01月05日 | 日頃思うこと
ここに至って、やっと、、と思うことがある。

昨今、派遣切りなどを問題視する発言が多数出ている。
こうなることは1980年ころ、派遣法の改正が話題になった法律学の
雑誌に、細かに記載されていたことを思い出す。

派遣法ができたときは、できる業務は限定されていたし、期間も短かった。
結果的に単純労働には適用されないとされていたが、学界ではいずれ
なし崩しになって、タコ部屋みたいなことになるといわれていたことを
思うと、法律学ってのは本当に御用学問だと思わざるを得ない。
間違った改正であったと気がつけば、元に戻せと思う。

派遣がなくなれば経営ができないという経営者がいっぱいいる。
しかし、今までいなかったのに、、と思う人はいないのだろうか?

元旦の番組で、「元に戻してもなんにもならない」としたり顔で、
竹中・八代コンビが主張しているのを聞いて、気分が悪くなったが
人間よりお金が偉いという主張は本当におかしいのだと再確認できた。
「危機の今こそさらなる改革を」だそうだが、誰がついていくのだろうか、、

規制緩和・自由競争を主張する「新自由主義」が米国のフリードマンから
出ていることは著名であり、彼の教え子のシカゴボーイズがIMFなどを
通じて、世界中にグローバリズムという名前のアメリカの資産家に都合の
いい、「儲け主義(人よりお金)」を南米で実験した結果、あちこちで
国家経済が破たんし、アルゼンチンみたいに国家デフォルトを起こした。
チリはそれを排除して、復興に舵を切りなおしたことは、関係者は知ってるはず。

振り回す場所がなくなったので、アジアにきて、あちこちを荒らしたが
金融資産の大きさで日本に目をつけ、年次要求書で日本政府に迫り、
彼らの豪勢な暮らしを知っている留学経験のある学者連中が自分たちも、、
と政府に取り付き、経営者が乗っかった結果が、きょうの日本。

以前、ホワイトカラーイグゼンプションのことを書いたことがあるが
あの時も同じことを言っていて、あまり聞いてもらえなかったけど、
今は、同感を得られることも多い。

過ちを正すのは、早いほうがいいが、遅すぎるから正さないという選択はない。
日本も世界も、もう一度「金より人が大事なのだ」という前提に立ち返るべきだ。

ボーナスが75億円などという金融業界モデルは、「おかしいのだ」と皆が
おもうことこそ、スタートだと思う。

気がつくと、禁煙して3年と一か月が経過していました。

2008年11月07日 | 日頃思うこと
気がつくと、禁煙して3年と一か月が経過していました。

もう煙草のことを思うこともありませんね。

販売機見てもなんにも思わない、、、煙草が意識に全くない状況です。

思えば、、もっと早く止めりゃーよかった、、、です。

ともあれ禁煙した友も増え、よかったと思うこのごろですね。