日頃のあれこれ

日頃の思いやマンション管理について書いてみます もうすぐ禁煙も11年を迎えます。

定年後の世界

2024年05月15日 | アマチュア無線
66.5歳で定年になった、というか雇用延長されなかった。
スタッフだからという到底納得できない理由だが、本当は会社にお金がない
のだろうと思う。たくさん送別会してもらって、記念品やお礼の品をたくさん
いただいたのは感謝しています。本当にありがたいです。(=^・^=)
さてこれから何を主軸にして生きるか、模索です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職しました 引退かも、、

2024年04月28日 | 日頃思うこと
退職しました

4月末付ですから、まだ身分はあるのかもしれませんが4月26日が最終出勤日だったので、
実質もう「無職」です。 勤続43年でした。いろいろなことが頭をよぎります。
走馬灯のようにと言いますが、まあ、そうかもしれませんね。
いい時代で、googleearthなど見れば、43年前からそのままある店なども見つかります。
第一新人で入った会社のビルはまだありました。(中身は違いますが)
これから、しばらく後片づけしてリズムを作らなければいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ育ったところに帰って来られる。そこで暮らしていける。

2024年01月15日 | 日頃思うこと
東日本大震災直後にとあるクローズドな場所で高級官僚が「人口も少なく生産性も低い東北に莫大なお金をかけても意味ないしムダ。表では絶対言えないけど」的なことを言ってたことがずっと心に引っかかっていた。
あれから13年が経ったいま、Xではその官僚ですら表では言わなかった(言えなかった)言説を、政治家や起業家(&彼らに影響を受けた有象無象)が何のためらいもなく言うようになっていて、これは本当に大きな変化だと痛感しています。
多分これは13年間じわりじわりと進行した不可逆的変化であるし、いろいろな意味で貧しくなった我が国の現状を表しているのだろうと……。

田中角栄は「北陸のたった60戸の過疎地」に「12億円のトンネル」を作ったそうです。
猛烈な批判を浴びたそのとき、角栄はこう語ったという。

「このトンネルについて、60戸の集落に12億円かけるのはおかしいとの批判があるが、
そんなことはないっ。親、子、孫が故郷を捨てず、住むことができるようにするのが政治の基本なんだ。
だから私はこのトンネルを造ったんだ。 トンネルがなかったころ、子供が病気になっても満足に病院にかかれない。冬場に病人が出たら、戸板一枚で雪道を運んで行かなきゃならん。同じ日本人で、同じ保険料を払っているのに、こんな不平等があるかっ!
大事なのは理屈じゃない。生まれ育ったところに帰って来られる。そこで暮らしていける。何が悪い。そうするのが政治家の役割だ』と」ね。

人として大事なのはこっちじゃないのかと思います。

効率だけ求めてリターンをすぐいう風潮を何とかしないと、介護は無駄、老人医療は無駄、障碍者の存在は無駄ってなります。
強者だけの社会が快適とはとても思えません。勝ち続けることはむりだから、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年が終わります。

2023年12月31日 | 日頃思うこと
2023年で66歳になり、2024年春に「退職」となるらしい。
仕方がない。今度はマンション管理の課題にとりくもう。

2023年は、上に忖度しすぎるとどうなるかが、いろいろな場面で
明らかになりましたね。

2024年4月末まで精いっぱい灯るともしびでありたい。


 ねこ  2023年12月31日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽鑑賞にはいい時代になった。

2023年01月29日 | 日頃思うこと
ベルリンフィルのdigitalコンサートホールというサイトがある。
有料だが、莫大な過去の演奏がアーカイブされ最近の演奏会は4Kで見える。
(起きていられればだが)生放送もあり、(会場に)行かなくても楽しめる。
スマホ、PC 大型テレビまで可能なのはありがたい。
大型テレビも最近はブルートゥースで周囲に迷惑をかけずに楽しめるので早起きして独占している。
今日はチャイコフスキーの白鳥の湖の演奏会版をきき、あまりによかったので
Youtubeのバレエを探して見ることができた、しかも無料である。
朝4時から6時間近く楽しめた。設備にお金がかかるが、何時でもどこでも
楽しめると思えば、安い。
いいイヤホンを用意し、部屋を暗くして大画面で見れば会場と変わらない気がする。
ありがたい時代である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多数のマンションが衆愚政治に陥らないことをいのりたい。

2022年12月30日 | マンション管理
議員がその知性・特性において国民の平均を上回ることがない政体を「衆愚政治」と呼ぶ

マンションの理事会にはたまに、とんでもないことを言い出す輩がいる。

曰く、「専門的なことは専門家に任せるべきだというのはまちがいだ。専門家などでなく
住民の代表(理事?)が集まって、一番いい方法を話し合いで決めるのが最適だ」と

 素人が集まって専門的な事項の知識・背景なく、物事を判断すると、大変な事故や不適合状況を起こしかねない。だからこそ、専門知があり、専門家によるルールがあるのだが、理解する努力を放棄して、わかりやすさを求める

わかりやすさに答えを求める人は、一体私たちはどうしたらいいのかと混乱するか怒る。後者はわかりやすさを答えの意味で使うし、専門家の答えを理解できないので誤りとすることさえある。

答えが欲しい人の期待に応えていくならば、徐々に事実が拡大解釈され物語が作られ始める。答えが欲しい人は、自分が何をすればいいのか、みんなは何をしているのか、今見ている人はいい人なのか悪い人なのかが知りたい。要するに自分の頭で考える余白が残っていることをストレスに感じてそれを放棄する。残るのは欲望だけであり、理性も知性もないことを自覚しない。専門家がわかりやすさの裏にある危険を注意しても顧みられることはない。

多数のマンションが衆愚政治に陥らないことをいのりたい。

プラトンは主著『国家』で、「大衆が過度に自由を求めたとき、民主政は独裁者を生む」と指摘している。自由を求めすぎる民衆にとって、抑制の利いた政治などただのストレス。
ならば自分たちと同じニオイのするリーダーを選べば、彼が分別ある人々を制圧して大衆に「我慢のいらない自由」を供給してくれる。独裁の始まりである。大衆に我慢を求めないリーダーは、要注意であり、住民のわがままを押さえない理事会は独裁に陥る危険が高いと
痛感した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろなことを考える。

2022年03月05日 | 日頃思うこと
おはようございます。黄砂気味で遠景が煙っている朝です。

一人の狂信者と取り巻き数人が始めた戦争もひどいことになりつつあります。

「実際のところ、民主主義は最悪の政治形態と言うことが出来る。
これまでに試みられてきた民主主義以外のあらゆる政治形態を除けば、だが。」
(チャーチル)
と言われていますが、

「政権に刃向かう者に対しては毒殺をはじめ、あらゆる手段で抹殺しようとするのは、ロマノフ朝以来のロシアの伝統でもある。暗殺、虐殺が頂点に達したのがスターリン時代で、秘密警察を管轄するベリアは、「誰であれ、どのような罪でも見つけ出せるし、作ることができる」と豪語し、次々とスターリンの政敵を逮捕し、処刑していった。自分に反対する者は、仮借なく弾圧する手法をプーチンもまた採用しているのである。基本的な発想は、内外の敵の殲滅である。(歴史本より)」

とまあ、解説通りに進んでいます。

このままいくとNATO防衛を大義とした核戦争が始まりそうです
(米英仏はロシアから自国民を退避させています)

こういう事を見ていると
 :民主的体制は少数の異分子で体制は揺るぎかねない
 :芽のうちに摘んでおかないと大きくなると手に負えなくなる。
 :力に対しては力で対抗するしかない。
 :;情報は力、その公開がさらに効力を増す。
 
いろいろなものの運営においても同じです。

 ただね、「逃げるは恥だが役に立つ」ということばがあります。
この「逃げるは恥だが役に立つ」、はハンガリーのことわざで「自分の戦う場所を選べ」ということだそうです。 いま自分がいる場所、置かれている状況にしがみつく必要は無い、自分の得意なことが活かせる場所へ行こう、逃げることも選択肢に入れよう、という意味
だそうで、無駄死にや全滅を美徳としない、戦乱を乗り越えてきた欧州らしい言葉です。

いろいろ参考になると考える朝でした 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォームは終わった、、、

2022年01月04日 | 日頃思うこと
おおよそ1ケ月の仮住まいを経て終わった、、、大金が出ていきました。
リフォームって、それだけでは終わらない、、仮住まい、、家具類の買い替え
その他付帯費用もすごい金額になりました。

後悔はしていないけど、、金がかかったなあ、、、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム 記録 0日目

2021年11月08日 | 日頃思うこと
仮住まいは民泊
まあ、なんとか、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン、、、、

2021年07月31日 | 日頃思うこと
物量計画もロジスティクス計画もうそを言うし、、
根拠なき楽観、戦力の逐次投入、エビデンスの軽視(無茶な精神論)で戦争に突入した国、そして焼け野原

1945年に味わったはずなのに。
コロナとの戦いは 「戦」 (いくさ) 
この視点をリーダーがもてるか、そして、勝利への計画とシステムを描けるか
対独戦のイギリスの歴史を再読し自国のリーダーを見て、また敗戦と思う

くどいけどまた書きたくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理の記者会見が

2021年07月31日 | 日頃思うこと

聞かれたことにちゃんと答えるのは為政者として当然ではないのか? 
はぐらかして逃げるのが国のリーダーか?それを見せることがどれほど国民に失望感をあたえるのか? 
一度でも考えたことがあるのか!

見ていてあまりに腹が立つ、、記者も突っ込め! ジャーナリズムのプライドを捨てるな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国憲法第98条1項

2021年05月04日 | 日頃思うこと
日本国憲法第98条1項は「この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない
75年前の反省から、そういう法律を作らせないようにしたのをどれだけの政治家がしっているか、そして実現に向けて動いたか?

今はひど過ぎでこれを無効に従っている。 末世だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく早くうてとか

2021年04月30日 | 日頃思うこと
システムもないに等しい、物量計画もロジスティクス計画もないに等しいまま
戦争に突入した国、そして敗戦、焼け野原
1945年に味わったはずなのに。
コロナとの戦いは 「戦」 (いくさ) 
この視点をリーダーがもてるか、そして、勝利への計画とシステムを描けるか
対独戦のイギリスの歴史を再読し自国のリーダーを見て、また敗戦と思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼のような政府だ

2020年11月23日 | 日頃思うこと
GoToキャンペーンの実態をふまえた(中止などの)判断を「まずは知事に判断していただきたい」といって、地方に(中止の)責任を押し付け(中止を)言わずに感染拡大した自治体へは「地方の責任」という、経済的に問題になれば(中止を)判断したのは「地方の責任」といって国は責任を問われないようにする、、究極の自己責任(自助)
そして、どっちかに転んで困窮した「地方が」国に援助を求めれば「今後国に一切逆らうな」といえる鬼のような政府だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい仕事の仕方、、

2020年09月27日 | 日頃思うこと
新しい仕事の仕方、、

slackというビジネスチャットが1200万人の利用者を獲得していたが、このコロナ禍で、マイクロソフトのTEAMSが 7500万の利用者を得たそうだ。
マイクロソフトにはSkype for Business というコミュニケーションツールがあるが、
オンライン版は来年7月で廃止、TEAMSへの移行を強いている。

ここで、TEAMSを見てみると ある仕事のチームが会話もチャットも、ファイルも共有し、(チーム内には)ガラス張りで仕事を進めるやり方で、日本ではまだなじみがない。
日本では、個々人に仕事が属し、その中身がガラス張りになることはなかった。

職人根性とでもいうのか、、要は仕事は人につく、、って考え方で、ノウハウも非公開。
だから代替ができず非効率なまま、、

これを変えていくのは、世代交代が必要です。今の上層部は到底ついてこれません。
仕事はそのチームのもの、個人ファイル禁止。メールでなくグループチャットや会話で
中身はフル公開、(チーム内だよ)こういう仕事の仕方が世界標準になるので
自分だけが知っているとかは、大バカ者 になる。
これについてこれる人は少ないかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする